花を贈るときのマナー・「買ってはいけない」花束を紹介します!
皆さんは、大切な人に対して花束を贈った経験はありますか?
花を贈る際には、非常に重要なマナーが存在します。
ただ単に、自分が好きな花や、花言葉を考慮せずに選ぶのは避けるべきです。
贈る場面や相手の状況によって、適切な花束を選ぶために、「買ってはいけない」花束を選ばないようにするために、本記事では花束選びにおけるマナーを詳しく解説します。
花束を贈るときのNGマナー
それでは、花束を贈る際に注意すべきマナーを5つご紹介いたします。
どのような点に気をつけて、花束を選べば良いかを理解しておきましょう。
1.花言葉を調べる
まず最初に、花を贈る際に必ず留意すべきは花言葉です。
花言葉をしっかりと調べずに、自分の好みや相手のイメージだけで選ぶと、思いもよらないメッセージが相手に伝わり、関係が悪化する恐れがあるのです。
例えば、アジサイの花言葉は“心変わり”であり、結婚祝いには適さない花となります。
さらには、花の種類だけでなく、花の色にも気をつける必要があります。
たとえば、黄色のバラは“嫉妬”を意味し、祝いの気持ちを込めて贈ったつもりが、相手を不快にさせてしまう結果になりかねません。
見た目が美しい花でも、ネガティブな花言葉を持つものは他にもいくつか存在します。
現代では、インターネットを利用すれば簡単に花言葉を調べることができるので、花選びの際には必ず花言葉や色に留意して確認することが肝心です。
2.日本のイメージだけで花を選ぶのは控えましょう
職業上、国際的な交流があり、外国の方に花を贈る機会がある方は、日本と海外の文化の違いにも十分注意する必要があります。
例えば、西洋では白い百合は葬儀に使われることが多く、縁起が悪いとされています。
また、フランスでは薄紫色は喪を連想させる色であり、贈り物には選ばない方が賢明です。
さらに、日本では縁起物とされる松は、中国では棺桶の材料として使用されるため、お祝いの場に贈るのには不適切です。
日本の文化のみを基に花を選ぶと、相手に対して失礼にあたったり、恥をかかせたりすることになるかもしれません。
国際的なプロトコルやマナーをしっかりと理解して、花を選ぶことが大切です。
3.花束の本数もしっかり気にしましょう
花を贈る際には、花の種類だけでなく、花の本数にも十分な配慮が必要です!
一般的に、4本、9本、13本は縁起の悪い数字とされているため、これらの本数は避けるようにしましょう。
本数を気にせずに選んでしまうと、うっかり縁起の悪い本数で相手に渡してしまう可能性があります。
花束選びは、単にお店に任せるのではなく、どの花を何本使うかまでしっかりと自分で考えることが重要です。
4.展示会などでは、目立つ花を贈るのは避けましょう
お祝いの花を贈る際には、華やかなものを選びたいという気持ちは当然ですが、展示会や展覧会では、その思いが裏目に出ることもあります。
展示会や展覧会の主役はあくまで作品であり、その作品よりも目立つような花を贈るのはマナー違反とされます。
さらに、展示会によっては、花粉や虫の混入を防ぐために、花の持ち込みを禁止している場合もあるため、サプライズで贈るのは避けた方が良いでしょう。
花を贈る際には、相手に花を贈ってもよいかどうか、また、展示物を引き立てるためにどのような花が適しているかを事前に確認することが重要です。
事前に贈り物の内容を相談するのが難しいという方は、相手から「お花を贈ってほしい」とのリクエストがない限り、展示会のお祝いには花を選ばない方が無難かもしれません。
5.大きすぎるものはやめておきましょう
花束を贈る際、相手の自宅に送るのではなく、会社などの外出先で渡す場合には、相手が持ち帰る手間も考慮する必要があります。
大きすぎる花束は相手にとって負担になることが多く、しかし小さすぎると貧弱に感じられてしまうことがあります。
贈る花束のサイズについては悩むところですが、一般的には5,000円程度の花束であれば、相手にとっても負担が少なく、見た目にも豪華に見えるはずです。
また、相手が持ち運びしやすいように、花束を入れるための紙袋を一緒に渡すとより親切です。
花の見た目だけにこだわるのではなく、贈られる側の立場になって考えることが大切です。
そのような心遣いが、相手にとって嬉しいポイントになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
相手に贈る花束を選ぶ際に気をつけるべきマナーとして、
- 花言葉を調べる
- 日本の意味だけで贈るのは避ける
- 本数にも気を配る
- 目立ちすぎるものは避ける
- 大きいものはやめておく
の5点を意識してみてください。
心を込めて贈ったつもりが、マナー違反によって相手の気持ちを逆に悪くしてしまうこともあります。
せっかく贈る花束ですから、相手に喜んでもらいたいと願いますよね。
相手の立場に立って、花束を受け取る側の気持ちをしっかりと考えられるようになれば、きっとあなたも相手も幸せになれるでしょう。
今回は、花束を贈る際のマナーについて詳しくご紹介しました。
ぜひ、これらのマナーを心掛けて、最高のプレゼントを贈ってください。
コメント