毎日スーパーに足を運ぶと、食材の価格がどんどん高騰しているのを実感しますよね。
「お肉」や「お魚」、さらには「果物」や「野菜」まで、毎月のように価格が上昇しているように感じます。
そんな状況の中で、私たちの家計に優しい価格で寄り添ってくれているのが、あの野菜です。
そう、私たちの強い味方「もやし」です。
本当にありがたい存在ですよね。
私の冷蔵庫には、常に2〜3袋のもやしがストックされています。
さまざまな料理に活用できる上に、値段は少し上がったものの、依然としてお財布に優しい食材です。
しかし、そんな「もやし」には、実は注意が必要な点があることをご存知でしょうか?
「もやし」が危険だなんて、一体どういうこと?
あんなに私たちの家計を支えてくれる野菜が、そんな危険を孕んでいるわけがないと、きっとそう思われることでしょう。
私も初めはそのように感じていました。
では、「もやし」がなぜ危険とされるのか、その理由と同時に「もやし」が持つ豊富な栄養素について詳しくご説明していきます。
この記事をお読みいただければ、以下のことが理解できるようになります。
・もやしが持つ身体に良い効果
・もやしを食べる際の注意点
それでは、どうぞよろしくお願いします。
もやしが持つ身体にいい効果
まずは、「もやし」が実際にはどれほど身体に良い影響を与える野菜なのかをお伝えしたいと思います。
一般的に「もやし」と呼ばれるこの野菜は、大豆や緑豆などの豆類を発芽させたものであり、特に栄養価が高いことで知られています。
日光を遮断した容器の中で、水だけを使って育てられ、栽培環境は温度や湿度が厳密に管理された工場で行われています。
このプロセスのおかげで、私たちの財布に優しく、常に安定した価格が維持されているのです。
さらに、「もやし」の原料となる豆類には、良質なタンパク質や脂肪、炭水化物が豊富に含まれており、発芽することでその栄養素がさらに生成されるのです。
では、その栄養素について詳しく見ていきましょう。
・カリウム
体内の余分な塩分や水分を排出し、高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。
・カルシウム
骨や歯を形成するだけでなく、血液の凝固や筋肉の収縮など、体内機能を調整する大切な役割も果たしています。
・ビタミンB群
体内でエネルギーを生成する重要な働きを持ち、これが不足すると疲れやすくなったり、集中力が低下したりすることがあります。
妊娠中の女性にとっては特に欠かせないビタミンBの一種である葉酸も豊富に含まれています。
・ビタミンC
皮膚の老化を防ぎ、免疫力を向上させ、病気にかかりにくくする効果や、ストレスを和らげる作用があります。
・食物繊維
便秘の予防や改善、さらには心筋梗塞や糖尿病などの生活習慣病の予防にも役立っています。
・アスパラギン酸
疲労回復やスタミナ増強に効果的なアミノ酸の一種であり、実際にはアスパラガスに含まれる成分として有名ですが、「もやし」にも多く含まれています。
加えて、「もやし」のカロリーは、100gあたりわずか15〜30kcalと非常に低く、ダイエットにも最適な野菜です。
低カロリーでありながらボリューム感があるため、主食をもやしに置き換えたり、料理にかさ増しすることで、摂取カロリーを効率的にコントロールすることが可能です。
糖質も100gあたり0〜1.3gと非常に少ないため、糖質制限ダイエットにも非常に適しています。
このように、安価で栄養価も高く、私たちにとって非常にありがたい食材である「もやし」ですが、どのような危険性があるのでしょうか?
もやしを食べる時の注意点
では、「もやし」の危険性について詳しくお伝えします。
結論として、生で食べることはあまり推奨できません。
その理由として、まず最初に以下の点が挙げられます。
・青臭さが残る
生のもやしには独特の青臭さが残ってしまいますが、加熱することでその青臭さは軽減され、より食べやすくなります。
・食中毒を引き起こす危険性がある。
工場で生産される「もやし」は、衛生管理がしっかりと行われていますが、それでも生のもやしにはリスクが伴います。
「もやし」は発芽野菜であり、豆から発芽した新芽を収穫して食べる食品です。
原料の豆はしっかりと洗浄されていますが、内部に入り込んだ細菌を完全に取り除くことは難しいのです。
残存した細菌が食中毒を引き起こす原因になることがあります。
また、もやしの生産環境は暗く湿度が高いことから、細菌が繁殖しやすくなっています。
国内では収穫後の「もやし」に、多くの細菌が残っているという報告もあり、海外では生のもやしが原因で集団食中毒が発生した事例も確認されています。
まとめ
「もやし」は本当に経済的で栄養成分も豊富な、私たちにとってありがたい野菜です。
しかしながら、食べる際には注意が必要な点もあることを忘れないでください。
一般的には安心して食べられる野菜ですが、生での摂取は避け、必ずしっかりと火を通してから食べるよう心がけていきたいですね。
私自身も、火を通してから食べることを徹底していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント