買ってはいけないブーツとは?痛くなりにくいブーツの選び方

冬のシーズンにおけるファッションの楽しみの一つとして、ブーツが挙げられます。

防寒としての機能を果たすだけでなく、自分が気に入るデザインのブーツを履きたいと思いますよね。しかし、デザインを重視しすぎると、足に合わずに痛みを感じてしまうこともあります。また、ブーツを選ぶ際にいつもと同じサイズを購入したはずなのに、実際にはサイズが大きすぎたり小さすぎたりすることも少なくありません。

今回の記事では、自分の足にピッタリ合うブーツの選び方について、さらにサイズが合わなかった場合の対処法について詳しく解説していきます。

大きなサイズのブーツはトラブルの原因

ブーツを購入する際、普段よりも大きめのサイズを選ぶ方が多いのではないでしょうか?それは、裸足で履くサンダルとは異なり、厚手の靴下を重ね履きすることが多いためです。

ブーツには「捨て寸」と呼ばれる、足が入らないスペースが意図的に多めに取られている場合が多いです。それに加えて、さらに大きめのサイズを選んでしまうと、余裕がありすぎる状態になってしまいます。

このように足にゆとりがありすぎると、歩くたびに靴の中で足が動いてしまい、とても歩きにくくなります。この状況では、バランスを取るために変なクセの歩き方になったり、靴ずれが発生したりとトラブルが起こる可能性が高まります。

自分の足の形とサイズがあったブーツを選ぶ

ここからは、自分の足にぴったり合うブーツを選ぶためのポイントを詳しく解説していきます。

 

足がむくんでいる時間帯に買わない

ブーツに限らず、靴を購入する際には避けた方が良い時間帯があります。それは、夕方以降の時間帯です。

 

午前中に比べて、夕方から夜にかけては足がむくみやすくなります。実際に、足のむくみによって甲の高さや足囲に1cm近い差が出ることもあります。むくんでいる状態で試着した場合、ピッタリだと思ったのに、翌朝履いたらブカブカになってしまったということも十分にあり得ます。

 

正しいサイズを見極めるためには、むくみが少ない午前中に靴を買いに行くことを強くおすすめします。

 

甲とかかとのフィット感

甲の高さは個人差が大きいものです。それに伴い、靴の木型(靴の形の原型)もさまざまな形状があります。甲が高い方が甲の薄いブーツを履くと圧迫されて痛みを感じますし、逆に甲に余裕がありすぎると靴と足の動きが連携せず、歩きにくくなります。

自分の甲の高さにぴったり合うブーツを選ぶことが重要です。

 

かかとについても同様で、自分のかかとと靴のかかとのカーブがフィットしているかどうかを確認しましょう。かかとのカーブが合わないと靴ずれが生じてしまいますし、履きなれてくるころにはかかとの芯と革の間にたるみができて、見た目が悪くなることもあります。

 

靴は履き込むほどに足になじんでいくものですが、試着時に違和感が強いものに関しては、単に馴染ませるだけでは解決できないことが多いため要注意です。

 

試着したら歩く

座っている状態と立ち上がって歩いた状態では、靴を履いている感覚が異なることがあります。実店舗で靴を購入する場合は、必ず試し履きをし、店内を歩いてみてください。ネット通販で購入する際も、外で使う前に必ず自宅で試し履きを行うことが大切です。

 

数メートル歩くだけでも、履き口で当たる部分がないか、幅や甲のフィット感を確認することができます。試し履きの際に痛みを感じる靴は購入を避けるべきですので、細部まで注意を払って確認しましょう。

サイズの合わないブーツを買ってしまったら…

基本的に靴は実店舗で試し履きをしてから購入することをおすすめします。しかし、欲しい商品が必ずしも近くの店舗にあるとは限りません。ネット通販を利用して靴を購入する方も多いでしょう。

 

購入してみた結果、少し幅がきつかったり、少し大きかったり、どうしても欲しかった靴のサイズが合わなかったという経験をお持ちの方も多いと思います。

サイズが合わないブーツを購入してしまった際の対処法をご紹介します。

 

サイズが小さい場合

幅がきつい場合に役立つのが「ストレッチャー」です。これは靴の木型に似た形状を持っており、先つま先から甲の中央部分が開く構造になっているため、靴の幅を広げることができます。

 

 

サイズを大きくしたい靴にセットして、数日間放置するだけでOKです。ただし、一度伸びてしまった革は元には戻りませんので、サイズの確認をこまめに行い、広げすぎないように注意しましょう。パンプスやビジネスシューズ用の短靴用と、ブーツ用がありますので、ブーツを伸ばしたい場合は必ずブーツ用を使用してください。

 

ストレッチャーを用意できない場合は、新聞紙を丸めて広げて詰め込むことで代用することも可能ですが、ストレッチャーよりも長い時間がかかります。また、思ったより幅が出ない場合もあるため、準備できるのであればストレッチャーの使用をお勧めします。

 

ブーツが小さい場合に調整できるのは、幅が少しきつい、親指(小指)が少し当たる、筒幅をわずかに広げたいといった点です。足長を大きくしたり、筒の長さを変えて履き口の当たる位置を調整したりすることはできないため、注意が必要です。

 

サイズが大きい場合

サイズが大きい場合には「インソール」を使いましょう。インソールとは中敷きのことを指し、靴の中にインソールを入れることでフィット感を調整することができます。

靴屋によっては、靴にもともとついている中敷きを外し、中にクッションを入れて対応してくれる場合もあります。また、靴用の糊があれば自分で行うことも可能です。

 

冬場は厚手の靴下を履くことが多いので、インソールではなく靴下で調整することもできます。

 

修理屋さんに頼る

サイズ調整が自分では難しいと感じた場合は、靴の修理屋さんを利用するのも一つの選択肢です。料金や修理にかかる期間は修理屋によって異なりますので、利用したい場合は自宅や職場の近くにある修理屋さんを探してみてください。

 

まとめ

冬に欠かせないアイテムであるブーツ。自分の足に合ったものを選び、冬のファッションを心ゆくまで楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました