【徹底調査】お守りを複数買ってはいけないって本当!?

突然ですが、あなたはお守りを何個持っていますか?

  • 交通安全
  • 合格祈願
  • 安産祈願
  • 縁結び

など、実に多様なお守りが存在し、全国には有名な神社も数多くありますよね。

ところで、「お守りを複数持つと神様同士がケンカをする」という噂を耳にしたことはありませんか?

もしこの噂が真実であるならば、お守りは1つだけしか購入してはいけないということになります。そして、もし2つ以上のお守りを持っている場合、その効果はどうなってしまうのでしょうか?

この記事では、この噂の真実を追求しながら、正しいお守りの知識について徹底的に調査しました!ぜひ、最後までお付き合いください。

お守りを複数持つと神様がケンカする?

結論を申し上げると、このような噂は誤解に過ぎません

日本は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教といった一神教ではなく、仏教や神道を含む多神教が広く信仰されています。自然界のすべてのものに神様が宿っているという「八百万の神」という考え方が根付いているのです。

つまり、それぞれの神様が異なる役割を持ち、それぞれが担当しているものを守っているため、神様同士がケンカをすることはありません。

ただし、ケンカしないとしてもお守りを持ちすぎることは好ましくないという見解も存在します。

その理由は、お守りそれぞれに個性があり、パワーや波長が異なるためです。異なる特性を持つお守りを複数持つことは、必ずしも良い結果をもたらすとは限らず、相性によっては1+1=0、あるいはマイナスになる可能性もあるとされています。

一方で、お守りは何個持っていても問題ないという考え方もあります。

どちらの信仰を持つかは個人の自由ですが、お守りを複数所持する際にはいくつかの注意点があるので、これからご紹介します。

お守りを所持する上での注意点

「交通安全」や「安産祈願」などのように、お守りを複数持ちたい場合、どのような点に気を付けるべきなのでしょうか。お守りを複数持つ際に重要なポイントを以下にまとめました。

「感謝」の気持ちを忘れない

どんなに少なくても複数でも、お守りを持つ上で最も重要なのは「感謝の気持ち」です。

お守りには神様が宿っており、常にあなたを見守ってくれています。粗末に扱うことは決して許されません。

「いつも私を守っていただき、心から感謝申し上げます。」という気持ちを忘れないようにしましょう。

持つことに満足しない

お守りを複数持つことで「たくさんのご利益がある」と誤解しないようにしましょう。

お守りは持つ数が多ければ良いというわけではありません。持っていることに満足するのではなく、一つひとつのお守りを大切にし、謙虚な姿勢で日々を過ごすことが大切です。

「縁結び」は1つだけ

「合格祈願」や「安産祈願」などは、自分で購入したお守りの他に、友人や親戚からのプレゼントもあるかもしれません。過度に多く持つことはあまり好ましくありませんが、贈り物には贈り手の思いが込められているため、大切に扱う必要があります。

しかし、「縁結び」に関しては、「運命の人」との出会いを目的とした特別なお守りです。運命の人は一人だけなので、縁結びのお守りは1つに絞った方が良いでしょう。

使わなくなったお守りは神社に返納

意外と知られていないことですが、お守りには有効期限がないのです。

お守りの効果が1年限定だと思っている方も多いですが、大切に扱っていればその効果は持続します。

とはいえ、初詣などでお守りを新しくする習慣がある方も多いでしょう。その際に注意すべきことは、古いお守りの正しい手放し方です。

神様が宿っているお守りを適当に放置するのは失礼にあたりますので、使わなくなったお守りは必ず神社に返納するようにしましょう。可能であれば、購入した神社に返納するのが理想的です。

旅行のお土産としていただいたものなど、現地に返納するのが難しい場合は、最寄りの神社でも問題ありません。

お守りの正しい持ち方

お守りの正しい持ち方について説明します。もしかしたら、あなたの持ち方は神様に失礼にあたるかもしれません!ぜひ確認してみてください。

基本的には身に付ける

私たちを守ってくれる「お守り」ですから、やはり身に付けることが最も効果的です。

ただし、ズボンのポケットに入れるのは失礼とされているので注意が必要です。神様が宿っていることを意識しつつ、バッグや財布に丁寧にしまうように心がけましょう。
(バッグの中で他の物に押しつぶされないように十分注意しましょう。)

身に付けるのが難しければ、正しく保管する

お守りを身に付けるのが難しい場合には、自宅などで以下のように保管します。

  • 目線より高い場所
  • 目につく明るい場所
  • 清潔な場所

お守りは「保管」というよりも「飾る」という感覚で扱うのが良いです。
引き出しに無造作にしまうのではなく、心を込めて丁寧に扱うようにしましょう。

種類別お守りのおすすめ置き場所

お守りは種類ごとに、以下のような場所に飾るとより効果的です。

  • 家内安全:家の中
  • 合格祈願:学業に使用するもの(ペンケースやカバンなど)
  • 金運上昇:財布の中
  • 交通安全(運転用):車の中

お守りを目にするたびに願いを込め、感謝し、自分を引き締められるような場所に飾ることが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?お守りに関して意外と知らない知識もあったのではないでしょうか。

お守りについての要点を以下にまとめてみました。

  • 複数所持していても神様同士がケンカをすることはない
  • たくさん持てば良いというわけでもない
  • 有効期限はなく、1年経過してもご利益は変わらない
  • 感謝の気持ちを忘れずに大切に扱うことが重要
  • 使わなくなったお守りは神社に返納するべき
  • 身に付けるか、願いを込めた場所に丁寧に飾ることが望ましい

ご利益を受けられるよう、今一度お守りに対する考えを見直してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました