
化粧水や美容液が肌にしみてしまい、使用することができない。肌荒れを繰り返すことが多い。
敏感肌の方にとって、自分にフィットする化粧品を見つけるのはとても難しいことですよね。
今日は、そんな敏感肌をお持ちのあなたにぴったりの化粧水と、逆に避けるべき化粧水について詳しくご紹介したいと思います。
敏感肌とは?
肌質は人それぞれ異なりますが、一般的に使われる分類としては、
- 普通肌
- 乾燥肌
- 脂性肌
- 混合肌
- 敏感肌
- アトピー肌
などが挙げられます。
その中でも敏感肌は、皮膚のバリア機能が低下し、肌が乾燥することによって、外部からの刺激物質やアレルギー物質、細菌などが侵入しやすくなっている肌の状態を指します。
バリア機能の低下には、紫外線や不適切なスキンケアといった外的要因のほか、睡眠不足やストレスといった内的要因など、さまざまな要因が影響しています。
したがって、敏感肌の方は、主な原因である「乾燥」から肌を守る必要があります。肌を乾燥から保護するためには、保湿力が高い化粧品を選ぶことが非常に重要です。
敏感肌におすすめの化粧水成分
では、敏感肌の方にとってどのような化粧水が適しているのでしょうか。
まずは、化粧水に含まれている成分をよく確認してみましょう。
化粧水のパッケージには、必ず成分表示が記載されています。
この成分表示には、配合されている成分が多い順に記載されているため、以下に挙げる敏感肌向けの成分が上位にあるかどうかを選ぶ際の参考にしてみると良いでしょう。
グリセリン
グリセリンとは、保湿剤の一種で、化粧品の基本成分として広く利用されています。
刺激性がほとんどないため、敏感肌の方でも肌荒れを起こしにくい成分です。
ただし、ニキビができやすい肌質の場合、ニキビの原因となるアクネ菌を増やす可能性があるため、ニキビに悩んでいる方はグリセリンが含まれていない化粧水を選ぶことをお勧めします。
BG
BG(ブチレングリコール)は、日本の化粧品で広く使用されている保湿剤です。この成分も低刺激ですが、グリセリンよりも軽いテクスチャーであり、肌を柔らかくし、バリア機能を高める効果があります。
また、抗菌作用も有しているため、防腐剤の代わりに配合量を増やすことで、刺激の強いエタノールなどの防腐剤を減らすことが可能です。
セラミド
人の肌の各層には、何層もの「角層細胞」が存在し、その間を埋める成分が「セラミド」です。このセラミドが不足すると、肌のバリア機能が低下し、肌が乾燥して肌荒れを引き起こします。したがって、セラミドを配合した化粧水を選ぶことで、肌のバリア機能を向上させる効果が期待できます。
敏感肌が買ってはいけない化粧水成分
一方で、敏感肌には適さない成分はどのようなものがあるのでしょうか。
エタノール
エタノールは、防腐効果や殺菌効果を持ち、防腐剤として使われることが一般的です。また、肌を引き締める効果もあるため、毛穴ケア商品にも多く使用されています。さらに、エタノールは揮発性が高く、肌に乗せると水分を蒸発させて熱を奪い、スーッとした清涼感を与えることができるため、さっぱりとした使用感を実現するために化粧水に配合されることがあります。
一見、非常に良い成分のように思えますが、敏感肌の方には注意が必要です。
先ほど述べた通り、敏感肌の方は肌のバリア機能が低下し、肌が乾燥しているため、水分を蒸発させるエタノールの揮発性の効果とは相性が良くありません。
ビタミンC
毛穴ケア効果や美白効果を謳っている化粧水には、「ビタミンC」が含まれている製品がありますが、ビタミンCそのものが配合されている場合と、ビタミンC誘導体が配合されている場合があります。
ビタミンCそのものは「アスコルビン酸」と記載されており、効果は高いですが刺激が強いため、敏感肌の方には避けた方が良いでしょう。
敏感肌の方には、「アスコルビン酸グルコシド」という低刺激のビタミンC誘導体を含む製品をお勧めします。
ヘキサンジオール
ヘキサンジオールは防腐剤の一種であり、配合量が多くなると肌に刺激を与えることがあります。この成分は、「パラベンフリー」の化粧品に防腐剤の代わりに使われることが多いです。
パラベンフリーとは、パラベンと呼ばれるタイプの防腐剤を使用していない化粧品のことで、「オーガニック」や「無添加」と表記されることもあります。ここで注意が必要なのは、パラベンフリーということは、「防腐剤不使用」という意味ではないということです。
パラベンフリーの商品には、パラベン以外の防腐剤が使われていることが多く、代わりにこのヘキサンジオールが使用されることがあるため、敏感肌の方は成分をしっかり確認するようにしましょう。
おすすめの化粧水
プチプラの化粧水
コスメで有名なセザンヌですが、スキンケア商品も展開しています。この商品は、肌に刺激を与える成分が含まれておらず、しっとりとした保湿感を実現しています。さらに、大容量でありながら1,000円以下で購入できるため、コストパフォーマンスが非常に優れています。
こちらは、前述のセザンヌよりもかなりさっぱりとした使用感となりますので、べたつきを苦手とする方や、夏に使う際には特におすすめです。
ドラッグストアで買える化粧水
アトピー肌や乾燥肌の筆者が長年愛用している化粧水です。セラミド成分は含まれていませんが、アラントインという抗炎症成分が配合されています。この商品は、どのような肌状態の時でも使用できるため、お守りのような存在として家に常備しています。
価格が高めの化粧水
価格を見れば高いと感じるかもしれませんが、内容量が豊富なため、実際にはコストパフォーマンスが悪くありません。この商品は、優れた保湿力を持ち、肌にしっかりと浸透する感じがあるとの口コミも多く、女優の“田中みな実”さんも愛用しているそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?敏感肌に適した化粧水選びの参考になったでしょうか。
化粧水は毎日使用するものですので、さまざまな商品の成分表示を確認しながら、あなたの肌質に合った化粧水を見つけ出してください。
コメント