買ってはいけない!無添加化粧水の選び方

日常のスキンケアの一環として、洗顔後やお風呂上がりに欠かせない化粧水。しかし、皆さんはどのようにその化粧水を選んでいるのでしょうか?

「無添加だから選んだ」「友人に勧められたから」など、選択の理由は様々です。

特に、敏感肌の方々は、無添加の製品を選ぶことが多いかもしれません。無添加化粧水は肌に優しそうなイメージがありますが、実際には無添加だからといって必ずしも安全であるとは限らないのです。

さらに、無添加と謳っている製品の中でも、成分や内容は一様ではないため注意が必要です。

そこで本記事では、無添加化粧水に見られる一般的な用語を取り上げ、それらの成分がなぜ配合されているのか、どのような影響を及ぼすのか、そして製品を選ぶ際のポイントについて詳しく解説していきます。

合成着色料、合成香料

では、なぜ化粧水には着色料や香料が使用されているのでしょうか。

極端に言えば、商品の見栄えを良くするためというのが主な理由です。たとえば、海をテーマにした石鹸を作る際には、青い色合いを持たせ、海辺の香りを加えることで、無色無香料の石鹸よりも商品のテーマに合致した魅力的な商品ができます。

見た目が華やかであればあるほど、消費者の興味を引き、商品のイメージも強く定着しやすくなります。また、香料は原料の匂いを和らげたり、リラックス効果をもたらすために使用されます。嗅覚に働きかけることで、リラックスしたり、ポジティブな気持ちを引き出す手助けをするため、化粧品に多く用いられています。

とはいえ、着色料や香料にはアレルギー反応を引き起こす可能性がある点も忘れてはいけません。合成成分は多くが石油由来であり、中には発がん性物質を含むものも存在しています。

では、天然成分ならば安心かというと、そうとも限りません。原料によっては、同様にアレルギー反応を引き起こすこともあります(例として、スギやヒノキが香料に使われることがあります)。

合成着色料や合成香料を使用していない商品であっても、自分の肌質に合ったものを選ぶ必要があるのです。

防腐剤

防腐剤とは、微生物による汚染を防ぎ、製品の品質を維持するために使われる成分です。

防腐剤として一般的に知られているのはパラベンかもしれません。パラベンは石油から精製され、化粧品だけでなく食品や医薬品などにも広く使用されています。

では、パラベンが含まれていると問題があるのでしょうか?微生物、特にカビや酵母に対して効果が高いため、よく使用されていますが、アレルギー反応やがんを誘発する可能性があるとも言われています。

しかし、人体に対する毒性は非常に低く、実際に使用されているパラベンの濃度は0.01〜0.3%と少量であるため、特に問題がないことがほとんどです。過去に比べて精製技術が向上し、使用量も減少しているため、安心して使える場合が多いのです。

ただし、パラベン無添加だからといって防腐剤が全く使われていないわけではなく、他の防腐剤が使用されていることもあります。また、防腐剤無添加というだけで安心というわけではありません。防腐剤が含まれていない場合、雑菌が繁殖しやすくなり、それが肌荒れの原因になることもあります。

そのため、ボトルではなく、個包装の製品を選んだり、使用期限を明記した商品を選ぶことが重要です。個包装でない場合は、「化学添加物の防腐剤を使っていない」という表記がされていることもあります。防腐剤無添加の商品を探す際は、単語だけに頼らず、パッケージの種類や内容も確認することが大切です。

アルコール

アルコールが含まれている化粧水は、使用後に清涼感を与えたり、洗浄作用、殺菌作用を持つ特徴があります。

殺菌効果があるため、防腐剤として使用されることもあります。例えば、フェキシエタノールは、パラベンの代わりに防腐剤として用いられることが多いです。

そのため、アルコール無添加と表記されていても、他の成分が含まれている場合があるため、注意が必要です。アルコール無添加は、アルコールに対して赤みや痒みが出る人、敏感肌や乾燥肌の人に特におすすめです

アルコールが含まれていると、その蒸発過程で肌表面の水分も一緒に奪われてしまうため、肌が乾燥しやすくなったり、ヒリヒリとした刺激を感じることがあります。アルコール入りの製品を使用する際は、まず顔以外の部分でパッチテストを行うことをお勧めします。

界面活性剤

界面活性剤は、洗剤やシャンプーでよく耳にしますが、実は化粧水にも含まれています。

界面活性剤は、乳化作用や浸透性を高める作用を持っています。これを使うことで、通常は混ざらない水と油を混合させることができ、洗浄目的だけでなく、乳液や日焼け止めなどの製品にも用いられています。

化粧水においては、皮膚への浸透を促進するため、皮脂層や角質層に美容成分が届きやすくなります。この効果を聞くと非常に魅力的ですが、実は逆に美肌菌が減少してしまうというデメリットも存在するのです。

美肌菌は、肌に潤いを与えたり、肌質を弱酸性に保つなどの役割を果たしています。肌は本来弱酸性ですが、アルカリ性が強くなると肌荒れが起こりやすくなります。このため、美肌菌と界面活性剤は相性が良くないのです。

界面活性剤の中には、洗浄以外にも殺菌作用を持つものがあり、美肌菌や肌に必要な菌を排除してしまうことがあります。しかし、すべてのスキンケア製品で界面活性剤無添加にするのは難しいため、まず最初に肌に触れる化粧水だけでも界面活性剤を含まないものを選ぶことで、肌の状態に変化が見られるかもしれません。

まとめ

無添加という言葉には多くの種類があることが理解できました。しかし、その中でも単に何が入っていないかだけが重要なのではなく、自分の肌質に合うかどうかも考慮する必要があります。

重要なのは、「無添加」と書かれていることよりも、自分の肌にとって避けるべき成分が何であるのかを理解することです。成分を確認することは少ないかもしれませんが、どのような成分が含まれているのかを知り、避けたい成分の名前を把握しておくことで、今後の選択が容易になるでしょう。

ぜひこの記事を参考にして、自分に合った化粧品を選び、健やかな肌を手に入れていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました