買ってはいけないテレビ その理由とは?

一家に一台から個人用に一台という時代に変わりつつあるテレビ。最近では特に若者のテレビ離れが取り沙汰されていますが、それでもリビングの中心的存在としての地位はまだ揺るいでいないようです。テレビの画面は次第に大きくなり、家庭で65インチのサイズを持つテレビが普通になってきています。

家電量販店に足を運ぶと、目を引く大画面テレビが目の前に並んでおり、つい引き寄せられてしまいますよね。その魅力に惹かれ、思わず購入を考えることもあるでしょう。

しかし、ちょっと待ってください。あなたは本当にそのテレビが必要なのでしょうか? また、家電量販店で見たテレビを他の場所で購入しようと考えてはいませんか?

買ってはいけないテレビ

家電量販店やメーカーのカタログには、販売店やメーカーが特に推したい商品が目立つように配置されているため、つい欲しくなってしまうことがあります。しかし、以下のポイントには十分に注意を払う必要があります。

1.画面のサイズが部屋の広さに合っていない

家電量販店のテレビ売り場は広く、そこに大画面テレビが展示されていても、まったく圧迫感を感じません。しかし、実際の家庭のリビングは限られたスペースであることが多いです。商品が家に届いて設置してみると、部屋が狭く感じたり、インテリアとの調和が取れなかったりするという意見がネット上に多く見られます。設置可能かどうかだけでなく、実際に置いた場合の雰囲気も考慮することが重要です。

適切な視聴距離については、フルハイビジョンテレビの場合、画面の高さの3倍が目安とされていますが、4Kテレビの場合はその距離が1.5倍で済むことが多いです。具体的に言うと、32インチのフルハイビジョンテレビでは1.2メートルの視聴距離が必要ですが、4Kテレビなら65インチのサイズでも同じ1.2メートルの距離で視聴可能です。

2.画質

画質についてですが、以前は「ハイビジョンテレビは購入しない方が良い」と言われていましたが、今では新品のハイビジョンテレビを見かけることは非常に少なくなっています。

もし、中古の激安ハイビジョンテレビを見つけた場合、それは古いモデルである可能性が高く、故障のリスクが非常に高いです。購入した直後に映らなくなっても文句は言えないため、手を出さないのが賢明です。

画質の基準を再確認すると以下の通りです:

・ハイビジョンテレビ・・・水平1366×垂直768画素
・フルハイビジョンテレビ・・・水平1920×垂直1080画素
・4Kテレビ・・・水平3840×垂直2160画素
・8Kテレビ・・・水平7680×垂直4320画素

現在の市場では、フルハイビジョンテレビと4Kテレビが主流です。もちろん、4Kテレビはより細かい描写が可能ですので、予算が許すのであれば4Kテレビを選ぶことをお勧めします。

一方、ハイビジョンテレビは子供部屋に置く小型テレビとしては問題ないかもしれません。

8Kテレビについてですが、NHKの8K放送は始まったものの、まだ本格的な8K放送は行われていません。テレビの価格は技術の進化に伴い、以前よりも同じ価格でより良いものが手に入るようになっています。したがって、8Kがさらに普及し、価格が下がってから購入しても遅くはないでしょう。

3.倍速機能

4Kか8Kかよりも重要なのは「倍速機能」です。メーカーによって呼称は異なることがありますが、「倍速」といったキーワードが含まれているかどうかを確認すると良いでしょう。

倍速機能がない場合、以下のような問題が発生します:

・目が疲れやすくなる。画面に動きがあると、目がチカチカすることがあります。
・性能全体に影響が出る。残像やにじみが見えやすくなります。

特に、画面サイズが大きくなるにつれて、その影響も増大します。したがって、4Kテレビを購入する際には、倍速機能のないテレビは避けるべきです。

4.音質

以前は、薄型テレビの音質はあまり優れていないため、本格的に音質にこだわりたい場合は外部スピーカーを用意する必要がありました。その考え方は今も一定の妥当性がありますが、最近ではテレビに内蔵されているスピーカーの性能も大きく向上しています。

一般的に価格が上がれば、スピーカーシステムも高品質になる傾向がありますので、カタログをしっかりとチェックすることを忘れないようにしましょう。

5.Blu-rayドライブ内蔵

最近のテレビはインターネット接続が可能になり、多機能になっています。テレビ番組を視聴するよりもYouTubeを見る時間が長い人も多いのではないでしょうか。

様々な機能を備えたモデルが存在する一方で、必要な機能は人それぞれですので、選択肢が多いのは一概に悪いことではありません。

しかし、購入を避けるべきモデルがあります。それはBlu-rayドライブ内蔵モデルです。

その理由は、テレビの平均寿命とBlu-rayドライブの平均寿命が異なるためです。CD、DVD、Blu-rayなどのメディアを持っている方も多いと思いますが、光学ドライブは通常3~5年で故障することが多いです。この経験を持つ方も少なくないでしょう。しかし、テレビの寿命がそんなに短いことはありません。

もしテレビにBlu-rayドライブが内蔵されている場合、故障した際に修理に出すのが難しくなります。その結果、新しいBlu-rayレコーダーを購入することになるかもしれません。そうであれば、最初から別々に購入しておく方が、保守面でも便利で賢い選択と言えるでしょう。

テレビをここで買ってはいけない

自動車は、製品に欠陥があれば人命に関わる問題が生じるため、全品検査を行い、定期的な点検が義務付けられています。

一方で、家電製品を含む多くの商品は、全品検査を行っていません。もし全品検査を行うとなると、莫大な人件費がかかり、そのコストは商品に反映されることになります。代わりに、商品が故障した場合には、一定の期間内であれば無料で修理を行っています。

テレビもこれに該当します。たとえ日本製であっても初期不良が発生する可能性はゼロではありません。

初期不良が発生した場合、メーカーが提供する保証は無料の修理です。

多くの人が誤解している点ですが、初期不良の場合の基本的な対応は無料の修理であり、新品の交換ではないことがほとんどです。

もちろん、運が良ければ新品に交換してもらえる可能性もありますが、これはあくまで「運が良ければ」という条件です。初期不良が発生しても、メーカーに連絡しても交換してもらえないと不満を持つ人もいます。

しかし、一般的には、初期不良があれば購入店に連絡することになります。実際、販売店は設置やチャンネル登録まで行うのが通常です。その際に、設置作業中に画面の割れを発見したり、設定作業中に画面が映らないといった初期不良が見つかることもあります。こうした場合、販売店は責任を持って別の商品を交換してくれるでしょう。なぜなら、交換は販売店が行っているからです。

では、なぜ販売店ではなくメーカーに連絡することになるのでしょうか。それは、格安のネット通販で購入しているからです。確かに、正しく動作するのであれば、どこで購入しても同じ商品は同じです。できるだけ安く買うことに越したことはありません。

しかし、こうしたネット通販の中には、製品を販売するだけで、その後のアフターケアも行わず、故障時にはメーカー対応になることがあります。

家電製品は初期不良や故障のリスクを十分に抱えています。家電量販店では、テレビの設置に加えて設定も行ってくれます。その段階で何らかの初期不良があれば、販売店が責任を持って交換対応してくれます。また、修理も訪問修理の対象となり得ます。

格安のネット通販では、配達業者が玄関先まで届けるだけです。しばらくして故障が発生したらどうするのでしょうか。大手の家電メーカーの商品であれば、他店で購入した製品でも修理してくれることがありますが、取り扱いのない海外メーカー製品の場合、修理が難しくなることも考えられます。

高価な商品だからこそ、少しでも安く購入したいという気持ちは理解できますが、テレビ購入にはリスクが伴います。

そのため、テレビを購入する際は、責任ある店舗である家電量販店や、家電量販店のWEBストア、または設置サービスを提供している通販サイトから購入することをお勧めします。

いくら安くても、設置サービスやアフターケアに関する記載がないネット通販での購入は避けるべきです。

まとめ

現代の生活において、テレビが果たす役割は依然として重要です。一家団欒の時代は過ぎ去ったかもしれませんが、リビングに適したテレビを選ぶことは依然として重要です。高額な買い物になることが多いので、しっかりと考慮した上で購入することを強くお勧めします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました