「災害に備えて非常食を準備したいけれど、具体的に何を選べばいいのか悩んでいます。」
「どのくらいの期間、非常食を用意しておけば安心なのかな?」
「非常食はあまり美味しくないというイメージがあるんですが…」
この記事を読めば、あなたのこれらの疑問や不安に対する答えが見つかります。
近年、日本では地震や水害といった自然災害が頻繁に発生しており、私たちの生活に影響を与えています。
大規模な災害が起こると、物流が滞り、普段利用しているスーパーマーケットやコンビニエンスストアで食料が手に入らなくなる可能性が高まります。
非常食を備えたいけれど、どのように選ぶべきか、または何を購入すべきか分からない方や、避けるべき非常食を知りたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。
非常食を準備する必要性
私たちの日常生活に不可欠な電気、ガス、水道は、一般に「ライフライン」と呼ばれています。
大きな災害が発生すると、これらのライフラインが停止し、食料を得ることが困難になるリスクがあります。
そのため、非常食を備えることが非常に重要なのです。
各地方自治体が備蓄している食料には限界があり、十分な量が確保されているわけではありません。
ライフラインが復旧するまでの間を乗り切るためには、個人の備えが不可欠なのです。
非常食の目標:最低でも3日分を確保しよう
災害発生からライフラインが復旧するまでに、1週間以上かかるケースが多いとされています。
また、災害支援物資が3日以上届かないことや、物流機能が停止することにより、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで食料が手に入らないといった状況が予想されます。
このため、最低でも3日分、できれば1週間分の非常食を確保することが望ましいです。
もし現在何も準備していない場合は、まずは1日分から始めて、徐々に量を増やしていくことをお勧めします。
1人あたりの必要な量は?
大人1人が1日あたりに必要とする非常食の目安は以下の通りです。
水:3L
主食:3食分
缶詰:2~3食分
レトルト食品:2~3食分
好きなお菓子:適宜
実際にメニューを組んで試食してみることで、自分に合った量や種類を把握するのが良いでしょう。
具体的にどんなものがあるの?
非常食には、そのまま食べられるものと、水や火を使って調理する必要があるものの2種類があります。
水
在庫管理を手間なく行いたい方には、保存期間が長いものを選ぶのが最適です。
中には10年以上保存可能な商品も存在します。
ただし、普段飲んでいる水との味の違いに戸惑うこともあるかもしれません。
これは軟水や硬水といったミネラル成分の違いに起因します。
飲みやすい水が必要であれば、普段飲んでいる水を備蓄するのが安心です。
ペットボトルでの備蓄を考える際には、2Lだけでなく500mlのサイズも用意すると良いでしょう。
全てを2Lで揃えると重くて持ち運びが難しくなり、直飲みの場合には雑菌が繁殖しやすいので注意が必要です。
主食(炭水化物)
非常食の代表格であるアルファ米は、非常に人気があります。
賞味期限は3~5年で、水やお湯を加えるだけでモチモチのご飯ができあがります。
最近のアルファ米は味も良く、白米の他にも五目ご飯、わかめご飯、ドライカレー、エビピラフなど、さまざまな種類が展開されています。
おにぎりタイプや、親子丼、ハヤシライスといったおかずとセットになっている商品もあります。
また、パンやパスタ、お餅なども備蓄するのに適しています。
特にパンの缶詰はふわふわでボリュームがあり、非常に美味しいと評判です。
缶詰
缶詰の賞味期限は約3年のものが多く、焼き鳥やサバ缶に加えて、おでんやシチューなども選ばれています。
調理不要でそのまま食べられるため、非常に便利で、ついつい多く揃えたくなる商品です。
ただし、普段から食べ慣れていない場合は、缶詰を選ぶ際には注意が必要です。
味が想像と異なることも多いため、購入する前に試食をすることをお勧めします。
レトルト食品
肉じゃがやハンバーグ、魚の煮つけなど、和洋さまざまなおかずが揃っています。
長期保存可能なタイプであれば、賞味期限が5年のものもあります。
温めずに常温で食べられますが、普段食べている温かいおかずとは違い、食べにくく感じることもあるかもしれません。
例えば、「きんぴらごぼうは大丈夫だけど、牛丼は温かくないとダメ」といった具合に、好みの違いが出てくることもあります。
状況に応じて、そのまま食べたり温めたりして使い分けると良いでしょう。
お菓子
お菓子が苦手でない限り、好きなお菓子を用意しておくことをお勧めします。
甘いものを摂取することは、災害時の精神的ストレスを和らげる手助けとなります。
過剰に摂取することは避けるべきですが、適度な量を摂ることが大切です。
最近では『ビスコ』や『たべっこどうぶつ』『マリービスケット』など、一般的に流通している商品が非常食としても販売されており、保存期間は5~6年です。
食べ慣れた味で安心感を得られると思います。
在庫管理が楽!ローリングストック法
ローリングストック法とは?
「いつ来るか分からない災害のために、多額のお金をかけて非常食を揃えるのは避けたい」
「好き嫌いが多い子供がいるので、慣れない非常食を食べてくれるか心配」
そんな方には、ローリングストック法が理想的です。
ローリングストック法とは、『普段食べているものを少し多めにストックし、使った分だけ新たに購入する方法』のことです。
この方法なら、手軽に始めることができるでしょう。
具体的にどのように実践するの?
例えば、普段ストックしているレトルトカレーが2つあるとします。
もし1週間分の備蓄を希望する場合、「2つでは足りないな、じゃあ4つにしよう」と在庫を増やします。
その後、1つ消費したら1つ補充することで、在庫数を維持していけば良いのです。
主食やおかずだけでなく、好きなお菓子やインスタントコーヒーなども同様にローリングストックすることができます。
楽にローリングストックするためのポイント
簡単にローリングストックを管理するためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
ローリングストックに適した商品
・常温保存できるもの
・できれば調理不要なもの(または簡単な調理で済むもの)
・普段から美味しいと感じるもの
・賞味期限が長いもの(目安は3ヶ月以上)
具体例としては、
主食:パックご飯、無洗米、カップラーメン、パスタ、ホットケーキミックス
おかず:レトルト食品(親子丼など)、インスタントスープ、缶詰(ツナ缶など)
飲み物:水、インスタントコーヒーや紅茶、野菜ジュース
その他:お菓子、栄養補助食品、果物の缶詰、ふりかけ、小分けパックの調味料(醤油、ソース、のりの佃煮、ジャム)
などが挙げられます。
小分けの調味料は、開封しなければ常温保存ができるため、味に変化をつけたい時に重宝します。
賞味期限が近いものから食べる
「賞味期限が近いものから食べる」というのが、ローリングストック法の大切なポイントです。
スーパーの食品売り場のように、手前から賞味期限が近いものを選ぶと、自分でルールを決めることで管理が容易になります。
補充する際は「奥に新しいものを追加する」とすれば大丈夫です。
全てをローリングストックで管理する必要はない
「普段浄水器を使っているから、水を買っても飲む機会がない」
「ご飯は毎回炊いているから、パックご飯がたくさんあっても場所を取るだけ」
このようなご家庭もあるでしょう。
すべての食品をローリングストックで管理する必要はありません。
例えば、水やご飯は長期保存可能なタイプの非常食を選び、残りのレトルト食品や缶詰などをローリングストックするというハイブリッド方式でも良いのです。
自分に合った無理のない方法を選ぶことで、結果的に長続きするでしょう。
ズバリ!避けるべき非常食はこれだ
美味しくないもの、食べ慣れないもの
美味しくないものや、自分が食べたいと思わないものは購入を避けるべきです。
なぜなら、普段から美味しいと思えない食品を、非常時に美味しく食べることは難しいからです。
ストレスが溜まった状況でも、慣れ親しんだ美味しい食事があれば心が和むでしょう。
できれば、普段の食事の時に味見をしておくことをお勧めします。
すべての食品を試食するのは難しいかもしれませんので、購入時にはインターネットで商品のレビューを参考にすると良いでしょう。
同じ種類・味ばかりを揃える
「ごはんは五目ご飯だけ」
「おかずはレトルトのカレーだけ」
このように、たとえ美味しくても同じ種類や味の食品ばかり揃えるのは避けた方が良いです。
非常食生活が長引くほど、飽きてしまう可能性が高くなります。
また、栄養バランスが偏ってしまう恐れもあるため、選び方には気を配る必要があります。
調理に手間がかかるものだけを揃える
水や火を必要とし、調理に手間がかかる食品ばかりを選ぶことは望ましくありません。
前述の通り、ライフラインの復旧には3日~1週間かかるとされています。
水やカセットコンロがあっても、その備蓄がいつまで持つかは分かりません。
調理不要ですぐに食べられる食品を増やし、ライフラインの復旧が長引いても不安を感じないように備えることが大切です。
まとめ
非常食の準備は、少しずつ行っていくことが可能です。
現在何も用意していなくても、家族の人数分×1週間分を一度に揃える必要はありません。
最初から完璧である必要はなく、できる範囲から始めて、まずは1日分、さらに3日分と段階的に揃えていくのが良いでしょう。
- 常温保存が可能なものを選ぶ
- できれば賞味期限が長めのものを選ぶ
- 味が美味しく、食べ慣れているものを中心に揃える
- 同じ商品ばかりに偏らず、さまざまな種類のものを取り入れる
- 調理に手間がかからないものを多めにしておく
これらのポイントを押さえれば、必ずあなたに合った非常食を揃えることができるでしょう。
コメント
なにをかってはいけないのかがよくわかりました