
毎日のルーチンとして行うお風呂掃除ですが、浴室全体をしっかりと洗うとなると、意外と大変な作業ですよね?

もっと簡単にお風呂の汚れを取り除きたい!
そんな方に向けて、ぜひおすすめしたいのが「バスブラシ」です!さらに、避けるべきバスブラシについても詳しくご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
バスブラシにはどんな種類があるの?


こちらは持ち手が付いているタイプのブラシで、扱いやすく、細かい部分にもアクセスしやすい特徴があります。
そのため、浴室の床の隅や排水口、蛇口周りなどの細かな汚れをしっかりと除去することが可能です。

こちらは柄が長いスティックタイプのブラシで、壁や天井など手が届きにくい部分の掃除が楽に行えます。
さらに、浴槽の掃除に関しても、浴槽の中に入らずに立ったままで掃除ができるのが大きな魅力です。
このタイプはブラシ部分が電動で動くため、力に自信のない方でも簡単に使用することができます。
また、電動タイプには異なる種類のブラシがいくつか付属していることが多く、用途に応じて使い分けることができるのが大きな利点です。

バスブラシの毛には多様な種類が存在しますが、一般的には毛の材質にポリプロピレンがよく使われています。
ポリプロピレンは、耐薬品性や耐摩耗性、耐衝撃性、軽量性に優れ、非常に丈夫で傷がつきにくい特性を持つ汎用樹脂の一種です。
毛が固いほど、頑固な汚れを落としやすいですが、床や浴槽の材質によっては傷をつけてしまう可能性があるため、使用時には注意が必要です。
逆に、毛が柔らかい場合は、床などに傷をつける心配が少ない反面、頑固な汚れを落とすのは難しくなります。
ブラシの形状も多種多様で、先端が尖っているものや全体が丸いものなど、浴室の隅々を洗いやすいかどうかを考慮して選ぶ必要があります。
避けるべきバスブラシ
これまでバスブラシの種類についてお話ししてきましたが、次に購入時の注意点をいくつかお伝えしたいと思います。
スティックタイプを選ぶ際には、柄の部分の耐久性が非常に重要です。
たとえば、折りたたみ可能で収納が簡単なものや軽量を謳っている製品の中には、購入後すぐに柄が折れてしまうことがあるので注意が必要です。
スティックタイプを購入する際は、必ず商品レビューなどをチェックし、耐久性を確認することをお勧めします。
ブラシの形状が四角かったり、先端が尖っているものの中には、隅を洗う際に浴槽や壁に先端が当たってしまい、洗いにくいことや、ブラシが隅まで届かないことがあります。
浴室の細かい部分の汚れをしっかりと落としたい場合には、ブラシのサイズが大きすぎないものを選ぶか、小回りの利く小さいサイズのものを別途購入することをおすすめします。
毛が柔らかいタイプに多く見られるのですが、使用後の水切れが悪い商品が存在します。
水切れが悪いと、使用後に乾かす場所に困ったり、浴室掃除後のブラシを手で直接しぼらなければならず、非常に手間がかかってしまいます。そのため、水切れが悪いバスブラシは避けた方が良いでしょう。
バスブラシの商品説明によく見られるフレーズですが、実際にはほとんどのケースで洗剤は必要となります。
もし毎日水を拭き取っているカビや汚れの少ない浴室であれば、ブラシの力だけで掃除できることもあるでしょう。しかし、「洗剤不要」と記載されている商品の中には、ほとんどが「洗剤なしでは汚れが落ちない」というネガティブなレビューが多く寄せられています。
もちろん、購入者の浴室の状態にも左右されますが、そのような商品に過度な期待を抱くのは避けた方が賢明です。
おすすめのバスブラシ
さて、ここからは筆者が特におすすめしたいバスブラシをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
壁や天井など高い場所の掃除にぴったりなバスブラシはこちらです。
スティックタイプのもので、高いところも楽に掃除でき、力を入れてもぐらつくことが少ないのが特徴です。
また、柄の長さを調整できるため、長すぎて使いづらいということもありません。ただし、ヘッド部分は回転しないため、普段回転式のものを使用している方には少し不便に感じるかもしれません。

立ったままで床を掃除したい方にはこちらのブラシが強くおすすめです。
ブラシが固めで、ゴシゴシと力を入れて洗いやすく、汚れもスムーズに落ちます。
さらに、先端部分は交換可能なので、長期間使用できるという点も嬉しいポイントです。

床の特定の汚れをピンポイントで掃除したい場合には、こちらのハンディタイプが最適です。
手の形にフィットし、軽い力でこすりやすいのが特徴です。
ただし、広範囲の掃除には不向きなので、浴室が広い方は大きめのバスブラシと併用するのが良いでしょう。

こちらは、排水溝や蛇口周りなどの細かい部分を掃除するのに非常におすすめです。
ブラシ部分が細長く、隙間に入りやすい設計となっており、とても使いやすいです。
また、持ち手の部分をS字フックなどに引っ掛けて吊るして収納することができる点も非常に便利です。
まとめ
バスブラシについての情報は以上となりますが、いかがでしたでしょうか?
バスブラシ選びの参考になったでしょうか。毎日の面倒なお風呂掃除が、少しでも楽しくなることを願っています♪
コメント