買ってはいけないスポーツインナーって?

普段、あなたはスポーツインナーを使用していますか?

長引くコロナの影響を受けて、運動不足を解消するためにスポーツジムに通ったり、ランニングを始めるなど、日常的に軽い運動を取り入れている方が増えていることでしょう。

そんな運動を始めたばかりの方の中には、運動用のインナーとして何を選べばよいのか悩む方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、運動時に着用するインナー、すなわち「スポーツインナー」と呼ばれる製品について、避けるべき製品や、推奨される製品について詳しくまとめてみました。

ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

スポーツインナーとは?

スポーツインナーとは、運動時にスポーツウェアの下に着る服のことを指します。

その服には、特に女性向けのスポーツブラのように、下着としての役割を果たす製品も含まれています。

スポーツインナーは、一般の下着や肌着とは異なる点があり、以下のような特性を持っています。

着圧性

スポーツインナーは、「コンプレッションウェア」とも称され、通常の肌着よりも着圧性が高いです。

この適度な着圧は、筋肉の動きをサポートする機能があります。

さらに、血流を促進する効果も期待できるため、疲労やむくみを軽減する効果があると言われています。

吸汗速乾

運動中はたくさん汗をかくため、汗をよく吸収し、すぐに乾く特性がスポーツインナーには求められます。

多くのスポーツインナーには、「ポリエステル」という素材が使用されています。

ポリエステルは、繊維の内部にほとんど水分を含まず、非常に速乾性に優れています

また、べたつかずさらさらした肌触りを持っているため、インナーとして非常に適しています。

伸縮性

運動時に着用するインナーで最も重要な機能は、やはり「動きやすさ」です。

したがって、スポーツインナーの多くは伸縮性や体にフィットする感触を持つ製品が多数存在します。

運動中は、普段よりも大きな動き、腕を大きく動かしたり、足を高く上げたりすることが多いため、伸縮性は非常に重要な要素です。

男性用スポーツインナーの種類

ここまで、スポーツインナー全般の特徴について説明してきましたが、ここでは特に「男性用スポーツインナー」にはどのような種類が存在するのかを詳しくご紹介します。

スポーツインナー上

男性用の上半身用スポーツインナーには、

  • タンクトップ
  • 半そで
  • 長袖

といった形の製品があります。

季節や着用する服装、使用するシーンに応じて、さまざまな袖の長さから選ぶことが可能です。

スポーツインナー下

男性用の下半身用スポーツインナーには、

  • タイツタイプ
  • パンツタイプ

といった種類が用意されています。

タイツタイプは通常、下着の上から着用しますが、競技性の高いスポーツでは、下着を着用せずに履くことも可能です。

また、下着として使用することができるパンツタイプのインナーもあり、これらは「スポーツショーツ」と呼ばれることもあります。

女性用スポーツインナーの種類

次に、女性用のスポーツインナーの種類について詳しくご紹介していきます。

スポーツインナー上

女性用の上半身用スポーツインナーには、

  • ブラジャー
  • キャミソール
  • タンクトップ
  • 半そで
  • 長袖

といったアイテムがあります。

女性の場合、胸部の存在があるため、運動時には揺れを防ぐためにしっかりと固定する必要があります。

下着の代わりに着る女性用スポーツインナーには、スポーツ用ブラジャーや、カップ付きキャミソールなどがあります。

運動中にこすれないようにホックがなく、よりしっかりとカップをホールドする機能を持った製品が多く見受けられます。

スポーツインナー下

女性用の下半身用スポーツインナーには、

  • タイツタイプ
  • パンツタイプ

といった種別が存在します。

女性用の下半身に着用するスポーツインナーは、男性用と同様に、下着の上から着用するタイツタイプや、下着の代わりに着用するパンツタイプが用意されています。

買ってはいけないスポーツインナー

これまで、スポーツインナーの特徴や種類に関してご説明してきましたが、避けるべきスポーツインナーとは一体どのようなものかについて考えてみましょう。

ここでは、スポーツインナーを選ぶ際のために、いくつかの注意点を紹介したいと思いますので、ぜひご参考にしてみてください。

サイズ感

前述の通り、スポーツインナーには「着圧性」「伸縮性」がありますが、これらの機能を最大限に発揮させるためには、自分の体に合ったサイズを選ぶことが不可欠です。

着圧効果は、インナーが体にフィットしているときにこそその効果を示しますので、大きすぎるインナーでは、着圧効果を実感することができません

逆に小さすぎるインナーでは、伸縮が不十分になり、体を動かすのが難しくなってしまいます

したがって、スポーツインナーを選ぶ際には、必ず自分の体にぴったりと合ったサイズを選ぶように心掛けましょう。

耐久性

運動中には多くの汗をかくため、一度使用したスポーツインナーは必然的に洗濯が必要になってきます。

そのため、重要なのが「耐久性」です。

スポーツインナーは頻繁に洗濯するため、ある程度の耐久性を持つ製品を選ぶことが重要です。

耐久性のない製品を選んでしまうと、洗濯後にサイズが変わってしまい、着圧感が損なわれたり、毛玉ができて肌触りが悪くなることがあります。

天然素材の綿(コットン)毛(ウール)は、保温性に優れていますが、生地が縮みやすいという性質がありますので、スポーツインナーを選ぶ際にはその点に注意が必要です。

先ほど触れたポリエステル素材は、縮みにくく、耐久性のある繊維ですので、スポーツインナーを選ぶ際にはポリエステルが多く使われている製品を選ぶことをお勧めします

おすすめのスポーツインナー

最後に、おすすめのスポーツインナーをいくつかご紹介したいと思います。

男性用

アンダーアーマーは、世界初のコンプレッションウェアを開発した先駆者企業です。この商品は、吸汗速乾性伸縮性に優れた生地を使用しており、熱がこもりやすい部分や通気が必要な部位にはメッシュパネルを使っているため、機能性と着心地の両方に優れています。

冬用には、さらに保温性が高い「コールドギア」というシリーズが特におすすめです。

ワコールは、女性用下着ブランドとして多くの人に知られていますが、男性用のスポーツタイツも取り扱っています。このスポーツタイツは、「CW-X」というワコールのコンディショニングウェアブランドの商品で、CW-Xの独自テーピング原理を活用して、筋肉の無駄な動きを抑え、運動時の筋肉疲労軽減が期待できます。

女性用

スポーツブランドとして知られるミズノですが、同社のスポーツインナーも非常に優れた商品が多いです。このパワーフィットブラは、運動中の胸の揺れを効果的に軽減する機能があり、バレーボールやテニスなど、動きの激しいスポーツを行う際に特におすすめです。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

タイツやストッキングで有名なグンゼですが、なんと、あの「RIZAP」と共に共同開発したタイツなどの商品があります。こちらの商品は、独自のムーブコントロール設計を採用しており、ヒップから太ももにかけて回り込んだ低伸度組織が、歩行の動きに応じて適度に加圧する仕組みになっていて、歩くだけで普段よりも多くのカロリー消費が期待できます。締め付け感も強くないため、運動初心者の方にも非常におすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、スポーツインナーに関する特性や種類、避けるべき製品などについて詳しくご紹介しました。

皆さんもぜひ、自分にぴったりのスポーツインナーを見つけてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました