ティントリップは、飲食をしても、またマスクを着用していても色が長時間落ちにくく、塗り直しの手間を減らすことができるため、多くの人々に愛されています。この人気の理由は、その持続力にありますが、クレンジングでも簡単には落ちないという特性があるため、含まれる成分やその安全性について気にされる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ティントリップのさまざまな種類や、落ちにくい理由、そしてその危険性について詳しくご紹介していきます。
【ティントリップとは?】ティントリップの種類
◇スティックタイプ
スティックタイプは、名前の通りスティック状の口紅の形をしており、鏡を使わなくても通常の口紅のように片手で簡単に塗ることができるため、ティント初心者にも非常に適したアイテムです。
◇ウォータータイプ
ウォータータイプは、まるで水のようにサラッとしたテクスチャーを持つティントです。この水のような質感のため、グラデーションリップを作成したい方</span)には特におすすめのタイプです。テクスチャーは軽やかですが、そのため乾燥しやすいという点もありますので、重いテクスチャーのリップが苦手な方にぴったりです。
◇グロスタイプ
グロスタイプは、艶感や保湿を重視する方に特におすすめのタイプです。色づきはしっかりしていますが、グロスタイプの多くは薄づきで、自然な仕上がりを演出することができます。色と艶を一つのアイテムで両方楽しむことができる非常に便利なアイテムです。
◇オイルタイプ
オイルタイプは、唇が荒れていたり乾燥している時でも、オイルに含まれる保湿成分によって唇をしっかりと保湿できるのが魅力です。特に、乾燥しやすい方や冬のシーズンには特に有効です。
◇マットタイプ
マットタイプは、その名の通り光沢のないマットな質感が特徴です。仕上がりは非常にサラサラとしており、乾燥しやすいため、使用前にリップクリームなどでしっかりと保湿をすることが推奨されます。
◇バームタイプ
バームタイプは、高保湿なものが多く、オイルタイプと同じく乾燥しがちな方や冬には特におすすめです。口紅型のものは、リップブラシを使用して塗ることで色が濃く発色し、フォーマルな印象を与えたり、サッと塗ることでカジュアルな印象を出したりと、塗り方によって印象を変えることが可能です。
◇パックタイプ
パックタイプは、顔に使用するパックと似たような感覚で唇に使用するパックです。ティントを塗った後に乾かし、剥がすことで、唇をしっかりと染色し、色持ちが良くなるのが特徴です。
なぜ落ちにくいのか?落ちにくい仕組みについて
まず、ティントリップは唇に色が染み込み、染めることを目的としています。通常の口紅は単に唇の表面に色を乗せるだけですが、ティントリップには染料が配合されているため、普通の口紅に比べて格段に色落ちしにくいのです。この染料は、ネイルカラーやヘアカラーに使用されているもので、水や油に溶ける性質を持っています。
危険性はあるのか
染料を使用するということは、唇に色素を定着させることに等しいため、適切なクレンジングを行わないと色素沈着が起こる可能性があります。しかし、唇は他の皮膚部分に比べて代謝が非常に活発なので、たとえ色素沈着が発生したとしても、すぐに皮膚が剥がれ落ちるため、色が定着してしまう心配は少ないと考えられます。
最も唇に浸透しにくいのは、オイルベースで作られているオイルタイプの製品であり、逆に浸透しやすいのは水ベースのウォータータイプの製品です。この水ベースのウォータータイプは、皮膚の奥深くまで色素が浸透する特性があります。
色素沈着をできるだけ避けるためのコツとしては、ティントリップを塗る前にコンシーラーを塗って、皮膚と直接触れないようにしたり、リップクリームを先に塗って角質を守った状態でティントリップを使用する方法があります。もし万が一、色素沈着が起こってしまった場合には、ティントリムーバーという専用のクレンジングを使用することをおすすめします。
ただし、ティントリムーバーには刺激が強いものも存在するため、唇が敏感な方はアイメイクなどの落ちにくいメイクを落とすためのポイントメイクリムーバーや、ワセリンやオイルなど、より穏やかな刺激で落とせる製品を選ぶことが重要です。
さらに、染料はアレルギーを引き起こしやすい成分であるとも言われています。その多くはタール系色素であり、このタール系色素がアレルギー反応を引き起こすことが報告されています。染料は唇の角質(タンパク質)と非常に結合しやすい成分であるため、これらが合体した染色タンパク質がアレルギーを引き起こす可能性もあります。唇に皮が剥けたりかゆみを感じた場合は、すぐに使用を中止し、ひどい症状が出た際には皮膚科に相談することが賢明です。
ティントリップには多種多様な種類があり、それぞれの特徴や利点を活かしながら、自分に合ったものを選ぶことが重要です。塗りやすさや作りたいリップのスタイルはもちろんのこと、乾燥しやすい方は特に保湿力の高い製品を選ぶことが大切です。また、もし皮膚トラブルが発生した場合には、速やかに皮膚科を受診し、同じ製品を再度使用しないように注意しましょう。
ティントリップは通常の口紅に比べて染料が含まれているため色素沈着が起こりやすいことを理解しておくことが大切です。色素沈着を防ぐためには、使用前にしっかりと唇を保護し、使用後には適切なクレンジングを行ってしっかりと落とすことが必要となります。
コメント