スピーカーケーブル立井電線T-4S8は買ってはいけないか?

【はじめに】

スピーカーケーブルというものは、情報がなかなか得にくい分野の一つではないかと感じています。

多くのスピーカーケーブルのレビューは、スペックに基づいた表面的な情報でまとめられていることが多いのが現状です。

そこで、今回は最近話題に上る「立井電線のスピーカーケーブルT-4S8」と、広く知られている「カナレ4S8」を比較しながら、立井電線のスピーカーケーブルについて詳しく考察してみたいと思います。

【立井電線T-4S8とカナレ4S8の比較】

まず最初に、商品名が非常に似通っているため、「これで大丈夫なのか?」と思わず疑問を抱いてしまいます。

インターネットで「タツタ立井電線」と「カナレ電気」を調べてみたところ、実は異なる企業であることが分かりました。

タツタ立井電線が設立されたのは早いのですが、エンドユーザーにとって馴染み深いのはカナレ電気のスピーカーケーブルと言えるでしょう。

カナレ4S8スピーカーケーブルは、解像度が高く、細やかな音を再現し、様々な音楽ジャンルに適応します。さらに、明瞭な音質で音抜けが良好です

これは言い換えれば、視覚的に見れば「見晴らしが抜群」とも表現できるでしょう。

多くの人が感じていることでしょうが、カナレのスピーカーケーブルは非常に万能です。原音に忠実な音質を提供してくれるため、欠点を見つけるのが難しいほどです

一方で、立井電線T-4S8は、商品名がカナレに似ているため、果たして同様の音質なのか気になるところです。

立井電線T-4S8は、各音が独立せずに接触し合っているようで、音の緻密さに欠ける印象を受けます

この立井電線T-4S8の特性としては、BELDENのスピーカーケーブルのように音楽の雰囲気を重視する側面と、カナレのケーブルのように高い解像度を目指す両方の良い点を持ち合わせています

こうした点を踏まえれば、立井電線T-4S8は理想的な目標を掲げて設計されたスピーカーケーブルであるとも言えます

しかしながら、実際には音楽の雰囲気を重視しすぎた結果、特徴的な音になってしまっているのが残念です

音の奥行き感や音抜け感が不足している点も否めません

このケーブルは、音楽が持つ雰囲気と解像度のバランスを何とか保とうとしているものの、全体としてはまとまりに欠ける印象を受けます

理想を現実にすることがいかに難しいかを実感しますね。

【立井電線T-4S8の性格はつかみ所がない】

結果として、立井電線T-4S8は、つかみ所のない性格を持ち合わせており、オーディオ初心者が手を出すには不向きなスピーカーケーブルと言えます。

このケーブルは特に癖が強く、アンプやCDプレーヤーの良さを損なう恐れがあります。

得意なジャンルとしてはオーケストラやジャズが挙げられ、女性ボーカルについては比較的普通に表現することが可能です。

一方で、EDMに関しては苦手な印象があります。

例えば、ケミカルブラザーズの「PUSH THE BUTTON」アルバムとの相性はあまり良くなく、ドンシャリ(低音と高音の差)で音に立体感を出すはずが、実際には平面的な音になってしまっていました。

カナレ4S8は、原音に忠実な音を提供するため、音チェックに最適ですが、立井電線T-4S8は癖が強いため、音チェックには適さないと言えます。

【初心者にはカナレ4S8がしっくりくる】

商品名が「T-4S8」と「4S8」と非常に似ているため、どうしても音質を比較せざるを得ませんね。

カナレ4S8で音楽を楽しんだ後に、立井電線T-4S8を試すと、音の表現が異なるため「う~ん…」といった感想が残るのが実情です。

価格面に関して言えば、どちらも似たような価格帯に位置しています。

立井電線T-4S8は、スピーカーケーブルに雰囲気や音楽性、解像度を持たせようとした意欲作ですが、カナレ4S8と比較しなければまずまずの評価を得られたかもしれません。

【あくまで私の価値観ですが…】

オーディオにあまり興味のない方からすれば「えっ?」と思われるかもしれませんが、オーディオの世界ではケーブルを変えるだけで音が大きく変わることがあります。スピーカーケーブルはその代表的な例と言えるでしょう。

ケーブルメーカーごとに目指している音色は異なり、全く同じということは決してありません。

もちろん、人によって聞こえ方や音の価値観は異なるものです

ここで立井電線とカナレのスピーカーケーブルについて様々なことを書きましたが、それもまた私の個人的な聞こえ方や価値観に基づく意見に過ぎません。

この二つのスピーカーケーブルの中でどちらをお勧めするかと問われれば、「カナレ4S8」を選びます

単純に、聞きやすい音質を持つ方をお勧めしたいと思います

余裕があるときには、試しに「立井電線T-4S8」を購入してみるのも良いかもしれません。

【まとめ】

スピーカーケーブルは、試聴することができない商品ですので、頼りになるのはやはりレビューです。

プロによるレビューでも、本音を書いているものは少なく、一般的な商品サイトのレビューを読むと「この人にはこう聞こえるのか…」と、実際には人によって聞こえ方が全く異なる状況に直面することも少なくありません。

人によって感じ方が異なるとお伝えした上で、あえて推奨するスピーカーケーブルについて言及させていただいたのは、オーディオ初心者の方が迷わないようにとの思いから、はっきりと述べた次第です

それでは、素晴らしいオーディオライフをお楽しみください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました