買ってはいけない ハンドソープ

私たちの生活は、日々多くの細菌やウイルスに囲まれています。そのため、感染症の予防において手洗いは非常に効果的な手段とされています。手洗いを行う際に欠かせないのがハンドソープですが、皆さんはどのようにしてそのハンドソープを選んでいますか?

ハンドソープには、薬用効果があるものや、肌に優しい成分が含まれているもの、さらには香りや使用感に関する選択肢も多く存在します。そこで、今回はハンドソープの選び方について、タイプ別にその効能の意味や手洗いの方法を紹介しながら、より良い選択ができるポイントを探っていきたいと思います。

殺菌・除菌・消毒・抗菌ってどんな違い??

近年、特に感染予防のために「除菌」「殺菌」「消毒」「抗菌」といった言葉を耳にすることが増えました。これらの言葉はハンドソープを選ぶ際にも重要なポイントとなりますよね。多くの方が、これらのキーワードが商品に記載されていると安心感を持つのではないでしょうか?

それぞれの効果の違いについて詳しく見ていきましょう。

殺菌

これは、具体的に菌を死滅させることを指します。ただし、どの細菌を殺すのかは明確に定められていないため、一部の細菌のみを対象にしている場合もあります。なお、殺菌効果を謳うには、医薬品や医薬部外品である必要があります。

除菌

こちらは、細菌や微生物を取り除き、その数を減少させることを意味します。殺菌と似た効果を持ちますが、医薬品や医薬部外品にも表示できるため、日常的に使われる生活雑貨(アルコールスプレーや洗剤など)にも多く見られます。

消毒

消毒は、細菌や微生物を無害な状態まで減少させたり、感染力を失わせたりすることで、毒性を無力化することを指します。この効果も医薬品や医薬部外品にのみ表示されます。

抗菌

抗菌は、細菌の増殖を防ぐことを意味します。つまり、菌を殺したり取り除いたりするのではなく、繁殖を阻止することに焦点を当てています。これらの用語にはそれぞれ異なる意味がありますが、全ての菌を完全に排除することは難しいようです。

選ぶべきは泡タイプ?液体タイプ?

ハンドソープには、泡タイプと液体タイプの2つの主要な種類があります。これらは使用感が異なるため、どちらを選ぶべきか迷ってしまう方も多いでしょう。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。

<泡タイプ>

泡タイプは、ポンプから直接泡状で出てくるため、すぐに使用できるという大きな利点があります。さらに、洗い流す際も泡が切れやすく、短時間で手洗いが完了し、手肌への摩擦が少ないことも魅力のひとつです。ただし、従来からある固形石鹸や液体タイプと比較すると、洗浄力は劣る傾向があります。小さなお子様や高齢者がいる家庭では、日常的な手洗いに適していると言えるでしょう。

<液体タイプ>

液体タイプは、洗浄液の濃度が高いため、泡タイプよりもしっかりとした洗浄力を持っています。しかし、泡立てや洗い流すのに時間がかかるため、手肌への負担はやや大きくなります。頑固な臭いや汚れを落とす能力が高いので、しっかりと洗いたい方や、キッチンなどで使用するのに適したタイプです。ハンドソープの設置場所や家族構成に応じて、適切なタイプを選ぶことも良いアイデアかもしれません。

手洗いで一番大切な事って

最近では、感染対策として手洗いの重要性がますます高まっています。手洗いにおいて最も重要なことは、主に2点です。それは「正しく洗うこと」と「十分な時間をかけること」です。

例えば、手洗いを行わない状況で残っているウイルスが100万個とすると、流水で15秒間手洗いすることでウイルスの数は1万個まで減少します。また、ハンドソープを使って60秒間もみ洗いし、その後流水で15秒間すすぐと、ウイルスの数は数十個まで減少します。そして、最も推奨されている手洗い方法は、「ハンドソープで10秒間もみ洗いをした後、流水で15秒間すすぎを2回繰り返す」というものです。この方法を実践することで、残存ウイルスは約数個まで減少することが期待できます。

さらに、厚生労働省が推奨する正しい手洗い方法では、手の甲、指先、爪の間、指の間、親指、手のひらをねじり洗い、最後に手首の順で6つの部位をしっかりと洗うことが求められます。このように、正しい手洗いの方法と時間をかけることで、私たちは多くのウイルスから身を守ることができるのです。

正しいハンドソープ選びとは

ハンドソープを使用することで、その洗浄力やウイルスを除去する効果は格段に向上しますが、どのタイプや成分を選ぶべきかは非常に重要です。最も大切なのは、肌に優しいものを選ぶことです。

私たちは1日に何度もハンドソープを使い手洗いを行いますが、その際にハンドソープの成分や摩擦が手荒れを引き起こしてしまう可能性があります。手指には多くの常在菌が生息しており、これらの常在菌は皮脂膜を形成し、悪玉菌の増殖を抑える役割を担っています。手荒れを起こすと、細菌にとって居心地の良い環境が整ってしまいます。

このため、ハンドソープは自分の手肌に負担が少なく、使用用途に応じて使い分けることが非常に重要です。小さなお子様がいる家庭や、乾燥や手荒れが気になる場合には、保湿成分が含まれた泡タイプを選び、キッチンでは除菌効果の高い液体タイプを選ぶといった使い分けが推奨されます。

また、ハンドソープのポンプについても、ヘッドが大きくて子供や高齢者でも使いやすいものや、自動で適量が出るタイプなど、利便性の高い商品が多数あります。ポンプの選び方も、家族構成や使用する場所、用途に応じて考慮しながら、ハンドソープを選ぶ際の重要なポイントにしていきたいですね。

ハンドソープの人気レビューランキングはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました