
『セルフミルク』という言葉は、特に小さなお子さんを持つ家庭で最近よく耳にするようになりました。これは、育児の現場において非常に注目されている方法の一つです。
特に、双子以上の多胎育児を行っている家庭では、この言葉が特に身近に感じられるのではないでしょうか。
セルフミルクは、自動授乳やひとり飲みなどとも呼ばれ、赤ちゃんが自らの力でミルクを飲むことを指します。
この方法は、赤ちゃんを寝かせた状態でミルクを飲ませることができるため、育児と家事に追われる毎日を送るママたちにとって、非常に便利で取り入れたい育児方法と言えるでしょう。
特に多胎育児をしていると、赤ちゃんが同時に泣き出してしまうことが多く、抱っこしようにも手が足りず、慌ただしくなってしまうことがあります。1人ずつ抱っこしてミルクを与えようとすると、もう1人は泣き続けてしまうこともあります。
そんな時にセルフミルクの技術を活用できれば、育児の効率が向上し、ママの心に余裕が生まれるかもしれませんよね。
セルフミルクを実現するための便利なアイテムもいくつか存在します。
さて、セルフミルクの安全性はどうなのか?サポート用品にはどんな危険性があるのか?
この記事では、セルフミルクに関連する潜在的な危険性について詳しくご紹介していきます。
セルフミルクサポート用品とは何か?
セルフミルクは、赤ちゃんを抱っこして授乳するのではなく、赤ちゃんを寝かせた状態で自分で飲むことを促す方法です。
育児者の体調やその時の状況によっては、抱っこすることが辛い時もあるでしょう。特に多胎育児の場合は、2人同時に抱っこすることが非常に難しくなるため、1人を抱っこしながら、もう1人にはセルフミルクを利用して同時に授乳することが可能になります。
赤ちゃんの口の高さに哺乳瓶が来るようにタオルを丸めて使用する方法もありますが、そうするとどうしても不安定になり、哺乳瓶が赤ちゃんの口から外れてしまうという問題があります。
このような不安を解消するための商品がいくつかあり、その中でも特に人気のあるものを3つご紹介いたします。
ママ代行ミルク屋さん
このアイテムは、滑り止め付きの伸縮性生地とビーズの相互効果によって哺乳瓶をしっかりと固定します。クッションの向きや高さ、角度も簡単に調整できるため、非常に便利です。
さらに、小児科医師や産婦人科医師、助産師からも推奨されているアイテムであり、テレビや雑誌でも高く評価されています。
哺乳瓶サポートクッション
この哺乳瓶やマグマグが入る伸縮性のあるホルダーは、授乳を中断せずに済むマルチな設計が魅力です。
取り外しが簡単にできるため、持ち運びも楽で、バウンサーやベビーカーでも使用することができます。
哺乳瓶ホルダー
この製品は、本体を好きな場所に取り付け、アームの先に哺乳瓶を固定するタイプのものです。
哺乳瓶の位置や角度をアームを自由に曲げて調整できるため、赤ちゃんが動いても簡単に哺乳瓶の位置を調整できます。
さらに、哺乳瓶を取り付けているクリップ部分が360度自由に角度調整ができるため、赤ちゃんの口にぴったりと哺乳瓶を届けることが可能です。
このように、さまざまなアイテムが存在し、育児者の手助けとなる便利なものばかりです。
赤ちゃんが自力で飲んでくれることは嬉しいですが、それが安全に使用できるものであるかどうかは非常に重要です。赤ちゃんにとって本当に安全なのか?
この点については、気になるところですよね。
否めない危険性
授乳する際には、基本的に赤ちゃんを座って抱っこし、手や腕で頭を固定し、飲みやすい角度を調整してあげることが大切です。哺乳瓶を横にせず、空気が入らないように、立てた状態で飲ませることが基本です。
ですが、サポート用品を使用すると、赤ちゃんを横に寝かせ、哺乳瓶を固定することになります。
この状態では、もし赤ちゃんがむせてしまって自力で乳首から口を外せなかった場合、誤飲の危険が高まります。特に、まだ喉の筋肉が発達していない月齢の赤ちゃんの場合、ちょっと目を離した隙に窒息してしまうリスクもあります。
実際、セルフミルクのサポート用品を使用して赤ちゃんが亡くなった事故も報告されており、英国の『英製品安全基準局』は、自動授乳枕の使用が死亡事故につながる可能性があるとして、直ちに使用を中止するよう警告を発表しています。
具体的には、「赤ちゃんの口から哺乳瓶がこぼれないように伸縮性のあるホルダーが付いている」「哺乳瓶がクッションに固定されているため、授乳口を口から外せない可能性がある」といったリスクが指摘されています。これにより、窒息や誤嚥性肺炎の危険性があると警告されているのです。
先ほど紹介したアイテムにも、同様の特徴が見受けられます。
どんなに優れた製品でも、必ず危険性は存在します。それは使い方を誤った場合です。
大切な赤ちゃんのために、月齢に適した方法や安全性を確認した上で使用することが何よりも重要です。
まとめ
実は私も三児の母であり、下の子は双子です。もちろん、セルフミルクを実践していました。
そのため、忙しいママの気持ちは非常に良く理解できます!
当時の私にとってセルフミルクは非常に助かる存在でした。一度はセルフミルクのグッズも購入し使用してみたのですが、どうも赤ちゃんが飲みにくそうに感じてしまい、使用をやめることにしました。
タオルを使って高さだけを調整し、固定はせずに飲ませると、赤ちゃんが『何かイヤだ!』と少し顔を背けるだけで自然に哺乳瓶が外れるため、ミルクで溺れることもありませんでした。
色々な方法がある中で、全てに共通して重要なのは『絶対に目を離さない』ということです。
安全に配慮しながら行えば、決して悪いことではありません。
サポート用品を使うことが禁止されているわけではなく、セルフミルクも悪い方法ではありません。むしろ、道具を活用することで育児者の心と体の負担が軽減されるのであれば、積極的に取り入れてほしいと思います。
笑顔で赤ちゃんと向き合える時間が増えることを願っています。
コメント