「肌触りの良いルームウェアを身に着けて、心地よくお家でリラックスしたいな」という思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。
「見た目が可愛くて、ついお店で見かけると購入してしまうよね」と感じる方も少なくないでしょう。
実際、そういった気持ちを持つ人々は非常に多いと思います。

寒い季節になると、特に欲しくなるのがもこもこルームウェアです。
その生地は非常に柔らかく、触れると心地よい感触を楽しむことができます。
しかし、そんな人気のアイテムにも実は注意を払うべきポイントが存在します。
この記事では、もこもこルームウェアを着る際の注意事項や、そのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
もこもこルームウェアとは?
もこもこルームウェアとは、主にフリースなどのふわふわした素材を使用して作られた衣類のことを指します。
ところで、ルームウェアとパジャマの違いについて知っていますか?
ここで簡単にその違いをまとめてみました。
『寝るための服』と『日常生活を快適に過ごすための服』では、その目的は大きく異なります。
もこもこルームウェアは、柔らかな肌触りを持ち、部屋でリラックスしたい女性たちに非常に人気があります。
寒くなる季節に、ショッピングモールを訪れると、様々なもこもこルームウェアが並んでいます。
ですが、商品を購入する前に知っておくと良いことがあります。
それは、一体どのような点なのでしょうか。
素材に注意!フリースの特徴
もこもこルームウェアは、主に『フリース』という素材で作られていることが多いです。

フリースは、数年前にユニクロのCMで大きな話題となったため、「名前は聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。
フリースとは、石油を原料としたポリエステルの一種で作られた繊維素材を指します。
中には、リサイクルされたペットボトルを用いた素材も存在しますが、価格が高いため、流通している多くの製品はポリエステル製が主流のようです。
このフリース素材のメリットとデメリットについて、さらに詳しく調査してみました。
フリースのデメリット3つ
フリースには、素材特有のデメリットが3つ存在します。

- 火に弱い
- 摩擦に弱い
- 保温効果が高すぎる
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
火に弱い
フリースは火に対して非常に弱く、燃えやすいという性質を持っています。
そのため、料理をする際など火を取り扱う場面では特に注意が必要です。
最近人気のキャンプを楽しむ際も、火の粉が飛んでくる可能性があるため、注意を払う必要があります。
摩擦に弱い
フリースは摩擦に弱く、擦れることで毛玉ができやすいという特徴があります。
特に洗濯時に毛玉が発生することが多いです。
対策としては、裏返してネットに入れた状態で洗濯することが推奨されます。
さらに、フリースを着ていると静電気が発生しやすく、金属に触れるとビリっとすることがありますので注意しましょう。
保温効果が高すぎる
フリースの保温効果が高すぎることによって、あるデメリットが生じることがあります。
具体的には、睡眠時にフリースを着ていると「身体の熱が体内にこもってしまう」という問題です。
参考資料には、以下のような記述があります。
フリースは非常に保温効果が高く、寝始めはとても暖かく快適に感じますが、保温効果が強い分、体の熱がこもりやすく、暑さを感じたり、汗をかいた際にその水分を吸収しないため、蒸れて気持ち悪くなり、眠れなくなることがあるそうです。
引用:お役立ちなんでも情報局
人間は寝ている間にコップ一杯程度の汗をかくと言われています。
このことから、もこもこルームウェアは部屋着としては非常に良いのですが、パジャマとしてはあまり向いていないかもしれません。
次に、フリースのメリットについても調べてみました。
フリースのメリット3つ
フリースのメリットは、以下の3つが挙げられます。

- 保温性の高さ
- 肌触りが良い
- 軽量であること
それでは、1つずつ詳しく解説していきます。
保温性の高さ
フリースの最大のメリットは、何と言ってもその「保温性の高さ」です。
身体を包み込むような温かさを感じられ、着ることで心が安らぐような感覚を得られます。
寒い冬でも快適に着用できるため、寒冷地域に住む人々からも多く支持を受けており、世界中で親しまれています。
肌触りが良い
さらに、肌触りの良さも大きな魅力の一つです。
もこもこで柔らかい感触は、まるで愛らしいペットを撫でているような癒し効果を感じることができます。
軽量であること
重い服は、肩こりの原因になったり、着ていること自体が疲労感を引き起こしたりすることがあります。
しかし、フリースは非常に軽量な素材であるため、まるで何も着ていないかのような感覚すら味わえます。
軽さと温かさを兼ね備えたフリースは、寒い冬に向けた非常に実用的なアイテムとなりそうです。
おすすめ商品2つ
以上のメリット・デメリットを踏まえ、いくつかのおすすめ商品を見つけたので、ここでご紹介します。
Luanna Jena(ルアンナジェナ) ルームウェア
◇おすすめポイント◇
- 定番のパステルカラーのボーダー柄は、女子に好まれやすいデザイン
- トップスはジップ付きパーカーで、着脱が簡単
- 料理中や就寝時など、必要に応じて脱ぐことも可能
- ゆったりとしたサイズ感で、締め付け感が少なく快適
淡いピンクとパープルの色合いが可愛らしいルームウェアです。
パーカータイプなので、火を使う場面や寝る時に脱ぐことができて非常に便利です。

MiniZaru(ミニザル) ルームウェア
◇おすすめポイント◇
- 黒とチェックのデザインがスタイリッシュで、おしゃれ感が際立つ
- デザイン性が高い一方、素材は綿100%で安心感あり
- トップスの丈が長く、気になるお尻をしっかり隠してくれる
このルームウェアは、綿100%で作られているにもかかわらず、オシャレなデザインが特徴です。
近所のコンビニに行く際や、宅配物の受け渡し時にも違和感なく着こなせるでしょう。

まとめ
もこもこルームウェアでよく使われている素材『フリース』について詳しく解説してきました。
フリースの保温性が高いという利点の一方で、熱がこもりやすいという欠点も存在します。
注意すべきポイントを理解しておくことで、温かくて軽いこの商品を安心して活用できるでしょう。
快適な自宅での時間を楽しみましょう!
コメント