メタバースのVRゴーグルを購入するべきでない3つの理由
テレビやCM、さらにはインフルエンサーたちが活用するSNSなどで、一度は目にしたことがあるであろうVR体験に欠かせない白いゴーグル。中でも注目を集めているのが、フェイスブック社のMeta Quest2(旧オキュラスクエスト2)というVRゴーグルであり、非常に人気があります。
今回は、特に事前のリサーチを行わずにメディアの影響に流されて購入してしまった筆者が、メタバース社の白ゴーグルについて、『購入するべきではない理由』を、実際の体験を元に詳しくお伝えしたいと思います。
結論
今後、仮想空間によって人々のコミュニケーションの仕方が大きく変わると言われており、実際に某大学の父母会がメタバース内で開催されるなど、すでに様々な動きが見受けられます。
- イベントの開催や出展による集客
- NFTアイテムの制作・販売
- 土地の保有による店舗運営や賃貸
- メタバース空間での広告出稿|マーケティング活用
- メタバースを利用した新規事業の立ち上げ
- オフィスのバーチャル化
- 教育プログラムをメタバース内で実施すること
需要があるのは間違いありませんが、それに反して購入を控えた方が良い明確な理由が、筆者から見て3つ存在します。
筆者は自信を持ってVRゴーグルは買わない方が良いと主張します。その理由をこれから詳しく説明していくつもりですが、まずはメタバースの利用方法や「メタバース社のVRゴーグルって何?」と疑問に思う方もいるでしょうから、ここで簡単な紹介動画をシェアしておきます。
理由①.高額な価格設定
まず最初の理由についてお話しします。
1つ目の理由は、VRゴーグルが高額であるという点です。
(価格に関しては、人それぞれの生活環境や価値観によって異なる感覚がありますが、一般的には高いと感じられることが多いです。)
メタバース社だけでなく、さまざまな企業から多種多様なVRゴーグルが販売されていますが、基本的には5万円前後が相場です。GBや課金状態に応じて若干の違いはありますが、ゲーム機と同等の価格であるため、簡単には手を出せない費用感だと感じています。
さらに、実際に使いこなすには、有料アプリを利用するために追加で課金しなければならないものがほとんどです。
初期費用は約5万円ですが、ランニングコストは使用方法によっては何十万から何百万円に達する可能性もあります。
理由②.視力の低下のリスク
2つ目の理由として挙げられるのが、視力の低下です。
実際に筆者も、メタバースのVRゴーグルを購入してから視力が1.0から0.5にまで落ちてしまいました。購入から1年も経っていないうちの利用で、普段の仕事で行うパソコン作業と比較しても、圧倒的に使用時間は短いはずなのですが、それでも視力に影響が出るとは驚きです。
調べてみると、中には「視力が上がった!」といった声も見受けられますが、そうした事例は非常に少なく、自分の周りでも視力が低下したと感じている人の方が圧倒的に多いのが現実です。
特に若い世代は、スマートフォンやパソコン、ゲーム機に接する機会が増えており、幼少期からこれらのデバイスと共存する時代に生きています。そのため、目に対する負担が増しているのは否めませんが、液晶画面が目に与える影響(視力の低下)は決して軽視できないものがあります。
理由③.収納スペースの問題
3つ目の理由は、収納が不便である点です。
高さは約15センチ、重さは300g程度と、昔に比べれば改良が進んでコンパクトになっているとはいえ、実際には収納できる棚やスペースが不足している状況です。
多くの人がテレビ台やプライベートデスク、仕事のデスクの周辺で利用していますが、それらの周囲にはVRゴーグルを収納できるサイズの棚が少なく、他の書類や物が多い人にとっては、収納スペースの確保が難しい現実です。
そのため、仕方なく机の上に置いているという人がほとんどなのではないでしょうか?
結論
以上の3つの理由から、VRゴーグルは購入しない方が良いと断言できると考えています。
さらに、基本的には初期設定が英語で行われるため、英語が苦手な方にとっては、それだけでハードルを感じてしまい、高額な費用を支払ったにもかかわらず、使用頻度が減少してしまう事例も多く耳にします。
もちろん賛否があることは理解していますし、使い方や意見は人それぞれ異なりますが、購入後にほとんど使っていない筆者は、確実に買わない方が良いと実感し、今回この記事を執筆しました。
コメント