お家で紅茶を楽しむ際、皆さんはどのように紅茶をいれていますか。
ティーパックをマグカップに入れて、手軽に楽しむスタイルでしょうか?
あるいは、ステックタイプの紅茶をお湯に溶かして楽しむ方法ですか?
どちらの方法も非常に簡単で便利で、日常的に利用しやすいですよね。
ですが、たまには『紅茶ポット』を使って、より美味しい紅茶を淹れる体験をしてみるのはいかがでしょうか。
「そうは言っても、紅茶ポットを持っていないし…」
「購入しようと思っても、さまざまな商品が存在していて、どれを選んだら良いのか全くわからない」
「結局、面倒な洗浄が必要な商品ばかりではないのか?」
こうした理由から、手を出しづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。
デザインが魅力的で、手入れも簡単な商品があれば、ぜひ試してみたいですよね。
今回は、そんな紅茶ポットの選び方について詳しく解説していきます。

紅茶ポットについて
紅茶ポットとは、ティーポットとも呼ばれ、主に紅茶を淹れるための専用器具のことを指します。
この器具は、中国からイギリスへと伝わり、アフタヌーンティーの文化の普及と共に、世界中で広まっていきました。
素材に関しては、大きく分けて陶磁器製とガラス製の2種類が存在します。
陶磁器製
全体的に白い色合いで、厚みのある焼き物で作られたものが陶磁器製の紅茶ポットです。
可愛らしい花柄のデザインや、シンプルな無地のものなど、さまざまなスタイルがあります。
海外ブランドではウエッジウッドが有名で、日本ではナルミやノリタケなどが非常に人気があります。

陶磁器製の商品には、それぞれ長所と短所があるため、以下に簡潔にまとめてみました。
【長所】
- 保温性が非常に高い
- 高級感があり、見た目も美しい
【短所】
- 重さがあり、持ち運びが大変
- 価格が高めで手が出しづらい
- 割れるリスクや欠けやすい
ガラス製
透明感のあるガラス素材で作られた紅茶ポットです。
製造メーカーによって、使用されているガラスの種類にさまざまな違いがあります。

製品によっては、耐熱性があり、電子レンジに対応しているものも存在します。
ガラス製の紅茶ポットにも、長所と短所があるため、以下にまとめました。
【長所】
- 中身が見えるため、視覚的に楽しめる
- スタイリッシュで清潔感がある見た目
- 汚れが落ちやすく、手入れが簡単
- 軽量で持ち運びが楽
【短所】
- 細かい傷がつきやすい
- 保温性が若干劣る
以前は、陶磁器製の紅茶ポットが主流で、多くの店舗で販売されていました。
しかし最近では、重量や価格の観点から、ガラス製の紅茶ポットへの需要が高まっている傾向があります。
◇購入を避けるべきケースとその理由◇
商品を選ぶ際には、注意すべきポイントが2つ存在します。
『紅茶ポット』は、日常的に使用するため、洗いやすさが非常に重要なポイントとなります。
複雑な構造や多くの装飾が施された商品は、手入れが面倒になることが多いです。
以前、『フレンチプレス』というガラス製の紅茶を押し出すタイプの商品を買ったことがあります。
見た目の美しさに惹かれて購入しましたが、内部に茶葉が詰まりやすく、洗うのにかなり手間がかかり、非常に使いづらかったです。
そのため、今ではあまり使用していません。
この経験から、シンプルなデザインの方が、長期的に使いやすいと感じました。
茶葉が開くタイミングを見定めることも、美味しい紅茶を淹れるための重要なポイントです。
ガラス製のポットは中身が見えるため、ちょうど良い抽出具合かどうかを確認できます。
茶葉の種類によって、赤色や茶色などさまざまな色合いがあり、その色を眺めるのも楽しみの一つです。
『バタフライピー』という鮮やかな青色の紅茶も存在します。
流行のフルーツティーを作る際にも、中身が見える方が美しい見栄えになります。
おすすめ商品2選をご紹介
そんな中で、特におすすめしたい商品が2つありますので、ご紹介いたします。
KINTO ワンタッチティーポット
1972年に滋賀県で創業された『KINTO(キントー)』という会社から発売されている紅茶ポットです。
この商品のシリーズ「UNITEA」は、2006年に発売されて以来、多くの人々に支持され、ロングセラーとなっています。
他のポットとの大きな違いは、茶葉をこすストレーナーと蓋が一体化されている点です。
非常にシンプルな構造で、部品が少ないため、洗浄がとても楽です。
透明感のあるガラスがふんだんに使われており、カジュアルでありながらデザイン性も高く、見た目が非常におしゃれです。
商品の重さも190gと軽量で、女性でも扱いやすいのが特徴です。

HARIO 紅茶ポット
HARIO(ハリオ)は、1921年に創業した国内唯一の耐熱ガラスメーカーです。
「毎日のお茶をもっと気軽に、美しく、楽しく。」というコンセプトの下、商品開発が行われており、遊び心あふれるデザインが人気を集めています。
ガラス製のため、中身が見えるので、お茶の美しい色合いを視覚的に楽しむことができます。
価格も1,000円程度で手が届きやすいのも魅力の一つです。
茶こしを外せば電子レンジにも対応しているため、冷めたお茶を再加熱する際も安心です。

美味しい紅茶を淹れるためのコツ『ジャンピング』!
『ジャンピング』というテクニックを、聞いたことがありますか。
ティーポットにお湯を注いだときに、ポットの中で紅茶の茶葉を上下に揺らすことを指します。
この『ジャンピング』がうまく行えるかどうかが、紅茶の風味に大きく影響してきます。
ここで、3つの重要なポイントを紹介します。
- 新鮮な水道水を使用する
- 勢いよくお湯を注ぐ
- お湯の温度は100℃に設定する
お湯を上下に対流させるためには、空気が必要不可欠です。
新鮮な水道水には、空気が豊富に含まれており、紅茶を淹れるには最適な選択となります。
また、少し高い位置から勢いよく紅茶ポットに向けてお湯を注ぎましょう。
こうすることで、空気が入り込み、『ジャンピング』がしやすくなります。
紅茶を淹れる際に最適な温度のお湯は、100℃であると言われています。
火傷に十分注意しながら、沸騰したてのお湯を使用してくださいね。
まとめ
使いやすい紅茶ポットを見極めるためのポイントは、
①「洗いやすいこと」と②「中身が見えやすいこと」の2点が重要であることがわかりました。
素敵な紅茶ポットを手に入れることができれば、ご自宅でのティータイムがより充実し、豊かなものになるでしょう。
『ジャンピング』のテクニックをマスターして、ぜひ美味しい紅茶を淹れてみてください。
また、紅茶の選び方についての記事もございますので、興味があればこちらもご覧いただけると嬉しいです。

コメント