本気で痩せるならカット野菜とカロリー0は買ってはいけない!理由は

野菜サラダは、体内をクリーンに保つだけでなく、ダイエットにも非常に効果的な栄養素を含んでいます。だからこそ、毎日の食事に積極的に取り入れたいと思うところです。

しかし、実際のところ、忙しい日常の中で食事を準備する際、朝食やディナーにサラダを加えたいと思っても、様々な野菜を一から千切りにして水にさらし、アクを抜くなどの手間がかかり、時間を要します。正直に言うと、これはかなり面倒で手間がかかる作業なのです。

健康を意識して野菜サラダを取り入れようと、手軽に購入できるコンビニやスーパーのカット野菜を選んだことがある方も多いでしょう。しかし、ダイエットに本気で取り組むなら、カット野菜ではなく、まるごと野菜を選ぶことをお勧めします。

この記事で分かること

  • 痩せたいならカット野菜は買わない。その理由は?
  • まるごと野菜を使おう
  • 腸内環境を整えるメリット
  • ダイエット中に摂っても良い甘いアイテムとダメなアイテム
  • ダイエット中の豆知識<おすすめおやつ>

ダイエットに欠かせない腸活についてや、ダイエット中のストレスを軽減するための甘い物の選び方についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

痩せたいなら、便利なカット野菜は避ける!その理由は?

太らないためには、野菜をしっかりと摂取することが推奨されています。

食事の際には、まずサラダを食べることが良いとされていますが、手軽に選べるコンビニのサラダに頼るのではなく、より痩せやすい体を作るためには、カット野菜ではなく、丸ごと野菜を摂ることがオススメ</spanです。

その理由は

腸内環境という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。

カット野菜ではなく丸ごと野菜を摂取することで、腸内環境を整え、結果的に痩せやすい体を作ることができます。腸内細菌を豊かに保つことが、ダイエットにおいて非常に重要な要素となります。

あえて泥付き野菜で痩せ菌を

カット野菜は確かに手軽で便利ですが、過度な除菌は逆に腸内環境を悪化させ、痩せ菌が減少してしまう恐れがあります。

痩せ菌は、主に日和見菌という腸内細菌のグループに含まれ、特にバクテロイデスという種類が重要です。

日和見菌は腸内環境が不安定なときに、善玉菌を助ける役割を果たします。善玉菌が優勢な腸内では痩せ菌が増えますが、悪玉菌が優位になってしまうと、逆にデブ菌増殖してしまいます。

腸内環境を整えてくれるのは、皮付きの野菜です。

腸内の日和見菌の多くは、土壌に含まれる土壌菌と同じ種類のもので、土壌菌を体内に取り入れることで腸内の多様性を保てるのです。土の栄養をたっぷり吸収した野菜や果物を生で食べることで、土壌菌を腸に取り入れ、痩せ菌を増やし、痩せる体にスイッチしましょう。

腸内環境を整えるメリット

腸内環境を整えることは、体の内外にわたって多くのメリットをもたらします。

腸内環境を整えるメリット

  • 便秘解消・下痢になりにくい
  • 免疫力が向上し、病気になりにくくなる
  • 太りにくい体質になる
  • 老化防止に役立つ
  • 糖尿病予防の効果もある

腸内細菌のバランスと肥満は密接に関係していると考えられています。

食事からのエネルギーを効率的に使えないと、脂肪として体に蓄積されてしまうことが、肥満の原因となります。

また、便秘が続くと基礎代謝が低下し、脂肪燃焼効果も落ちるため、ますます痩せにくい状態に陥ります。

その結果、体重が増えることで腸内細菌のバランスが崩れ、悪循環に陥り、ますます太りやすい体になってしまいます。

太りにくい体質に改善するためには、丸ごと野菜をしっかりと取り入れていきましょう。

本気で痩せたいなら、カット野菜選んではいけないのです。

おすすめ食べ方

発酵食品水溶性食物繊維を同時に摂取することが効果的です。

納豆やヨーグルト、キムチ、そして味噌などの発酵食品は善玉菌や日和見菌を増やし、キノコ類、海藻類、果物、豆類、そして野菜類は痩せ菌の栄養源となります。これらを毎日一回は継続して摂取することで痩せ体質への変化が期待できます。

まるごと皮つき野菜

まるごと皮付きの野菜は、温野菜としてディップと一緒に食べたり、コブサラダにして楽しむのも非常におすすめです。

サツマイモ

サツマイモは、朝食やランチに取り入れると良い食材です。

サツマイモはご飯よりも低カロリーで、さらにご飯やパンよりも血糖値が上がりにくいメリットがあります。

温野菜をマリネして食べるのも美味しい選択肢です。

お酒は悪玉菌を増やす要因となりますので、バランスを崩さないように、過度な飲酒はダイエット中は控えましょう。

ダイエット中に甘いもの摂りたい時のアイテムは?

カロリーゼロという表現に惑わされてはいけません。

砂糖を控えているからといって、安心してはいけません。人工甘味料にも注意が必要です。

ダイエット中に過度に我慢することは、ストレスの原因となります。そのため、ダイエット中でも楽しめる甘味料やおやつをご紹介します。

ダメな甘味料

お菓子やダイエット飲料に多く使われている人工甘味料は、逆に甘いものを欲しがる原因となってしまいます。

人工甘味料の甘さは、なんと砂糖の数百倍もありますが、カロリーは低いため、脳が混乱し、満腹中枢が鈍くなる結果、過食を招いたり、味覚障害を引き起こす原因にもなります。

摂っても良い甘味料

  • フラクトオリゴ糖
  • シロップ
  • 粉末タイプ

ダイエットには血糖値を上げないこと、腸内環境を整えることが非常に重要です。

フラクトオリゴ糖は、さとうきびやテンサイなどから作られた天然の甘味料で、体内で消化吸収されないため、血液中に糖が流れ込むことがありません。これはダイエットの強力な味方となりますので、ぜひ試してみてください。

どうしても甘いものが食べたいときは、食事の合間に水を飲むことも大切です。

ダイエット中の甘いものとしては、シュークリームが血糖値の上昇を緩やかにするため、おすすめです。たまにはブラックコーヒーとともにご褒美に楽しんでみてください。

豆知識・ダイエット中のおすすめおやつ

ダイエットにおいてストレスは大敵です。

我慢しすぎず、時には甘いものを楽しむことで、幸せホルモンを分泌させながらダイエットを続けましょう。

脳が疲れたりイライラしたりしたときにおすすめのおやつを2つご紹介します。

『高カカオチョコレート』
血糖値を改善するカカオポリフェノールや腸内環境を良好に保つカカオプロテインが含まれていて、食物繊維も豊富に含まれています。

『オリゴスマート ミルクチョコレート』
フラクトオリゴ糖が使用されており、カロリーも砂糖の約半分と、嬉しい商品です。また、個包装になっているため、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

本気で痩せたい時の買ってはいけないまとめ

体重がなかなか減らないと感じたとき、もっと腸活を頑張りたいとき、または健康に気をつけたいときは、ぜひ丸ごと野菜を継続して摂取してみてください。

手軽で簡単なカット野菜は便利ですが、しっかりと痩せたいのであれば、選んではいけないのです。

過度な我慢を伴うダイエットは、もちろんストレスを引き起こすため、太りにくいおやつも上手に取り入れながら、健康的に過ごすことが大切です。

腸活には多くのメリットがあり、ダイエットにも効果的ですので、同じ野菜でもまるごと野菜を摂取し、活力ある腸を目指していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました