買ってはいけないiPhone SE(第3世代) その理由とは?

2022年に新たに登場したiPhone SE(第3世代)。この新モデルのリリースを受けて、廉価版のiPhoneとしてiPhone SEへの買い替えを検討している方々もかなり多いのではないでしょうか。

しかし、ちょっと待ってください。それは本当に自分にとってベストな選択なのでしょうか。

この記事では、iPhone SE(第3世代)の詳細を探っていきます。

iPhone SEとは

iPhone SEは、初代が2016年に、続く第2世代が2020年に発売されました。そして、現在のモデルである第3世代は2022年にリリースされました。

では、そもそもiPhone SEとはどのようなスマートフォンなのでしょうか。まず最初に知っておくべきことは、iPhone SEという名称の“SE”は“Special Edition”の略であるということです。それでは、各世代の特徴を詳しく見ていきましょう。

iPhone SE(第1世代)

2016年に市場に登場した初代のiPhone SEは、iPhone 5sの後継機に該当します。このモデルは、サイズがiPhone 5sと同じ4インチでありながら、カメラやCPUは当時の最新モデルであるiPhone 6sと同等の性能が搭載されていました。

ただし、iPhone 6sで初めて採用された3D TouchやTaptic Engine(ハプティクス)といった機能は搭載されていません。また、FaceTimeカメラの解像度や最大通信速度についても、iPhone 6に準じたものとなっています。さらにTouch IDセンサーも第1世代のものであるため、最新の機能と比較するとやや物足りなさを感じる部分があり、旧型iPhoneに最新のカメラとCPUを載せただけという印象が強いです。

iPhone SE(第2世代)

2020年に発売されたiPhone SE(第2世代)は、iPhone SE(第1世代)とiPhone 8の後継機にあたります。簡単に言えば、iPhone 8のボディにiPhone 11のチップを搭載したモデルです。画面サイズは4.7インチで、カメラは広角のシングルレンズ、そしてディスプレイは最新のLiquid RetinaディスプレイではなくRetina HDディスプレイを採用しています。

このモデルは、ホームボタンを搭載し、Touch ID認証を利用するという特徴を持っています。

iPhone SE(第3世代)

2022年にリリースされたiPhone SE(第3世代)は、iPhone SE(第2世代)の後継機であり、デザインはiPhone SE(第2世代)から一切変更されていません。基本的には、iPhone SE(第2世代)にiPhone 13と同等のチップを搭載したモデルだと言えるでしょう。

iPhone SE(第3世代)を買ってはいけない3つの理由

これまでiPhone SEの各世代について詳しく見てきましたが、ここからはiPhone SEについてさらに掘り下げて考察していきます。

1.古いデザイン

iPhone SE(第3世代)のデザインは、iPhone SE(第2世代)とほぼ同一であり、さらに第2世代はiPhone 8のデザインを継承しています。このため、デザイン自体は2017年に発売されたiPhone 8からほとんど進化していないということになります。

良い意味では、ホームボタンを持つiPhoneの完成形とも言えるかもしれませんが、新品を手に入れても期待した新鮮さを感じることが難しいのが実情です。

2.MagSafe(iPhone版)に対応していない

MagSafe(iPhone版)は、iPhone 12から搭載された最新の技術です。元々はマグネットを使用したコードレス充電のための技術ですが、今では多様なアダプタが登場し、利用シーンが広がっています。

2020年に登場したこのMagSafe(iPhone版)ですが、iPhone SE(第3世代)は2022年製にもかかわらず、MagSafe(iPhone版)に未対応です。最新の技術に対応していないという点は、多くのユーザーにとって物足りなさを感じさせる要因かもしれません。

3.Touch IDの優位性がなくなった

新型コロナウイルスの影響でマスクの着用が日常化すると、Face IDを使うためにはマスクを外さなければならず、その点が不便だと感じる方も多かったため、Touch IDを搭載しているiPhone SEも購入の選択肢となりました。しかし、iPhone 12以降はマスクを着用したままでFace IDが利用できるようになったため、Touch IDを選ぶ理由が薄れてしまったのです。

4.ホームボタン

フルディスプレイのスマートフォンが登場した際、上位モデルだけに搭載されていたため、一般的に流通しているモデルの多くはホームボタン型でした。しかし、現在ではほとんどのスマートフォンがフルディスプレイタイプに移行しています。

フルディスプレイのスマホとホームボタン型のスマホでは、操作方法に明確な違いがあります。人間の慣れというのは驚くべきもので、ホームボタン型しかなかった時は特に違和感を感じなかった操作も、フルディスプレイが当たり前になると、時折ホームボタン型を使った際に戸惑うこともあります。

5.シングルカメラ

iPhone SE(第3世代)に搭載されているカメラはシングルカメラです。最新のiPhone 14では複数のカメラが搭載されており、さまざまな撮影が可能です。もちろんシングルレンズでも普段の撮影には大きな問題は生じないでしょうが、たまにしか写真を撮らない方にはそれほど影響がないかもしれません。

ただ、レンズが一つだけというのは、見た目にも少々寂しい印象を与えるのではないでしょうか。

6.実は一番小さいわけではない

iPhone SE(第3世代)のディスプレイサイズは4.7インチですが、iPhone 13 miniは5.4インチです。この数値を見ただけでは、iPhone SEの方が小さいように思われるかもしれませんが、実際にはどうでしょうか。

・iPhone SE(第3世代) 縦138.4mm×横67.3mm×厚さ7.3mm

・iPhone 13 mini 縦131.5mm×横64.2mm×厚さ7.65mm

このように、厚みこそiPhone 13 miniが若干厚くなりますが、iPhone 13 miniの方がiPhone SEよりもコンパクトです。もし小型のiPhoneを求めているのであれば、iPhone 13 miniの方が適しているでしょう。

以上のように、iPhone SE(第3世代)について詳しく考察してきましたが、これらの点に一つでも引っかかるのであれば、iPhone SE(第3世代)は購入を避けた方が良いでしょう。

例えば、アップルストアでの価格は、iPhone SE(第3世代)の64GBが62,800円、128GBが69,800円ですが、iPhone 13 miniは128GBで92,800円と、10万円を切る価格で手に入れることができます。

iPhone 13 miniの方が最新技術を利用できるため、よりお勧めです。

まとめ

本記事では、2022年に発売されたiPhone SEについて詳しく考察してきました。

廉価版であることや、小型であることに魅力を感じる方が多いと思いますが、その分機能には制限があることも事実です。その点を理解した上で購入を検討するのであれば問題ありません。

しかし、もし少しでも気になる点があれば、他の選択肢も考慮することをお勧めします。十分に検討を重ねてから購入することが重要です。

コメント

  1. 名無しさん より:

    必要のない物は必要ないし
    電話とSNSができればいい
    後はパソコンがあればいい

  2. 名無しさん より:

    不愉快の一言
    性能は落ちるけど、現状小型スマホとしては未だに使いやすい一品です

  3. 名無しさん より:

    普段使用してますが全く問題なし大きさも手頃でこれで充分。

タイトルとURLをコピーしました