今や私たちの生活に欠かせない存在となっているスマートフォン。スマホ本体の選定や契約する携帯会社(キャリア)を決めること、さらに料金プランについても考えることが多いですよね。これらを考えるのが面倒で、どれも同じだろうとなんとなく契約してしまう方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、お得で快適なスマホライフを楽しむためには、自分自身が理解し納得した上で契約をすることが非常に重要です。この記事では、スマートフォンやその関連サービスを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
「安い」だけで決めてはいけない
まず最初にスマホ本体についてお話しましょう。確かに、高価格よりも低価格な方がありがたいのは言うまでもありません。しかし、安い商品には必ず理由があるものです。価格だけを重視して選択すると、後々後悔することになる可能性があります。
ただし、電話やメールの利用が「最低限で良い」と考えている方には、安価なスマートフォンでも十分に役立つでしょう。
「インスタでたくさん写真をアップして友達に見せたい!」
「オンラインゲームに夢中で、いつも楽しんでいる!」
「隙間時間にYouTubeで面白い動画を探すのが大好き!」
こういった方々は、電話以外の機能を存分に楽しむために、自分の目的に合った端末をしっかりと選ぶ必要があります。
カメラ機能では、手ブレ補正やナイトモード撮影、ズーム機能など、各メーカーが独自の工夫を凝らしています。店頭にデモ機があれば、実際に触れてみることが一番の近道です。
また、動画視聴やゲームを楽しむには、バッテリーの容量も重要な要素です。長時間の使用でも、負担を軽減してくれるバッテリー冷却機能などにも目を向けてみましょう。音楽プレーヤーとしての利用を考える場合には、スピーカーに優れたモデルを選ぶことをお勧めします。
オンラインゲームなど、スマートフォンが「重く」なりやすいアプリをスムーズに動かすためには、CPUやRAMのスペックが非常に重要です。
他にも、
画面のサイズはどのくらいか?
本体の重さはどれくらいか?
SDカードは使用できるか?
FeliCa機能(おさいふケータイ)はあるか?
など、自分の利用スタイルに合ったチェックポイントを事前に明確にしてから選ぶことが大切です。
長く使うものだからこそ、価格だけでなく機能や性能もきちんと確認しておきたいですね。各メーカーの公式サイトや、インターネット上の口コミなども参考にしてみましょう。
「みんなが使ってるから」だけで決めてはいけない
次に、料金プランについてです。よく見られるのが、「友達の〇〇さんは、スマホ代が月々1,000円だって言ってたから、私もその携帯会社のプランにする!」「CMで基本料金が0円って言ってたから、それにしたい!」といったように、聞きかじった情報や見た情報だけを基に決めてしまうことです。
しかし実際には、誰かと同じプランを選んだからといって、自分も同じ金額になるとは限らないのです。各キャリアはさまざまな割引サービスを提供していますが、家族構成やその他の条件によって割引額は異なります。どのような条件でどれだけの割引が適用され、最終的に自分の場合の月額料金がいくらになるのかをしっかりと確認することが大切です。
大まかに言えば、
①電話は(自分から)どのくらいかけるか
②データ通信(ギガ)はどのくらい使うか
③自宅にWi-Fi環境はあるか
④家族はどこのキャリアを利用しているか/家族全員で何台契約しているか
これらの要素によって、おすすめのキャリアやプランが決まります。過去数ヶ月の利用状況を把握しておくことが役立ちます。
さらに注意が必要なのは、格安SIMや大手キャリアから提供されている低価格のオンライン専用プランなどは、「何かあったら全てお店の人に相談したい」「手続きについては対面でスタッフに教えてもらいたい」と考える方には不向きです。
特にオンライン専用プラン(LINEMO・povoなど)は、トラブルが発生した場合に自分でネットを使って解決できる人でなければ絶対におすすめしません。しっかりと情報を集め、自分に合ったプランで契約しましょう。
定期的に見直しを!
筆者が某キャリアショップでのスタッフとしての経験から感じるのは、スマホ本体は一度購入したら最低でも2年程度は使う方が多いということです。バッテリーの状態が良ければ、さらに長い期間そのまま使い続ける方もいます。
スマホの買い替えのタイミング以外でも、半年に一度はプランの見直しを行うことをお勧めします。ショップスタッフでさえ、次々と新しいプランや割引サービスが発表されるため、見直しが必要です。プランの見直しは、各キャリアショップの店頭だけでなく、公式サイトでもシミュレーションが可能です。
さらに、多くの方が知らないかもしれませんが、例えばA社で機種を分割で購入して、支払いが完了していなくても、スマホ本体を買い替えずにB社のプランに乗り換えることができるのです。その際には、乗り換えにかかる費用や、分割の残金の総額、支払い方法などを事前に確認しておくことが重要です。
難しいからといって、店員の言いなりになったり、なんとなく決めてしまいがちなスマホの契約ですが、公式サイトやカタログ、店頭スタッフの説明などをじっくりと活用して情報収集を行いましょう。
きっと、スマホ本体も料金プランも、あなたにぴったりの選択肢が見つかるはずです。
コメント