
現代の社会において、子どもの運動能力の低下は非常に深刻な問題として浮上しています。
親としては、自宅で安心して子供の運動能力を効果的に育てることができたら、非常に嬉しいと感じることでしょう。
Wobbel(ウォーベル)は、自宅で楽しく運動能力を育てることができると注目を集めているバランスボードです。
SNSなどで話題になっているウォーベルは、実際のところどうなのでしょうか?
この記事では、以下の重要なポイントについて詳しく紹介していきます。
- 期待できる効果
- 安全性
- 使用する際の注意点

実際にウォーベルを2歳の息子に使わせてみた結果、気になった点や、注意が必要だと感じた点についてもお伝えします。
子どもの運動能力を伸ばしたいと考えている方や、Wobbelに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
Wobbel(ウォーベル)とは?

Wobbel(ウォーベル)は、シュタイナー教育からインスパイアを受けた、オランダで誕生したバランスボードです。
シュタイナー教育について、日本シュタイナー学校協会は以下のように説明しています。
すべての子どもは独自の個性を持って生まれてきます。そして、その個性を世界と調和させながら生きていきたいと願っています。
シュタイナー教育の提唱者であるルドルフ・シュタイナー(1861-1925)が教育においてその才能を初めて発揮したのは、彼が23歳の時でした。彼はある家庭から、11歳半になる水頭症の少年の家庭教師を依頼されました。その少年はまったく学習活動を受け入れることができませんでした。ルドルフ・シュタイナーが行ったのは、彼を編み物などの手仕事に取り組ませることでした。手足を使った意志活動に集中した結果、わずか1年半で少年の頭は小さくなり、学校に受け入れられることができました。その後、少年はギムナジウムの課程を終えて医者になりました。
ルドルフ・シュタイナーはこのような経験を通じて、知的な経路を通じた学習は教育のほんの一部に過ぎないと考え、感情や意志に働きかける総合芸術としての教育を構想しました。芸術的なアプローチによる教育によって、すべての子どもに共通する心身の発達プロセスを適切に整え、さらに一人ひとりの異なる個性をそのプロセスの中で調和的に導き入れることができると信じられています。その結果、個性は制約のない自由を獲得できると考えられています。
つまり、シュタイナー教育は、手足を使った意志活動や独自の発想を重視した教育方法であると言えます。
シンプルで頑丈なウォーベルを使用することで、子どもたちは成長に応じて自由に自分に合った遊び方を見つけることができます。
例えば、バランスボードとしてだけでなく、
- シーソー
- 橋
- 山
- 障害物
- すべり台
- 椅子
- 球技のゴール
- ステージ
など、様々なアイデア次第で多様な形に変化させることができるでしょう。
ウォーベルは美しいデザイン性と自然由来の素材が特徴の、子どもたちが自由な発想で遊ぶことができる製品なのです。
期待できる効果

シュタイナー教育に基づいて作られたWobbel(ウォーベル)には、いくつかの効果が期待されています。
体を使った遊びで運動能力UP
朝でも夜でも、雨の日でも、好きな時に体を動かしながら遊ぶことができます。
- 揺れる
- 登る
- すべる
- くぐる
このように、室内でも全身を使った運動ができるため、時間や場所を気にすることなく「筋力」や「運動感覚」を養うことが可能です。
自由自在な遊びで想像力UP
子どもたちの想像力は非常に豊かで、無限の可能性を秘めています。
シンプルなデザインのウォーベルは、子どもたちの創造性を引き出し、彼らの頭の中にある想像を形にすることができます。
さらに、人形や車などのおもちゃと組み合わせれば、遊びの世界は無限に広がります。
まるで”ゆりかご”のようなリラックス効果
子どもの成長には、刺激が必要な一方で、リラックスも同じくらい重要です。
ウォーベルを”ゆりかご”や”ロッキングチェア”のように利用することで、心地よい揺れがリラックス効果を生み出します。
特徴・利点

Wobbel(ウォーベル)には、どのような特徴があるのでしょうか?
「安全性」や「利点」について詳しく解説していきます。
世界基準の安全性
ウォーベルは、世界基準の厳しい規格を満たしており、
- CEマーク(欧州の安全基準)
- ASTM規格(世界的な安全基準)
- AU/NZS規格(オーストラリア、ニュージーランドの安全基準)
これらをすべてクリアしているため、安全性については非常に信頼がおけます。
さらに、染料や塗料、接着剤にも有害な物質は一切使用されておらず、安心して子どもに遊ばせることができます。
インテリアにもなる美しいデザイン
デザインの黄金比に基づいた美しいフォルムと、温かみのある木目はリビングや他の部屋によく馴染むでしょう。
遊んだ後にしまい込まず、あえてインテリアとして飾ってみるのも良いかもしれません。
大人も使える耐荷重
ウォーベルは高級ブナ木材(ヨーロッパ産)を何層にも重ねて、高圧プレスをかけて作られています。
耐荷重は200㎏で、子どもだけでなく大人も安心して使用できる設計となっています。
運動・遊び以外にも
ウォーベルは運動だけでなく、
- テーブル
- オットマン
- 手洗い・キッチンの踏み台
など、実用的な使い方も可能です。
アイデア次第でさまざまな使い方ができるのも、シンプルで美しいウォーベルの魅力の一つです。

注意ポイント

ウォーベルには様々なメリットがある一方で、良いところばかりではありません。
ウォーベルを購入・使用する際に注意が必要なポイントについて紹介していきます。

息子の2歳の誕生日にウォーベルをプレゼントしました。
約半年間使用した感想をリアルにお伝えします。
ご家庭によってはウォーベルは購入を避けた方が良い商品かもしれませんので、ぜひよくお読みください。
ややお高めの価格
ウォーベルはサイズやコルク・フェルトの有無によって価格が異なりますが、14,300~42,990円という価格帯は決して安くはありません。
デザイン性や素材、製造技術にこだわった結果としての価格ですが、バランスボードに数万円もかけるのに抵抗がある方にはウォーベルはおすすめしません。
結構重い
ウォーベルの重量は、
- 一番小さいスタータータイプで約2㎏
- 人気のオリジナルタイプで約4.5㎏
- 一番大きいXLタイプで約6.5㎏
と、意外と重い商品です。
子どもたちはウォーベルを山や谷にしたり、横にしたりと自分なりの遊び方を見つけて動かします。
そのため、親は子どもが怪我をしないように常に目を配る必要があります。

私の2歳の息子も「ヨイショ、ヨイショ」と危なっかしく動かしています。
正直、足に落としたりしないか心配しながら見ています。
指を挟める危険
Wobbel Japanの公式サイトには、以下のような注意喚起がされています。
縁の部分については、指にご注意ください。
お子様が初めて使用するときは、必ず縁の部分に指を触れないように指示してください。
Wobbelの下では指や手が挟まれる危険があり、怪我につながるおそれがあります。

息子も何度か指を挟んで「痛い痛い」と助けを求めてきました。
特に小さい子どもが使用する際には、親が常にそばにいることが必須です。
ウォーベルを使用する際には、親が“どうすれば危険か、どうすれば安全か”を明確に伝えることが非常に重要です。
床に傷がつく・音がうるさい
ウォーベルをフローリングの上で直接使用すると、床に傷がつく可能性があります。
また、使用音も出るため、特に集合住宅での使用には十分な注意が必要です。
必ずフローリングマットを敷くか、フェルトまたはコルクバージョンのウォーベルを使用することをお勧めします。
ちなみに、コルクバージョンはコルク破片の誤飲を防ぐため、対象年齢が3歳以上となっています。
まとめ

Wobbel(ウォーベル)についてまとめると、以下のポイントが挙げられます。
- 子どもたちの自由な発想と運動能力を育む
- 安全設計は世界基準に適合
- 高品質ゆえにやや高めの価格設定
- 重量があり、怪我のリスクもある
高品質で多くの利点を持つウォーベルですが、小さなお子さんが使用する際には大人が常にそばで見守る必要があります。
ウォーベルの購入を考えている方は、ぜひ本記事を参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。
コメント