買ってはいけないベーキングパウダー! その理由とは?

パンケーキのようなふわふわの食感を実現するためには、ベーキングパウダーが欠かせません。

ベーキングパウダーとは一体何なのでしょうか?

また、アルミニウムフリーのベーキングパウダーとは何を意味するのでしょう?

さらに、ベーキングパウダーは本当に危険なのでしょうか?

そして、ベーキングパウダーの代わりとして使えるものはあるのでしょうか?

今回は、そんなベーキングパウダーについて詳しく調査してみました。

ベーキングパウダーとは

ベーキングパウダーとは、「ベーキング=焼く」および「パウダー=粉」という言葉から成り立っています。主にお菓子を焼く際に使用される粉であり、無味無臭のため、お菓子の焼き色や味には影響を与えません。この粉は、お菓子の食感を変えるものとして知られ、ふくらし粉とも呼ばれています。

引用:https://www.pinterest.ph/pin/838021443147135387/

こちらの写真を見て、どちらがベーキングパウダーを使用したフィナンシェか分かりますか?

そうですね、右側にある少し膨らんでいる方がベーキングパウダーを使ったフィナンシェです。

引用:https://twitter.com/y12704173/status/1280475357162770433/photo/1

こちらも一目瞭然ですね。

上のものがベーキングパウダーあり、下がベーキングパウダーなしです。

どちらの写真でも、ベーキングパウダーを使用した方は、ふわふわ感が際立っています。

やはり、お菓子作りには欠かせないアイテムと言えるでしょう。

ベーキングパウダーの種類と危険性

最近では、アルミニウムフリーと記載されたベーキングパウダーを目にすることが増えました。

この「アルミニウムフリー」という表現を見て、初めてアルミニウムが含まれていたことに気づいた方も多いのではないでしょうか。

このアルミニウムは、実際にはミョウバンのことで、硫酸アルミニウムとも呼ばれています。

具体的な健康被害の例が明確には示されていないものの、WHOでは、週に「2mg/ kg体重」以下にすべきとの指針があります。

アルミニウム類はベーキングパウダーを使用しなければ避けられるわけではなく、他の食品にも含まれているため、小さなお子さんの摂取量には特に注意が必要です。

特に、自家製のおいしいおやつは、食べ過ぎてしまうことが多いですからね。

そのため、アルミニウムフリーのベーキングパウダーを選ぶことで、少しでも安心感を得られるのではないでしょうか。

では、アルミニウムフリーの製品ならどれも同じというわけではないのでしょうか?

ここでは、市販のアルミニウムフリーベーキングパウダーの主成分をいくつかご紹介します。

製品1:コーンスターチ44.5% / 第一リン酸カルシウム31.5% / 炭酸水素ナトリウム24.0%

製品2:炭酸水素ナトリウム(30.5%)、でんぷん(とうもろこし)(30.5%)、グルコノデルタラクトン(15.5%)、酸性ピロチン酸ナトリウム(15.5%)、フマル酸(4%)、第一リン酸カルシウム(4%)

製品3:炭酸水素ナトリウム、第一リン酸カルシウム

製品4:炭酸水素ナトリウム28.0%、炭酸カルシウム25.0%、リン酸二水素カルシウム15.3%、グルコノデルタラクトン10.0%、フマル酸1.0%、ショ糖脂肪酸エステル2.0%/コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)18.7%

製品5:有機コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)、酒石酸(有機果汁由来)、炭酸水素ナトリウム

少々難しいカタカナが多く含まれていますが、ベーキングパウダーの主成分は3つに大別されます。

重曹(炭酸水素ナトリウム)や炭酸水素アンモニウム

第一リン酸カルシウムなどの酸性剤

コーンスターチなどのデンプンや小麦粉などの遮断剤

主成分が3つであれば、できるだけシンプルな成分のベーキングパウダーを選ぶ方が良いかもしれません。それ以外は、自分の好みに合ったパッケージを選ぶのがベストです。

少量ずつ使える個別包装や、缶やプラスチックボトルに入った多めの量のベーキングパウダーも手に入ります。

ベーキングパウダーの代用品

シンプルな成分のアルミニウムフリーのベーキングパウダーが手に入らない場合、果たしてベーキングパウダーの代用は可能なのでしょうか?

その答えを探るヒントは、昔ながらの和菓子に見つかります。

例えば、どら焼きや温泉まんじゅうのレシピを見てみると、以下のような材料が使われています。

温泉まんじゅう

黒糖35g

砂糖50g

水大さじ1

重曹小さじ3分の2

水大さじ1

薄力粉(ふるっておく)100g

あずきこしあん(練り餡)300

どら焼き

卵150g

砂糖150g

はちみつ大さじ1

みりん大さじ1

重曹小さじ1

水A50cc

薄力粉180g

水B50cc

粒あん適量

こちらのレシピでは重曹が使われていることがわかります。 また、アルカリ性と酸性の化学反応を利用した自家製のベーキングパウダーを作ることも可能です。

食用のクエン酸と重曹

重曹とお酢

重曹とレモン

などがその例です。

引用:https://cojicaji.jp/cleaning/cleaning-goods/960

この写真は、クエン酸と重曹と水を混ぜたものです。

クエン酸と重曹、またはお酢と重曹を混ぜると、すぐに反応が始まりますので、パンケーキのように一枚ずつ焼くものよりも、ケーキなど一度に焼き上げるものに向いています。

このように、ベーキングパウダーは代用できることが理解できました。

まとめ

ベーキングパウダーが危険だとは一概には言えませんが、決して安全とも言い切れないのが現状です。

このように、私たちの周りには、確実に危険であるとは言えない食材が数多く存在していますが、ベーキングパウダーもその一つだと感じます。

少しでもお菓子作りの参考にしていただけたら嬉しいです。

コメント

  1. 名無しさん より:

    貴重な情報ありがとうございます。
    質問させていただきたいのですが
    ベーキングパウダーの成分重量%の内容なのですが
    、コーンスターチ遺伝子組換えでない50,6%
    、酒石酸一カリウム24.7%
    、炭酸水素ナトリウム24.7%
    名称が食品添加物.合成膨張剤となっています

    原産国はドイツでEU有機認証取得のを買いました。

    これぐらいなら仕方ないなと思いときどき使わせていただいております。
    大丈夫でしょうか…..

    ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました