「犬の服の種類が多すぎて、どれを選ぶべきか迷ってしまう」
「そもそも犬に服は必要なの?」
このような疑問を抱いている方はいらっしゃいませんか?
最近では犬の服やペット用のウェアも多種多様で、それぞれ異なるデザインやスタイルが揃っていますね。
以前に比べてブランドの数も増え、さらにハンドメイドで簡単に作成できるものもたくさん見かけます。
しかし、犬の性格や特性によっては、実はストレスを引き起こす服が存在することも忘れてはいけません。
どのようにして適切な服を選ぶべきか、皆様のお悩み解決に少しでもお役に立てるような記事をご用意しましたので、ぜひ最後までご覧ください。
タイプ別で考える
使用目的が明確であれば、お洋服選びに悩むことは少ないかもしれませんが、「可愛い服があったら買いたい」と軽い気持ちでショップに足を運ぶと、数多くの選択肢に圧倒されてしまうことがあります。
最終的に何も買わずに帰る、という経験もあるのではないでしょうか?
そんな時には、お洋服の種類を絞り込んで考えると、選びやすくなります。
私のおすすめは次の2つのタイプです。


たとえば、非常におとなしい性格で手足を触らせてくれる犬には、頭からかぶせるタイプの服でも問題なく着せることが可能です。
しかし、逆に頭を触られるのが苦手な犬や、活発で動き回る子には、留め具があるタイプの服の方が着せやすいでしょう。
このように、服のタイプを細かく絞り込んでいくことで、選択が格段にスムーズになります。
ただし、その際に注意が必要なのは、「服を着る」という行為が、その犬にとってストレスにならないか</span、という点です。
このことについて、もう少し詳しく考えてみましょう。
必要、不必要の基準
まずよく耳にするのが「風邪を引いたみたいだから、暖かくしてあげなきゃ」というアドバイスです。
この件について、結論を申し上げると、犬にお洋服は必ずしも必要ではないという判断になります。
一般的には、お医者様から特に指示がない限り、犬に服を着せる必要はありません。
その理由について、少し説明いたします。
犬は人間と比べて体温が高い動物であるため、人間基準の考え方は犬には当てはまらないということが挙げられます。
例えば、人間が風邪を引いたり、発熱したりした場合、早く治すために体を温めるためにたくさんの服を着たり、毛布にくるまったりします。
しかし、犬の場合、汗をかくための汗腺は肉球の裏側にしか存在せず、それだけでは体温調整が十分にはできません。
犬は主に口呼吸を通じて体温を調節するため、人間のような単純な方法では対処できないのです。
このような理由を考慮すると、特に服を購入する必要はないことが理解できるでしょう。
逆に、風邪を引いていないのにプルプルと震えている場合は、単に寒さを感じている可能性が高いので、この場合にはお洋服が必要と判断されます。
したがって、ストレスを与えないか、本当に必要なのかを考慮した上で、お洋服を選ぶことが重要です。
そして、実際にお洋服を購入しようとした時に、その犬にどんな服が合うのかという疑問が生まれることでしょう。
そのようなお悩みを解決するためのもう一つの方法をご紹介します。
性格・特徴で考える
まずは、犬の性格について考えてみましょう。
その犬は活発でやんちゃな性格でしょうか?
それとも内気でおとなしいタイプでしょうか?
非常に活発で、お散歩に行く際に首輪をつけるのも一苦労な場合、かぶせるタイプの服は頭に通すのが大変かもしれません。
では留め具があるタイプの服はどうでしょうか?
頭を通す必要がないため、犬にとってもストレスが少なく、手足だけ通せばあとは背中で留めるだけで済みます。
臆病で物音に敏感な犬は、見えない位置でファスナーやボタンが留まる音を嫌がることがあります。
その際には、優しく声をかけながら、頭からスポッと被せてしまうと、スムーズに着せることができます。
次に、その犬の特徴について考えましょう。
たとえば毛の長い犬種であれば、ファスナータイプの服だと毛が挟まってしまう危険があります。
さらに、お散歩が大好きで、出発前に興奮してしまうため、早く服を着せたい場合もあります。
足の短い犬種の場合は、服を着た際にお腹の部分が汚れやすいという特性があります。
このような場合には、汚れがつきにくく、洗いやすい素材で作られた服が理想的です。
さらに臆病で神経質な性格の犬の場合、頭からかぶせるタイプでレインコート生地のような服が適しているというイメージが湧いてきます。
性格や特徴があまりわからない方は、改めてその犬を観察してみることをお勧めします。
新しい発見があったり、今まで気付かなかった点が見つかることもあるでしょう。
このように、犬に合ったお洋服を考える際には、性格や特徴が重要な判断基準となります。
最後に
さまざまなことをお話ししてきましたが、最終的には犬にストレスを与えない範囲で、お洋服を着せることが望ましいということです。
「可愛いから着せたい」という気持ちも、お洋服を選ぶ理由の一つになります。
しかし、自分の願望だけで物事を進めてしまうと、それは人間のエゴになりかねません。
結局、お洋服を着るのは目の前にいるその犬自身であり、その犬がストレスを感じるのであれば、服を購入しない、あるいはむしろ買ってはいけない理由となるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント