買ってはいけないテイクアウトメニューとは?

新型コロナウイルス感染症が広がる中で、最近ではテイクアウトやデリバリーのサービスに対する需要が急増しています。

皆さんの中にも、自宅で過ごす時間が増えた外出自粛期間にテイクアウトやデリバリーを利用した経験がある方が多いのではないかと想像します。

非常に便利なテイクアウトサービスですが、実はいくつかのリスクが潜んでいることをご存じでしょうか?

今回は、テイクアウトメニューに隠れた2つの危険性について詳しく解説し、テイクアウトで避けるべき食品をご紹介したいと思います。

ぜひ、テイクアウトやデリバリーを利用する際の参考にしてください。

テイクアウトメニューの2つの危険性

自宅でお気に入りのお店の味を楽しむことができる「テイクアウト」は、外食を我慢しているこのご時世において非常にありがたいサービスです。

しかしながら、便利なテイクアウトには実際に「食中毒」「アレルギー」といったリスクが広く認識されています。その理由について、ここで詳しく説明していきます。

食中毒

食中毒の主な原因は、細菌やウイルス、さらには寄生虫に起因しています。特に梅雨時期(5月~6月)や夏(7月~9月)は湿度や気温が高くなるため、細菌が繁殖しやすく、この時期には細菌性の食中毒が発生する件数が増える傾向があります。また、冬(12月~3月)には、ノロウイルスなどによるウイルス性の食中毒も見受けられます。

参考:食中毒は年間を通して発生しています:農林水産省 (maff.go.jp)

最近の急速なテイクアウトやデリバリーの需要に応えるため、普段はテイクアウトを行っていなかった飲食店も積極的にこのサービスを始めるようになっています。

しかしながら、テイクアウトの経験がない飲食店が提供している食品の中には、消費者が食べるまでに長時間が経過する可能性を考慮せずに提供されているものがあり、特に気温や湿度が高い時期には食中毒が発生するリスクが懸念されています。

このような状況を受けて、2020年5月に厚生労働省はテイクアウトサービスを導入したばかりの飲食店向けに、「飲食店における持ち帰り・宅配食品の衛生管理等について」という注意喚起を行いました。

その中には、

・持ち帰りや宅配に適したメニューを選ぶこと(生魚や生ものの提供は避けるなど)
・施設の規模に応じた提供食数を考えること
・加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱すること
・調理済みの食品は、食中毒菌が繁殖しやすい温度帯(おおよそ20℃~50℃)に置かれないよう、適切な温度管理(10℃以下または65℃以上での保存)を行うこと
(例)小分けによる迅速な冷却、持ち帰り時の保冷剤の使用、保冷・保温ボックスを利用した配達など
・消費者に対して速やかに食べるように口頭やシールなどで情報提供すること

テイクアウト・デリバリーにおける食中毒予防 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

などが記載されています。

こうした取り組みによって、飲食店側のテイクアウトに関する知識も深まり、現在では多くのテイクアウトメニューにおいて食中毒対策が講じられています。

それでもなお、生鮮食品を使用している場合や、加熱が不十分なメニューも存在しますので、テイクアウトやデリバリーを利用する際には、消費者自身も食中毒についての理解を深めることが求められます

アレルギー

テイクアウトにはもう1つのリスク、すなわち「食物アレルギー」</strongが潜んでいます。

食品表示法では、消費者に販売される食品に対して正確な食品表示が義務付けられています。

しかし、弁当や総菜を製造した店舗でのみ販売される場合や、顧客の注文に応じてその場で容器に詰める場合には、食品表示の義務が適用されません

ですから、万が一、本人や家族に食物アレルギーがある場合は、必ず店舗で原材料を確認してからテイクアウトやデリバリーを利用することが大切です。

確認することに躊躇してしまう場合には、大手の飲食店などでアレルギー対応メニューが販売されていることもありますので、そのような選択肢を考慮すると良いでしょう。

買ってはいけないテイクアウトメニュー

ここでは、テイクアウトメニューの中でも特に食中毒のリスクが高い食品について、いくつかご紹介したいと思います。

サラダ・カットフルーツ

サラダやカットフルーツなどの生で食べる食品は、表面に食中毒の原因となる細菌が付着している可能性が高いため、よく洗浄する必要があります。また、10℃以下で保存することが求められるため、衛生管理が非常に難しい食品であると言えます。

そのため、特に夏場など気温が高い時期には、購入を避けた方が良いメニューと言えるでしょう。これは、10℃以下での保管が難しいためです。

“半生”卵・肉類

丼物やサラダにトッピングされることが多い「生卵や半熟卵」には、サルモネラ菌という食中毒の原因となる細菌が含まれている場合があります。サルモネラ菌は加熱によって死滅します。

国内で流通している卵のサルモネラ菌の含有率は非常に低いものの、テイクアウトで使用される生卵や半熟卵は鮮度が保証されないため、食中毒を心配される方は避けるのが賢明です。

さらに、ローストビーフやレア焼きステーキなど、加熱が不十分な肉類にも、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌などの食中毒の原因となる細菌が含まれていることがありますので、テイクアウトに限らず、加熱が不十分な肉類は食べない方が良いでしょう。

温かいものと冷たいものが一緒になった食品

例えば、果物と温かいごはんが一緒に盛り付けられたお弁当や、お刺身と揚げ物が隣接して盛り付けられているお弁当など、温かい食品と冷たい食品が接触している場合、冷たい食品が傷む可能性があります。

したがって、テイクアウトメニューを選ぶ際には、盛り付け方にも注意を払うことが重要です。

安全にテイクアウトを楽しむためには

これまでに、テイクアウトメニューに潜む危険性や注意が必要な食品についてお話ししてきましたが、安全にテイクアウトを楽しむために消費者が心掛けるべきポイントをいくつか挙げておきます。

  • 長時間持ち歩かない

 テイクアウトした後は、帰宅までの時間をできるだけ短くするように心掛けましょう。帰宅までに時間がかかる場合は、保冷剤をもらうなどして、食品が傷まないよう注意を払うことが求められます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

便利なテイクアウトサービスを利用する際は、食中毒やアレルギーに十分に注意し、安全に楽しむことが重要です!

  • しっかり手洗いをする

 食品が十分に加熱されていても、外側の容器に細菌が付着している可能性があるため、食事をする前には手をしっかりと洗浄することが重要です。

  • すぐ食べる

 テイクアウトした食品は、その日のうちにできるだけ早く食べるよう心掛けましょう。もし、すぐに食べることができない場合は、冷蔵庫で保存し、常温での保存は避けるようにしましょう。

  • 長時間持ち歩かない

 テイクアウトした後は、帰宅までの時間をできるだけ短くするように心掛けましょう。帰宅までに時間がかかる場合は、保冷剤をもらうなどして、食品が傷まないよう注意を払うことが求められます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

便利なテイクアウトサービスを利用する際は、食中毒やアレルギーに十分に注意し、安全に楽しむことが重要です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました