買ってはいけない? 60歳以降食べたら危険な食品!?

人生100年時代において、60歳というのはまだまだ折り返し地点に過ぎません。多くの方が元気にランニングや体操、登山などのアクティビティを楽しんでいます。

一方で、体力や気力が急激に衰えてしまう方も少なくありません。

60歳を過ぎると、これまでの食事習慣や食品選びを見直す必要が出てきます。特に控えた方が良い食品や食べ方について、詳しくご説明いたします。

この記事を通じて、以下のことが理解できるでしょう。

・60歳を超えたら控えた方が良い食べ方について知ることができる。

・60歳を超えたら控えた方が良い食品について知ることができる。

それでは、ぜひ最後までお付き合いください。

60歳を超えたら控えた方がいい食べ方

まず最初に、60歳を過ぎた方が注意すべき食べ方についてお話しします。

普段、テレビやインターネットでは、食事の初めに野菜などの食物繊維を摂取することで、血糖値の急激な上昇や食べ過ぎを防ぐことが推奨されています。

このような食べ方は「ベジファースト」と呼ばれ、多くの人がダイエットや健康維持のために実践しているかもしれません。

しかし、60歳を迎えると、「ベジファースト」から「たんぱく質ファースト」に切り替えることが非常に重要になります。

その理由は、年齢を重ねるにつれて食事の量が減少することが多いからです。最初に野菜を食べると、お腹が早く満たされてしまうため、必要な肉や魚といったたんぱく質を摂取する前に満足してしまうことがあるのです。これにより、食事におけるたんぱく質の摂取量が不足し、筋力の低下を招く恐れがあります。

理想的な食べる順番は、まずたんぱく質を豊富に含む肉や魚などの主菜を食べ、その後に卵や大豆、大豆製品などの副菜、そして野菜、最後にごはんという流れが望ましいです。

60歳以降では、筋肉の基礎となる「たんぱく質」が特に重要な栄養素とされており、これが不足すると筋肉量が減少しやすく、筋力の低下につながります。この状態は「サルコペニア」として知られています。

「サルコペニア」に陥ると、次第に歩行や座ることが難しくなり、運動機能に影響を及ぼすことがあります。その結果、日常生活の自由度が失われ、「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」へと進行するリスクが高まります。

さらに、たんぱく質の不足は認知機能の低下や精神的な問題を引き起こす可能性もあり、様々な症状が重なることで「フレイル」という状態に至ることがあります。「フレイル」とは英語で「虚弱」を意味し、知らぬ間に身体が弱っていくのを防ぐためには、食事のバランス、特にたんぱく質の摂取が非常に重要であると言えます。

60歳を超えたら控えた方がいい食品

次に、60歳を過ぎたら控えるべき食品についてお話しします。

まず、老化現象を引き起こす要因について考えてみましょう。

・活性酸素による身体の酸化。

老化が進む原因の一つに、活性酸素による体の酸化があります。鉄が酸化するとさびるように、体が酸化することも「サビつき」と表現されます。活性酸素は病原菌やウイルスから体を守る役割がありますが、過剰に発生すると細胞を傷つける原因になります。活性酸素による細胞の酸化は、シミやたるみなどの肌トラブルを引き起こし、老化の一因となるのです。

・糖化による身体のこげつき。

糖化も老化を促進する重要な要因の一つです。

糖化とは、糖分を摂取した際にエネルギーとして使われなかった余分な糖質が、身体の骨や血管のたんぱく質と結びついて細胞が劣化する反応を指します。糖分を過剰に摂取すると、血糖値が急上昇し、糖化が進みやすくなります。この過程で生成されるAGE(終末糖化産物)は、老化を促進する有害物質として知られており、老化の原因となるのです。

このように、老化の進行を遅らせるためには、酸化と糖化を防ぐことが非常に重要です。

では、具体的にどのような食品が酸化や糖化を引き起こすのでしょうか。

以下の点に注意が必要です。

甘味料や糖分の過剰摂取は、老化を引き起こす要因となります。たとえば、ダイエットコーラなどの清涼飲料水に含まれる人工甘味料は、通常の糖に比べて10倍の速さでAGEを生成することが知られています。人工甘味料を含む食品は、逆に老化を促進する可能性があるので注意が必要です。

また、スナックなどの菓子類は、小麦粉や砂糖が豊富に使われ、油で揚げられることが多く、糖の過剰摂取につながりやすいので、注意が必要です。

アンチエイジングに効果的な食品

食生活の見直しとともに、アンチエイジング効果が期待できる食品を積極的に取り入れていくことが重要です。

良質な動物性たんぱく質を十分に摂取することも欠かせません。たんぱく質には肌のハリを保つためのコラーゲンの材料となるアミノ酸が含まれています。肉、魚、卵などの動物性たんぱく質をしっかりと食べることが必要です。厚生労働省が推奨する成人における1日のたんぱく質摂取量は、男性で60g、女性で50gが目安とされています。

さらに、ナッツなどに含まれる植物性たんぱく質やミネラルも意識的に摂取するようにしましょう。アーモンドやクルミなどのナッツには「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEが豊富に含まれており、血行を促進したり新陳代謝を活発にする効果があります。

まとめ

健康的に、そして好きなことを楽しむためには、身体の健康が非常に重要です。

これまで正しいと信じていた食事の習慣が、実は年齢とともに悪影響を及ぼす可能性もあることを考える必要があります。

私たちの毎日の食べる順番や食べる食品について、再度見直すことが必要なのではないかと感じています。

私自身も、この機会に見直しを図りたいと思いました。

最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました