皆さんのご家族の中に、アトピー性皮膚炎に悩まされている方はいらっしゃいますか?
もしそのような方がいる場合、アトピーによって引き起こされる肌のかゆみやその他の不快な症状を少しでも和らげてあげたいと思うのではないでしょうか。
アトピー性皮膚炎の管理には、保湿やステロイド薬の適用など、さまざまな方法がありますが、実は食事の見直しも非常に効果的であるとされています。
そこで今回は、アトピーの症状を悪化させる可能性のある食事について詳しくご紹介していきます。
脂質や糖質の偏りがありませんか?
まず最初に考えたいのは、栄養が偏っていることについてです。
アトピーで苦しんでいる方の中には、油分や糖分を過剰に摂取している人が多いのではないでしょうか。例えば、揚げ物が頻繁に食卓に上がる、ポテトチップスが常に手元にある、肉の脂身を好んで食べるといった食生活が続いているかもしれません。これらは脂質が豊富な食事の一例です。
マーガリンやドレッシング、スナック菓子に多く含まれるn-6系脂肪酸を過剰に摂取すると、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる可能性があると考えられています。
ただし、脂質は体にとって必要な栄養素であり、全く摂取しないことが望ましいわけではありません。大切なのは、魚などに含まれるn-3系脂肪酸とのバランスを保つことです。近年、日本人の食生活において魚を食べる機会が減少しており、その結果、n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸のバランスが崩れてきていると言われています。
したがって、揚げ物やスナック菓子を食べすぎないように注意し、n-3系脂肪酸を摂取するためにも、週に3~4回は魚を食べることを心がけることが大切です。
また、甘い食べ物が好きで毎日お菓子を食べている方や、毎日砂糖入りのコーヒーやジュースを飲む習慣がある方も、糖質を過剰に摂取しているかもしれません。
過剰な糖質の摂取は腸内で悪玉菌を増やす原因となります。善玉菌を増やし、腸内環境を良好に保つことがアトピー性皮膚炎の緩和に役立つと考えられているため、甘い飲み物や食べ物の摂取には注意が必要です。
食事のバランスについて
食事の基本は、主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(野菜類)の3つを揃えることです。この3つを組み合わせることで、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルという5大栄養素をバランス良く摂取することが可能になります。毎回の食事で全てを揃えることが難しい場合でも、「今日の昼食は野菜が少なかったから、夜は多めに摂ろう」といった形で前後でバランスを取ることが大切です。
野菜は1日に350g摂取することが推奨されています。目安として、生野菜であれば両手を広げた上にたっぷり乗るくらいの量、またお惣菜の小鉢であれば5つ分ほどが理想的です。
普段、どれくらいの野菜を摂取しているかを確認し、もし少ないと感じる方は、サラダを追加したり、味噌汁やスープに野菜をたっぷり加えるなど、少しずつ野菜を増やす工夫をしてみてください。
おすすめの食べ物
アトピー性皮膚炎が改善するためには、特定の食品だけを摂取することは難しいと考えられます。
基本的にはバランスよく食事を摂ることが重要ですが、乳酸菌を継続的に摂取することで症状が改善されたという研究結果も報告されています。
例えば、カルピス株式会社が提供しているL-92乳酸菌の摂取により、アトピー性皮膚炎の症状が緩和されたという研究があります。
さらに、フジッコ株式会社によるカスピ海ヨーグルトの乳酸菌がアトピー性皮膚炎を改善したという研究も存在します。
次に、この2社の研究で共通している乳酸菌とアトピー性皮膚炎の関連性について少し詳しくお話しします。
乳酸菌とアトピー性皮膚炎の関係
アトピー性皮膚炎のようなアレルギーの発症には、体内に侵入してくる有害物質を排除する免疫機能が非常に重要です。
この免疫機能は、感染予防因子であるTh1細胞とアレルギー因子であるTh2細胞の2つが、互いにバランスをとりながら免疫を制御しています。しかし、この2つの細胞のバランスが崩れてしまうと、アレルゲンが体内に侵入した際にTh2細胞が過剰反応を示すことがあります。
このような過剰な防御反応が引き起こされるため、バランスの崩れが結果的にアレルギーを発症させる要因となっているのです。
また、成人型アトピー性皮膚炎の患者は、腸内ポリアミン濃度が低下していることが確認されています。これが、健康な人との腸内フローラの違いを示しています。
ポリアミン濃度が低下すると腸の防御機能も低下し、アレルゲンが体内に侵入しやすくなります。その結果、アレルギー症状が出やすくなるというわけです。
しかし、ビフィズス菌LKM512を含むヨーグルトを摂取することで、成人型アトピー性皮膚炎患者の腸内ポリアミン濃度が上昇し、免疫バランスがアレルギー抑制型であるTh1型にシフトしたことが確認されました。
これは、ポリアミンが腸から吸収された後、血中に移行し、血中のリンパ球に作用してTh1型に転換させたと考えられています。
このビフィズス菌LKM512が豊富に含まれているのが、前述したカスピ海ヨーグルトですので、見かけた際にはぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アトピー性皮膚炎の治療には、薬物療法やスキンケアが基本となりますが、私たちが日々摂取する食事のバランスを見直し、腸内環境を整えることも非常に重要です。
さらに、胃腸の機能が低下すると栄養の吸収が難しくなり、新陳代謝が悪化したり、皮膚に必要な栄養が不足してしまう可能性がありますので、暴飲暴食は避けることをお勧めします。
少しずつでも良いので、自分にできることから食習慣を見直し、健康的で美しい肌を目指していきましょう!
コメント