個人投資家は仕組債を買ってはいけない!

貯蓄から投資へ』というフレーズが政府によって広められたのは、2003年ごろのことでした。

この時期から、日本政府は資産運用における税制優遇措置などを導入し、投資に対する資金のシフトを積極的に促進するための様々な施策を講じてきました。

しかし、それ以降も国内における投資の普及状況は、期待していたほどには進展していないのが現実です。

それでも、投資に対する関心を持ち、資産運用を始める人々は確実に増えており、その動きは非常にポジティブなものといえるでしょう。

このような流れを受けて、証券会社や他の金融機関は様々な金融商品を開発し、その販売活動を活発に展開してきました。

しかし、残念ながら、これらの全ての金融商品が投資家にとって有益なものであるとは限りません。

金融機関にとっては収益性が高い商品であっても、投資家にとっては魅力が少ない商品が多く存在します。

そこで今回は、『仕組債』という特定の金融商品に焦点を当て、仕組債を購入すべきでない理由について詳しく解説していきたいと思います。

仕組債とは

まず最初に、仕組債とは一体どのような金融商品なのかを詳しく解説していきます。

仕組債とは、その名の通り、一般的な債券とは異なる特別な構造を持った債券であり、スワップやオプションと呼ばれるデリバティブ(金融派生商品)を組み込んで運用される債券です。

スワップとは、将来的に発生する金利や通貨を交換する取引を指します。

さらに、オプションとは、事前に決められた価格で将来(例えば1年後など)に売買できる権利のことを意味します。

これらのデリバティブを債券に組み合わせることによって、元本や利息の支払いに特定の条件を設定し、一般的な債券よりも高い利回りを期待できるというのが仕組債の大きな特徴です。

ここでいう特定の条件とは、多くの仕組債の場合、特定銘柄の株価や株価指数などの基準指標の変動に基づいて、償還日や償還金額、適用利率が変わる仕組みを指します。

例えば、以下のような条件が挙げられます。

・仕組債の対象が株式である場合、対象株式の株価が設定された範囲内で推移すれば、満期まで運用されます。

・対象株式の株価が設定範囲以上に上昇した場合、早期償還が行われます。

・対象株式の株価が設定範囲を下回って下落した場合、元本割れが発生することがあります。

仕組債の種類

これまでに仕組債の特徴について説明してきましたので、次に代表的な仕組債の種類をいくつかご紹介したいと思います。

EB債(他社株転換可能債券)

EB債とは、投資資金が現金ではなく、現物株式に転換されて償還される可能性がある債券のことを指します。

対象の株価指数が設定された範囲を下回り、その後も株価が回復しなかった場合、満期時には投資した資金が株式に転換されて償還されるという仕組みを持っています。

償還された株式の価値は、償還時点で既に元本割れを起こしている可能性も存在します。

リンク債(株価連動債)

リンク債とは、特定の株価指数に連動して償還条件が変わる債券のことを指します。

例えば、日経平均株価に連動するリンク債の場合、日経平均株価が指定された範囲内で推移すれば満期償還される仕組みです。

また、早期償還判定水準を上回れば早期償還が行われる仕組みもあります。

これらのケースでは、いずれも元本が返還されることになります。

しかしながら、日経平均株価が一定指数を下回った場合、日経平均株価がそのまま上昇しなければ、下落率に応じて算出された金額で償還されるため、元本割れが生じる可能性があります。

仕組債を買ってはいけない理由

仕組債の特徴について詳しく解説してきました。

では、なぜ仕組債を購入することが推奨されないのか、その理由を考えてみましょう。

その理由は、商品の構造が非常に複雑であるためです。

デリバティブ投資は取引が複雑なため、リスク管理が難しくなります。

そのため、内容を十分に理解せずに取引を行うことが多く、想定外の損失が発生するリスクが高まります。

また、本来デリバティブ取引は少ない元手で大規模な取引が可能です。

証拠金を預けることで、その何倍もの取引を行えるため、資金効率が高いというのがデリバティブ取引の特性です。

この仕組みはレバレッジをかけると表現されます。

レバレッジをかけることで、何倍、あるいは何十倍もの金額で取引を行うことができます。

一方で、逆に言えば、レバレッジをかけることで損失も大きくなる傾向があることを忘れてはいけません。

仕組債はこのような特性を内包しているため、非常にハイリスクな商品であると言えるでしょう。

以上の理由から、仕組債での運用を考える際には、その仕組みを十分に理解した上で、自身の投資資金やリスク許容度を考慮しながら判断することが極めて重要です。

まとめ

この記事では、仕組債の特徴とそのリスクについて詳しく解説してきました。

株価指数に連動するタイプの仕組債は、株式市場が好調な時には当然のことながら利益を上げる商品です。

しかし、相場が良いときには仕組債を使わなくても利益を得ることができるのです。

この記事で最もお伝えしたかったことは、『すべての金融商品には一定のリスクが存在し、そのリスクを十分に理解した上で商品を選定することが非常に重要である』ということです。

リスクを負うのは金融機関ではなく、あなた自身であることを忘れないでください。

シンプルで理解しやすく、かつ優れた金融商品は限られていますので、正しい知識を身につけて、資産運用に臨むことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました