ボールペンを何本お持ちでしょうか?途中で使わなくなってしまったり、新しいものを購入してしまったりすることから、意外と多くのボールペンが手元にあるかもしれません。
ボールペンは主に油性と水性の2種類に分類され、一般的には油性ボールペンが広く使用されています。日常生活において、ボールペンは非常に重要なアイテムですが、使用中に突然書けなくなってしまった経験はありませんか?
この記事では、ボールペンが書けなくなる理由と、正しい保管方法について詳しく解説します。ボールペンを何本も購入してしまう方は、ぜひ参考にしてください。
ボールペンが書けなくなる理由
新しく購入したばかりなのに、どうして書けなくなってしまったのかと、落胆することもありますよね。また、少々高価なボールペンを選んだ場合、その気分はさらに落ち込むものです。
ボールペンが書けなくなる原因はいくつか考えられます。以下の理由が挙げられます。
- インクが古くなってしまった
- ペン先が傷ついた
- ペン先に異物が混入した
- 芯に空気が入った
- キャップを外したまま放置
- インクがなくなった
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
インクが古くなってしまった
ボールペンのインクには寿命が存在し、製造から2~3年が経過すると、インクが蒸発して書けなくなることがあります。このインクの製造年月日は、ボールペンの芯の胴体部分に刻印されていますが、購入前には確認が難しいことが多いです。
また、お店によっては在庫が長期間残っている場合もあり、そのような店舗では油性ボールペンを選ぶ際に慎重になることが大切です。
ペン先が傷ついた
書いている最中にインクがかすれたり、途切れたりする場合は、ペン先が傷んでいる可能性があります。その他にも、ペン先にインクが溜まりすぎて、書き始めにインクがたくさん出ることもあります。
これは、強い筆圧によってペン先に傷がつくことで起こる症状です。また、ペンを落としたり、ぶつけたりすることでペン先が変形し、ボールが正常に機能しなくなることもインクが出ない原因となります。
ペン先に異物が混入した
書く際の用紙によっては、紙の繊維やコーティング剤がペン先に混入し、書けなくなることがあります。特に、レシートなどの感熱紙は特殊なコーティング剤が施されているため、ボールペンでの使用は避けた方が良いでしょう。
さらに、修正テープの上から書き直す際には、テープがしっかりと貼られていないと、テープ自体がペン先に巻き込まれてしまい、書けなくなる原因となることもあります。
芯に空気が入った
ボールペンを上向きや水平にして書くと、空気が入ってインクが逆流することがあります。特に、壁に貼ってある紙に書く際は、ボールペンが水平になるため、一度紙を外してから書くことをお勧めします。また、仰向けに寝ながら書くことも避けた方が良いでしょう。
キャップを外したまま放置
キャップ付きのボールペンは、使用後には必ずキャップをしっかりと閉めておかないと、ペン先が乾燥し、書けなくなってしまいます。ノック式のボールペンの場合も、使用後はペン先をしまうようにしましょう。
インクがなくなった
油性ボールペンは水性ボールペンに比べ、インクの減少が遅いため、インクがないと思っていない場合もあります。中の替え芯を取り出して確認することが大切です。見た目にはインクが残っているように見えても、実際には周囲に残ったインクが付着しているだけで、使えなくなっている可能性もあるため注意が必要です。
ボールペンのインクを復活させる対処法
書けなくなったボールペンを復活させることはできるのでしょうか?その可能性はありますが、原因によって異なります。ペン先をきれいにし、ティッシュの上でグルグルと書いてみてインクが出るようになれば、汚れが取れて正常に戻った状態と言えます。
この方法で復活できる場合もありますが、以下の理由では復活させることが難しいことが多いです。
「インクの乾燥」には温める、「空気が入った」場合は振るなどの対処法がありますが、効果はあまり期待できないことが多いです。
ボールペンの正しい保管方法
ボールペンを正しく保管する方法を理解しておくことで、書けなくなるリスクを軽減できます。ノック式とキャップ式では保管方法が異なるため、それぞれに適した方法を知っておくことが重要です。
・キャップ式:必ずキャップを閉め、キャップ側を上に向けるか、横にして保管してください。
・ノック式:ペン先をしまった状態で、ペン先が下になるように向けるか、横にして保管します。
どちらのタイプも、高温多湿の場所には置かないよう気を付けることが大切です。特に車の中は温度が上昇しやすいため、そのまま放置することには注意が必要です。
おすすめの油性ボールペン
油性ボールペンは、公文書やビジネスシーンでの使用に適しており、にじみにくいという特長がありますが、どのボールペンを選ぶべきでしょうか。
油性ボールペンには、低粘度のものと高粘度のものがあります。
低粘度:書き心地が滑らかでインクの乾きも早く、事務作業などに最適です。おすすめは、三菱鉛筆のジェットストリームやパイロットのアクロボールです。
高粘度:インクがしっかりと出るタイプで、粘着性があります。このタイプは複写式の書類や宛名書きなどに向いています。おすすめとしては、三菱鉛筆のパワータンクがあります。
まとめ
ボールペンが書けなくなってしまうと、復活させるのが難しいことが多いため、長持ちさせるためには適切な保管方法や使用方法に気を配ることが重要です。それによって、無駄に新しいものを購入することを防ぐことができますよね。
最近では、さまざまなボールペンが新たに登場しており、どれを選べば良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。お店によっては試供品が用意されているところもあり、試し書きができるので、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてください。
コメント