買っても使えない?買ってはいけないカセット式ガスストーブ


「カセット式ガスストーブ」は、室内での使用だけでなく、アウトドア活動や災害時の対策としても非常に注目されています。

私自身も、煩わしい給油作業や不快なニオイがないため、コンセントも必要ない点が魅力的です。そして、何より軽量で持ち運びやすいため、大変便利に利用しています。

最近では、石油ストーブと同等の暖房能力を持つモデルや、ファンヒータータイプなど、選択肢が非常に多くなっています。

今回は、使用状況の変化に伴う買い替えの際に、コストパフォーマンスや使用可能時間について調査を進めていく中で分かったことがあります。

それは、メリットとされる使える場所が意外にも限られていたり、安全装置が不足しているモデルも存在するということです。

そこで今回は、そんな購入を避けるべき「カセット式ガスストーブ」について詳しくお話ししていきたいと思います。

「カセットコンロ」と同じ「カセットボンベ」で使える「ガスストーブ」

「カセット式ガスストーブ」は、一般的に「ポータブルガスストーブ」とも呼ばれ、多くの方に利用されている暖房器具です。

その名称が示す通り、「カセットコンロ」と同様に、携帯性に優れ、保存も容易な「カセットボンベ」を使用して暖房を行います。

カセット式のガス器具は、厳格な検査基準が設けられており、検査をパスした製品はとても安心して使用することができます。

「カセット式ガスストーブ」のメリット・デメリット

仕様によって多少の差はありますが、以下のようなメリットやデメリットが存在します。

メリット 《 持ち運びに非常に優れています 》

簡単に手に入る燃料「カセットボンベ」

主要なメーカーが提供する「カセットボンベ」は、100円ショップやスーパーマーケット、コンビニエンスストア、さらにはホームセンターなど、さまざまな場所で簡単に手に入れることができます。

石油式ストーブのように、ポリタンクを使って灯油を給油する際に、灯油をこぼしてしまったり、手が汚れる心配もありません。

予備のボンベさえ用意しておけば、ボンベを交換するだけで燃料の補充が可能です。

燃料や消火時のニオイが発生しない

使用する燃料はブタンガスで、石油式のストーブとは異なり、燃料自体や消火時に不快なニオイが発生することはありません。

使用場所を選ばない 小型で軽量で電源不要

電源コードやホースが不要で、「届く範囲」といった制約がなく、本体と燃料ボンベは小型軽量なので、移動も容易で場所を選ぶことがありません。

賃貸物件に多い灯油禁止でも使用可能

賃貸マンションやアパートなどでよく見られる灯油禁止の物件でも安心して使用できます。

デメリット 《 コンパクトなため、暖房能力に限界がある 》

電気式・石油式に比べると暖房能力が劣る

カセットボンベから供給されるガスを燃料としているため、容量に限界があり、電気式や石油式に比べて暖房能力が不足していることが一般的です。

部屋全体を暖めるのではなく、足元や特定のエリアを暖めるのに適しており、使用時間が限られ、面積の小さいトイレや洗面所などの場所に向いています。

長時間の使用には不向き

電気式や都市・LPガス式はライフラインに接続されているため、災害時以外は燃料切れの心配がありません。

石油式ストーブは、タンクが大容量化されているため、給油の手間を減らすことができます。

しかし、カセットボンベは容量が小さく、1本のカセットボンベではおよそ2~3時間程度しか使用できません。

長時間の使用を考えると、他の方式に比べてカセットボンベの交換が必要になる回数が多くなり、これがデメリットとして挙げられます。

低温に弱いカセットボンベ

カセットボンベに含まれる「ブタンガス」は、気温が5度を下回るとほとんどガスが発生(気化)しなくなり、燃料切れの状態に近くなります。

冬の寒い時期にこそ使用したいのに、温度が低すぎると使用できないのはメイン暖房としては「使用に問題あり」と言わざるを得ません。

ランニングコストは、コストパフォーマンスが低い

カセットボンベの販売価格は、幅にばらつきがありますが、3本セットで約400円程度で購入できます。

1本あたり約3時間使用可能と考えると、単純計算で1時間あたり約44円ほどのコストがかかります。

1日8時間使用した場合、352円/日、月に換算すると10,560円となり、基本料金が発生する他の電気やガスに比べて高額</spanであることがわかります。

メリットとデメリットの両方を持つ「加湿効果」

カセットボンベに使用されるブタンガスは、燃焼過程において化学反応を起こし、「水分」を放出します。

冬季における悩みの一つである「部屋の乾燥」ですが、カセット式ガスストーブを使用することで「加湿効果」によりある程度解消することが可能です。

ただし、「高気密・高断熱住宅」では、石油式を含む燃焼機器が結露の原因となり、また換気の必要性が出てくるため、デメリットとなることもあります。

どの暖房機器にもメリットとデメリットが存在し、それらをうまく組み合わせることで最大限の効果を引き出すことが重要です。

必要なのは、「PSLPGマーク」と安全装置と換気

日本は、ガス器具の安全性に関して非常に厳格な基準を設けている国です。

液石法と呼ばれる法律に基づき、日本国内でのカセット式ガス器具の販売には、登録検査機関による適合性検査をクリアする必要があります。

その検査に合格した製品には「PSLPGマーク」が表示されます。以前は屋外用のカセット式ガスストーブは対象外でしたが、

2020年6月以降は、安全性の観点から「PSLPGマーク」がない製品は販売できなくなりました。

ただし、このマークは検査をクリアした証であり、安全装置が備わっているかどうかを示すものではないため、注意が必要です。

あなたを守る、4つの安全装置

転倒時消化装置  本体が倒れた場合や強い衝撃を受けた際に、自動で消火を行う装置です。

立消え安全装置  火が消えた際に自動でガスを停止してくれる装置です。

不完全燃焼防止装置  不完全燃焼が発生した場合に自動でガスを停止する装置です。

これら3つの装置は室内用には必須の安全装置とされています。

さらに、熱によってボンベの圧力が異常に上昇した際にガスを停止する「圧力感知安全装置」があれば、より安全性が高まります。

何か異常が発生した際に、使用者が気付かないうちにガスを停止してくれる安全装置は非常に重要です。

屋外用については、安全装置の設置に関する法規制がないため、装置が備わっていないものも多く、自分自身でしっかりと確認する必要があります。

換気の重要性

窓やドアを閉め切った部屋や、屋外でもテントを密閉した状態で「カセット式ガスストーブ」を使用すると非常に危険です。

酸欠状態になるだけでなく、不完全燃焼を起こすと一酸化炭素が発生し、大きな事故につながる可能性があります。

不完全燃焼は、燃焼器具であればガスでも石油でも起こり得るため、常に換気には十分注意を払うべきです。

とはいえ、一酸化炭素は無味無臭で気づきにくいため、「一酸化炭素警報器」を設置すると非常に便利です。

まとめ

「ガスコンロ」から派生した「カセットコンロ」は、連続使用時間が短く、火力も弱い一方で、ガスホースから解放された便利さがあります。

同様に、ガスストーブも暖房能力や使用時間において劣る部分があるものの、その利便性は非常に高くなっています。

そのため、様々なメリットやデメリットをしっかり理解し、効率的に利用することが非常に重要だと思います。

ここでは、購入を避けるべき「カセット式ガスストーブ」をまとめました。

1. 「PSLPGマーク」が表示されていない製品
2. 安全装置がない、あるいは少ない製品
3. 屋外専用のタイプ(室内で使用したい場合)
4. 小型で反射板が前方を温めるタイプ(部屋全体を暖めたい場合)
 

私は、買い替えの際には、以前と同じタイプの「4つの安全装置」が備わったイワタニ製「マイ暖」を選びました。

屋外用は、デザインも豊富でスタイリッシュなものが多いですが、法律を守りつつ安全性を重視することにしました。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

カセット式ガスストーブは便利ですが、危険を伴うこともあるため、安全性にも十分に配慮して選択してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました