買っても使えない?買ってはいけないセンサーライト

非接触スイッチのセンサーは、以前から存在していましたが、最近では感染対策にも効果的であることから、非常に広く普及しています。

このセンサーを利用したライトは、室内外を問わず幅広く使用されています

玄関・ポーチ・カーポートなどの屋外エリアでは防犯目的として活躍し、階段やトイレなどの屋内では消し忘れを防ぐためや省エネ効果を発揮しています。

私たちの家庭でも、玄関とカーポートに設置しようと考え、さまざまな情報を調べてみましたが、やはり見つかりました。

購入しても使用できないタイプのセンサーライトが存在することを。

今回は、避けるべきセンサーライトについて詳しくご紹介したいと思います。

センサーライトとは

スイッチとしての役割を果たすセンサーには、周囲の明るさに反応する明暗センサー人感センサーの2つがあります。

これらのセンサーに、ライトを組み合わせた自動点灯装置として機能します。

また、周囲の温度変動に反応するタイプや、照射された赤外線を横切ることで反応するタイプも存在しています。

センサーは何に反応するの?

人感センサー

このセンサーは、熱を発する物体が動くことで温度変化が発生すると反応して点灯します

センサーに向かって横切る動きには敏感に反応しますが、近づく動きには反応が鈍い傾向があります。

さらに、感知する物体がその場から離れたり、静止していると消灯しますが、ゆっくりとした動作には反応しないことがあり、これが故障だと勘違いされることがよくあります

感知する対象の大きさは関係ないため、猫などの小動物にも反応することがあります

夏場になると反応が鈍くなるのは、周囲の温度と体温が近づき、温度変動が感知しにくくなるためです。

明暗センサー

周囲が暗くなると点灯し、明るくなると消灯する明るさに反応するセンサーです。

昼間に点灯してしまう場合は、明暗センサーの設定ミス故障が主な原因となります。

バリエーション豊富なセンサーライト

電源の供給方法には、コンセント式・電池式・ソーラー式の3つの種類があります。

消費電力が少ないLEDが普及するまでは、コンセント式が主流でした

コンセント式は、手間いらず

 

メリット

・停電でない限り安定した電源が確保でき、消費電力が大きいライトでも使用可能です。

デメリット

・近くにコンセントがない場合は、電源の増設や延長コードが必要となります。

電池式は、場所を選ばない

 

メリット

取り付け場所を選ばないのが最大の利点です。

デメリット

・定期的に、電池交換が必要となるため、手間がかかります。

ソーラー式は、エコなんです

 

メリット

・太陽光で発電するため、電気代がかからず、電池交換の手間も不要です

デメリット

・日陰や天候によって発電量が変わるため、点灯時間が不安定になることがあります。

光源で大きく分けると2種類あります。

ハロゲンタイプ

古くから広く使われているもので、大光量で広範囲を照らすことが可能です。

しかし、消費電力が大きく、電気代が高くつくライトであり、省エネのために明暗センサーが必要です。

LEDタイプ

照射範囲が狭いという欠点がありますが、2灯式の製品にすると広範囲を効果的に照らすことができます。

LEDは、消費電力が少なく、寿命が長いことから非常に人気ですが、比較的価格が高めです。

省エネやエコの観点からも、ソーラー式のLEDライトが特に人気を集めています。

設置位置には注意が必要!

どれほど高性能な製品であっても、誤作動や機能不全を引き起こす場所に設置するのは避けるべきです。

誤作動を起こしやすい場所はココ!

・エアコンの室外機や換気扇の排気口など、温度変化が起きやすい場所

・のれんやカーテン、樹木の枝など、風で揺れるものが近くにある場所

・大理石など、光を反射する物が設置されている場所

・感知エリアに、歩道や道路などが含まれる場所

・軒下などの暗い場所や、設置場所自体が振動や揺れが発生する場所

これらの場所では、昼間にセンサーが反応したり、必要なときに無反応だったりすることが多いです。

センサーの範囲が広すぎると、道路を通過する車や通行人に反応してしまい、ご近所に迷惑をかける場合もあります。

また、コンセントが近くにない場合は電池式かソーラー式が適していますが、日当たりの良さを考慮して選ぶことが大切です。

設置におすすめの場所

電池式

カーポート軒先玄関先の高い場所で、電池交換がしやすい位置

ソーラー式

日当たりの良い場所が最適です。ソーラーパネルとライト部分が分離するタイプも存在しています。

設置方法

ビスで固定するタイプと、クランプで柱や雨どいなどを挟み込むタイプがあります。

壁などに穴を開けたくない場合は、ビス固定の方法は避けるべきです。

センサーの設定も重要!

設置位置に加えて、センサーの感知レベルに対する明るさや範囲の設定も非常に重要です

明暗センサーは、昼間でも曇りや雨の日に感知してしまわないように調整が必要です。

可動式のセンサーの場合、その向きを調整したり、カバーなどを使って感知範囲を設定することができます。

センサー部が動かない場合は、テープなどで感知範囲を狭めることができ、調整が可能です。

センサーの設定は、省エネだけでなく、通行人や近隣住民とのトラブルを避けるためにも重要ですので、必ず実施しましょう。

防犯対策に利用できます

高性能なセンサーライトには、防犯に役立つ機能が搭載されています

監視カメラ・ダミーカメラ

録画可能なカメラや、見た目が本物と見分けがつかないダミーカメラ付きの製品も防犯対策として非常に人気があります

威嚇機能(フラッシュ点灯・ブザー音)

侵入者に対して、フラッシュのように点灯したり、ブザー音を鳴らして威嚇することで、撃退を期待できる機能も備えています

ただし、威嚇機能に関しては、周囲に迷惑がかかることもあるため、使用には十分な注意が必要です。

まとめ

センサーライトを設置する際の重要な注意点をまとめました

・センサー自体が揺れたり、振動したりしない場所に設置すること。

・温度変化が起こりやすい場所や、風などで動くものが近い場所には設置を避けること。

・ライトが照らす方向が通行者や車、ご近所に迷惑をかけないように注意すること。

・設置したい場所と電源の選定をきちんと行うこと。

・機能が多くて重いものは、設置場所の強度も確認することが大切です。

 

夜間に帰宅する際、玄関を自動で照らしてくれるライトは非常に便利です。

また、夜間の不審者や侵入者への対策としても高い効果を発揮するため、設置する家庭が増加しています。

安易に価格や見た目だけで購入してしまうと、設置後に誤作動や不具合に悩まされる結果になることがあります。

自分が必要とする照らしたい場所や感知したい範囲をしっかり把握し、目的に合った場所に設置することが重要です

無駄な買い物を避けるためにも、自宅に最適な製品を選ぶよう心掛けましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

実際に購入したものが重すぎて使えなかった経験があるので、重さにも十分注意してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました