
今後の高校受験や大学受験では、試験当日に取得する点数よりも、内申書や北辰テストなどの外部模擬試験の結果がより重視される傾向が高まるでしょう。この流れは、受験のあり方に大きな影響を与えると考えられます。
たとえば私立中学の入試においては「確約制度」が存在し、これは内申書と模擬テストの結果によって、受験前に入学が確定する仕組みです。私はこの制度が非常に有意義だと感じています。というのも、試験のためだけに勉強するのではなく、日々の地道な努力が正当に評価されることになるからです。
とはいえ、内申書の評価は教師の主観や考え方、さらには教師としての資質によって大きく左右されるため、必ずしも公平とは言えないのではないか?という疑問も抱くことがあります。
語学、特に英語に関しては、英検などの試験結果が大きな影響を及ぼします。英検以外にも、たとえばケンブリッジの試験が有効とされる学校もありますが、塾の先生によると、古くからの英検がいまだに最も権威のある試験とされており、選択肢としては英検一択だとされています。
私自身は学生時代に英語が得意でしたが、英検にはあまり興味を持たず、受験しませんでした。その頃は、今のように受験に役立つとは思っていなかったのです。しかし、私の娘(中学生)には英検を受けさせており、現在は3級を取得し、次は準2級に挑戦しようとしています。
そんなわけで、久しぶりに中学生の英語の教科書や英検の過去問題に触れましたが、昔とあまり変わらない印象を受けました。私たちの世代は学校でしっかりと英語を学び、受験勉強でも多くの時間を割いて英語に取り組みました。英検の1級を取得した人も多く、希望の学校に合格した人も大勢います。
しかし、実際に使える英語を身につけている人は少ないのが現実ではないでしょうか?これは日本語と英語の間にある言語的な相性の悪さも一因ですが、それ以上に日本の英語教育や教師の質が問題だったと感じています。
私の娘の世代、つまり現代の中学校の英語教育はどうなっているのかというと、「グローバルスタディ」という名のプログラムが導入され、外国人講師を招いて発音を学ぶシステムが取り入れられているようです。しかし、それはあくまで表面的な対策に留まっているのではないか、という印象を受けます。
特に英検の試験内容を見ると、マークシートを用いた4択問題は、果たして「英語の4技能スキルを向上させる」ためのものかどうか疑問に感じます。単に採点が楽なだけに思えます。そのため、私は英検の重要性は理解しつつも、学習ツールとしては全く期待していないのが現状です。
また、英検の運営元の体質に対しても疑問を抱いています。何か不明な点を問い合わせた際の対応を見ても、非常にレスポンスが遅く、不親切で、昭和の時代から変わらない旧態依然とした体制が続いています。利用者の視点に立ったサービスを提供しているとは到底言えない品質です。そんな団体に人生を預けることには、正直なところ納得がいきません。
ここでは、英検公認の学習ツールであるスタディギアについて、その利点と欠点をまとめてお伝えしようと思います。これから受験に臨むご家庭にとって、参考になれば幸いです。
スタディギア for EIKENとはどのようなものか?
スタディギア for EIKENは、英検を受験する方々のための学習プラットフォームです。このプラットフォームは、英検を運営する公益財団法人 日本英語検定協会が公式に管理しています。
英検の受験申し込みを行うと、スタディギア for EIKEN を無料で利用することができます。英検の準1級から5級に対応し、受験者に合格をサポートするための機能が整っています。
英検の一次試験および二次試験の面接(準1~3級)に必要なすべての学習項目が含まれており、スマホアプリでも利用可能です。AIが利用者それぞれに最適な学習プランを作成してくれるため、試験準備での迷いを軽減してくれます。
このページでは、ネット上の口コミを分析し、スタディギア for EIKENのメリットとデメリットを調査してお伝えしたいと思います。
スタディギア for EIKENのメリット
・AIが利用者に合った学習方法を提供してくれます。
・スピーキングもAIが自動的に採点してくれます。
・1日3分からの学習を積み重ねることで、スキルアップの効果を実感できます。
・アチーブメント機能により、ゲーム感覚で楽しく学習でき、モチベーションの維持にも大いに役立ちます。
・学習レポートが定期的に送付されます。
・スマホアプリを使えば、どこにいても学習が可能です。
スタディギア for EIKENのデメリット
ネット上の書き込みを見る限り、スタディギアにはいくつかの弱点が見受けられます。これから利用を考えている方は、ぜひ必ずお読みください。
・使い方が分かりにくい。
・文字が小さくて視認性が悪い。
・単語の書き込みがしづらい。
・ゲーム感覚では試験での点数を取るのが難しい。
■以上のように、英会話学習ツールとしてはやや「致命的」とも言える感想が多く見られました。英検受験者が無料で利用できるとはいえ、受験料にこの経費が反映されているのではないかと考えると、利用者からの苦情も理解できます。
■英検そのものは、元々システムが分かりにくい上に、公益財団法人 日本英語検定協会に問い合わせをしても明確な回答が得られません。最近IT技術の導入を試みているものの、団体の体質が古いままでは、現代の利用者のニーズに応えることは難しいと感じています。
コメント