買っても使えない?買ってはいけないスマートテレビ

「NHKが映らないテレビ」として広く知られるようになった製品の正確な名称は、チューナーレス スマートテレビです。

実際のところ、これはテレビそのものでしょうか?受信料を本当に支払わなくても大丈夫なのか、疑念を抱く方が多いのも理解できます。

受信料を回避できるという話や、わざわざレンタルショップに足を運ばずとも映画を楽しめるという利点が強調される一方で、慎重に情報を見極める必要があります。

特に、価格やおすすめ情報だけに頼って購入すると、思わぬ失敗を招くこともあります。私自身も、購入した製品が必要なアプリやサービスに対応しておらず、機能が限定されてしまった経験があります。

残念ながら、利用できないタイプが存在するのも事実です。

今回は、避けるべきスマートテレビについて詳しく掘り下げていきたいと思います。

スマートテレビとは

スマートテレビには明確な定義がなく、「インターネットに接続できるテレビ」という広い範囲を指します。

そのため、放送局の番組が視聴できるかどうかは関係なく、インターネット接続が可能であれば、それはスマート(賢い)テレビと呼ばれます。

チューナーレステレビとモニターの違いは?

「インターネットに接続可能なテレビ」という言葉を聞いて、モニターと同じものだと考える方もいるかもしれません。私もその一人でした。

まず、テレビに内蔵されている「チューナー」について説明します。これはテレビ局からの信号を受信し、映像を画面に表示するための重要な部品です。

「チューナーレス」というのは、その名の通り、チューナーが欠如しているため、テレビを視聴することができません。

では、モニターとの違いは何でしょうか?モニターは、単独ではインターネットに接続することができず、パソコンが必要です。

要するに、スマートテレビは単体でネットに接続できるのに対し、モニターは単独では接続できないという違いがあります。

見た目は似ているため、安価だからといって無条件にモニターを購入しないように注意が必要です。

スマートテレビでできること

インターネットに接続することで、スマホやパソコンで視聴していた動画や映像を、テレビの大画面で楽しむことができるようになります。

さらに、スポーツの試合を観戦しながら、好きなチームの応援チャットを同じ画面で、多くの人たちと同時に行うことも可能です。

スマホで撮影した画像や動画を、「ミラーリング機能」を使って、テレビの画面に映し出すこともできます。

また、「スカイプ」「Zoom」をスマートテレビで使用すれば、まさに本物の「テレビ電話」が実現します。

さらに、テレビ放送とは異なり、一時停止や早送り、お好きなシーンからの再開が可能なのも大きな特徴です。

タイプや種類の確認

テレビには、視聴可能なチューナー付きと、視聴できないチューナーレスの2種類があります。

また、アプリを動作させるために必要な「OS」(オペレーションシステム)によって、使用方法や利用可能なアプリの種類も異なってきます。

スマートテレビの選び方

様々な情報を調査してみた結果、スマートテレビの「OS」にはいくつかの種類が存在します。

・「Android TV OS / Google TV OS」 グーグルの提供

・「webOS」 LG社の開発

・「独自開発OS」 東芝、パナソニック、ハイセンスなどのメーカーによるもの

OSだけでなく、自分が利用したいサービスコンテンツが使えるものから選ぶのが良いでしょう。

対応サービスで選ぶ

使用したいサービスが、その「スマートテレビ」に対応しているかを確認することが重要です。

特に独自の「OS」を搭載したモデルでは、初期設定のメジャーなサービスしか利用できない場合があるため、注意が必要です。

多くのサービスを希望される場合は、「Android TV」や「Google TV」を搭載しているモデルがおすすめです。

最も一般的なOS Android TV ・ Google TV

「Google Playストア」が搭載されており、スマートフォンのようにアプリを簡単にインストールすることができます。

さらに、「OK Google」と声をかけるだけで操作が可能な「音声操作」が実現されています。

加えて、Chromecastにも対応しており、スマートフォンの画面をテレビに表示することができます。

LGが開発したwebOS

webOSは、LGエレクトロニクスが開発したもので、専用のアプリストア「LG Content Store」からしかアプリなどのコンテンツをインストールすることができません。

そのため、Tver・GYAO・Abema TV・Paravi・radikoなどには対応していません。

パナソニック・東芝・ハイセンスなどの独自開発

初めから搭載されているアプリ以外は基本的に、他のアプリをインストールすることができません。

スペックやサイズの選択

パネルの種類によって映像の質が変わります

映像が美しく表示されるかどうかは、液晶パネルの種類とその画質に大きく依存します。

主な液晶パネルの種類としては、「TN」、「VA」、「ADS」、「IPS」があり、これらはそれぞれ特性があります。

最低でも、「VA」以上のパネルを選ぶことが重要です。そうしないと、せっかくの動画が十分に美しく見えない可能性があります。

以前は、深い黒を求めるなら「VA」、正面以外からも視聴する場合は「IPS」が推奨されていましたが、現在は両者ともに弱点が改善されています。

画質を重視する方は、下位互換とされる「RGBW-IPS」「IPS」として販売しているメーカーがあるので、選ぶ際には注意が必要です。

⑥ 部屋の広さに適したサイズのテレビを選ぼう

テレビまでの距離は、視聴体験において重要な要素であり、適切な視聴距離はフルHDの場合、画面の高さの3倍、4Kの場合は1.5倍が理想的です。

画面サイズは、設置する部屋の畳数×4倍が目安となり、8畳の部屋では32型、12畳の部屋では48型が推奨されます。

現在では、解像度が「4K」映像が主流となりつつあり、最低でも「フルHD」以上を選ぶことをお勧めします。

予算に余裕があれば、進化する映像技術に合わせて「4K」有機ELを選ぶ方がより良いでしょう。

また、音響性能や録画機能、音声アシスタントなども選択基準として確認しておくことが重要です。

スマートテレビのセキュリティは安心できるのか?

インターネット環境におけるセキュリティは、パソコンで始まり、スマートフォンなどのデバイスに広がり、スマートテレビも危険にさらされるのではないかという懸念があります。

日本では、多くの場合、ルーター経由で接続されるため、IPアドレスが頻繁に変わります。

そのため、海外のように特定のIPアドレスが狙われ、不正侵入のリスクが高まることは少ないと思われますが、完全に安全というわけではないので、注意が必要です。

スマートテレビだけでなく、家庭全体のネットワークを「セキュリティー機能付きwi-fiルーター」「セキュリティソフト」で守るのが最良の対策です。

まとめ

買ってはいけないスマートテレビの見分け方を以下にまとめました。

・視聴したいコンテンツが利用できないタイプ

・チューナー付きタイプ(受信料を削減したい方にとっては不向き)

・チューナーレスタイプ(テレビも視聴したい方には不向き)

・価格が安すぎるタイプ(機能が制限されていることが多いです)

・部屋のサイズに合わないタイプ(小さすぎたり、大きすぎたりすると視覚に悪影響を及ぼします)

・古い中古品(時間の経過とともに対応コンテンツが減少します)

技術の進化が著しいスマートテレビのような製品は、選択肢が多岐にわたるため、選ぶのが難しいと感じることもあるでしょう。

「何ができるのか」より「何をしたいのか」を重視して選択することで、迷いが少なく、より確実な選択ができると思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

無限の選択肢の中から、あなたに最適なスマートテレビを見つけていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました