猫がいる家庭で買ってはいけない「観葉植物」、その理由とは?

おうちの中にいても、素敵な緑を楽しむことができる「観葉植物」。これらはお花と比べて、毎日の水やりや日光浴などの手入れがそれほど必要なく、非常に手軽に育てることができるのが大きな魅力です。このため、観葉植物は多くの人々に愛されています。

しかし、特にペットを飼っているご家庭では、ペットにとって有害な「観葉植物」が存在することを知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、特に「猫」に焦点を当てて、ペットがいる家庭で購入を避けるべき観葉植物について詳しくご紹介したいと思います。

    

この記事が、今後の参考となれば幸いです。

猫にとって危険な「観葉植物」とは?

猫は肉食動物であるものの、意外にも“猫草”と呼ばれる植物を好んで食べることもあります。しかし、誤って食べてしまうと、嘔吐や下痢、さらには呼吸困難などの中毒症状を引き起こす危険な植物も存在します。最悪の場合、これが原因で命を落とすこともあります。

また、毒性がなくても、サボテンのようにトゲのある植物はケガを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。ここでは、一般的に家庭で見かけることの多い、猫にとって危険な植物をいくつかご紹介します。

ユリ科の植物

ユリ科の植物は、大きな花と甘い香りが特徴で華やかさを持っていますが、実は猫にとっては猛毒となる植物です。鉢植えとして自宅に飾っている方も多いですが、水差しにユリを活けている場合、その水も危険です。摂取量にもよりますが、これを飲むことで腎臓に毒性が及び、急性腎障害を引き起こし、最終的には死に至ることも考えられます。花、花弁、花粉、葉、茎など、どの部分でも少量でも摂取すれば危険です。決して猫の周りにユリ科の植物を置いてはいけません。

ユリ中毒を引き起こす植物:ユリ科植物(カサブランカ、テッポウユリ、チューリップ、ローズリリー、ヒヤシンスなど)、ススキノ科(キスゲなど)

サトイモ科の植物

サトイモ科の植物は、肉厚で美しい緑の葉が特徴で観葉植物として人気があります。しかし、葉や根茎にはシュウ酸カルシウムが結晶状に多く含まれており、猫がこれを食べると口腔内でチクチクと刺さり、炎症や疼痛を引き起こすことがあり、場合によっては嘔吐することもあります。猫がいる室内にはこれらの植物を置かないようにしてください。

サトイモ科の植物:ポトス、カラジューム、ディフェンバキア、モンステラ

ドラセナ(幸福の木)

こちらも人気の観葉植物ですが、葉に強い毒性があり、口にすると嘔吐や下痢、手足の腫れ、さらには麻痺を引き起こすことがあり、最悪の場合死亡することもあります。

多肉植物

アロエなどの多肉植物も有害な植物に含まれています。アロエの皮や葉にはバーバロインという成分が含まれており、口にすると下痢や腎炎を引き起こす可能性があります。また、多肉植物の中にはサボテンのようにトゲがあるものも多く、触れたり口にすることで手足や口の中を傷つけてしまう危険があります。

危険な観葉植物を口にしたときに起こす症状と対処法

・症状

代表的な症状としては、嘔吐、下痢、ヨダレなどがあり、さらには知覚障害、中枢神経の麻痺、反射の低下、運動失調などを引き起こす植物も存在します。猫がいる環境に観葉植物を置く際には、植物の種類や毒性に十分に配慮し、猫がその植物にどの程度興味を示しているかを観察することが大切です。もし、なめたりかじるような行動が見られた場合は、観葉植物の置き場所を変更するか、愛猫の健康を考慮して室内に置くことを諦めることが賢明です。

・治療

まず最初に、飼い主が有毒な植物を摂取したことに早く気づくことが重要です。そして、下痢や嘔吐などの中毒症状が現れる前に、速やかに動物病院へ連れて行くことが最も重要な行動です。毒性の強い観葉植物を摂取した場合、できるだけ早く(理想は1時間以内)に胃洗浄を行います。さらに、催吐剤によって毒物を吐き出させたり、医療用活性炭を投与して毒素を吸着させ、その後便と一緒に排出されることもあります。ただし、嘔吐や下痢などの症状がすでに出ている場合、毒物を体外に排出する目的で薬を使って症状を抑えるのは危険です。胃腸を保護し、炎症を抑える対症療法や、補液による水分補給と脱水予防も重要な治療手段です。

それに加えて、腎臓や肝臓といった解毒のための臓器がダメージを受けていないかを血液検査で確認することも必要です。最も大切なことは、飼い主が慌てて自分で吐き出させようとするのではなく、動物病院で適切な処置を受けることです。また、症状が出ていないから大丈夫だろうと安易に考えず、摂取した観葉植物の種類や写真、摂取からの経過時間、量をしっかりとメモして、動物病院に行くことを忘れないようにしましょう。

猫と生活をしている部屋に置いても安全な植物

・パキラ

ブラジル原産の観葉植物で、育てやすくサイズも様々です。種は有毒ですが、一般的に販売されているパキラは挿し木で育てられた鉢植えが多いため、花や種子ができることはほとんどありません。茎や葉には毒性がないため、安全性が高い植物です。幹が太かったり長かったりすると、猫が爪とぎに利用することもあります。

・サンスベリア(トラノオ・虎の尾)

アフリカ原産の多年草で、ボリュームのある葉が真っ直ぐに生え、シンプルでスタイリッシュな印象を与える人気の観葉植物です。猫には無害とされていますが、先端が尖っているため、遊んでいる際にケガをしないよう注意が必要です。若いサンスベリアは繊維質でかじりやすいので、猫によっては好んで口にすることもあります。

・ヤシ科の植物

アレカヤシやテーブルヤシなどのヤシ科の植物は、管理も簡単で室内でもよく育つため人気があります。ただし、葉が多く先端が尖っているため、猫が遊んでいるときにケガをしないよう気をつけましょう。茎から1本抜いて先端の葉を数枚残せば、使い捨ての猫じゃらしとしても活用できます。

まとめ

観葉植物であれば何でも問題ないというわけではなく、ペットにもきちんと配慮する必要があります。飼い主が不在の時間があることを考慮し、ペットにも優しく安全な観葉植物をぜひ選んであげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました