買ってはいけないコシヒカリ その理由とは?

アツアツでふっくらとした白いお米は、本当に最高のごちそうですよね。

日本人にとって、お米は昔から欠かすことのできない大切な存在です。

朝食やお弁当、そして夕食でも、お米は常に私たちの食卓に寄り添ってくれる、非常にありがたい食材です。

特に白いおにぎりは、そのシンプルさと美味しさが際立っており、本当に最高の一品です。

しかし、実はお米の種類によっては、身体に良くない影響を及ぼす可能性がある白米も存在することをご存じでしょうか?

え?そんなことがあるの?

白米はすべて同じだと思っていたのですが、実はそうではないのです。

お米は一見同じように見えても、実際には多くの種類があり、それぞれに異なる特性があります。

私自身も、海外のお米は異なるとしても、国内のお米に関しては特に違いがないと考えていました。

さて、ではどのようなお米が身体にとって良くない影響を与える可能性があるのでしょうか?

身体に負担をかけてしまうリスクについてお話ししていきます。

この記事を通じて、以下のポイントが理解できるようになります。

・お米を食べることによる危険性について

・どのようなお米を選べば良いのか?

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

お米を食べる危険性

お米を食べることの危険性について結論から申し上げると、それは食後の「血糖値」の急上昇に関連しています。

この「血糖値」の急な上昇は、食べるお米の種類によって引き起こされることがあります。

では、なぜ「血糖値」の急上昇が身体にとって良くないのか、詳しくお伝えします。

まず初めに、「血糖値」についての説明を行います。

「血糖値」とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度を指します。

食事を摂ることによって、炭水化物が分解され、ブドウ糖へと変わり、血液に取り込まれていきます。

当然、健康な方でも食事前と食事後では血糖値が変化することが一般的です。

通常、食事を摂ることで血糖値は上昇します。

血糖値が上昇すると、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌され、この上昇した血糖値を下げる働きをします。

この時に、インスリンの分泌量が不足すると、血糖値を本来の水準まで下げることができない状態に陥ります。

その結果、血液中の血糖値が高い状態が続いてしまうのです。

血液中の血糖値が高い状態が持続すると、血液が濃くなりすぎてしまい、糖尿病や心筋梗塞などの病気にかかりやすくなります。

また、一度糖尿病にかかると治療が非常に難しくなるため、その後の生活でさまざまな合併症と向き合わなければならないリスクがあります。

私たちが毎日食べている白米の中には、その血糖値を上昇させる危険性のある種類も存在するのです。

では、具体的にどのようなお米を食べるとリスクが高まるのでしょうか?

そのポイントは、デンプンの種類に関係しています。

具体的には、「アミロース」と「アミロペクチン」の2種類のデンプンが関与しています。

結論を述べると、「アミロペクチン」が多く含まれる白米は、血糖値の急上昇を引き起こしやすいのです。

その理由は、デンプンの構造にあります。

「アミロース」はあまり分解されない状態で私たちが食べることになります。

一方で、「アミロペクチン」は分解が進んだ状態で口から吸収されるため、より容易にブドウ糖に変化しやすくなります。

その結果、血液中で急激に糖に変わり、血糖値の急上昇に繋がってしまうのです。

どのようなお米を選ぶことがよいのか?

血糖値の急上昇や、高血糖のリスクについて理解できたところで、ではどのようなお米が良いのかをお伝えしましょう。

その点について多くの方が興味を持たれると思います。

具体的にどの種類のお米が適しているのか、詳しく説明していきます。

結論を申し上げると、

「コシヒカリ」「ミルキークィーン」「あきたこまち」「もち米」などは、血糖値の急上昇を引き起こしやすい「アミロペクチン」が多く含まれています。

これらのお米の特徴としては、甘みがあり、もちもちした食感が挙げられます。

逆に、「アミロース」が豊富なお米の種類としては、「ササニシキ」「さわのはな」「亀の尾」「ゆきひかり」などがあり、これらは血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。

また、タイ米やジャポニカ米などもアミロースが多いお米として知られています。

「アミロース」が豊富なお米を選ぶことで、血糖値の急上昇を抑え、肥満や高血糖、さらには糖尿病のリスクを軽減することが可能です。

同じ白米であっても、デンプン成分によってこのような違いが生まれるのです。

まとめ

白米は本当に美味しい食材です。

肉料理にも魚料理にもマッチしますし、お寿司とも最高の相性を誇ります。

それほどまでに私たち日本人の食文化に深く根付いている存在なのです。

しかし、同じお米でもその成分の違いによって、私たちの身体に悪影響を及ぼす可能性があることも事実です。

美味しいお米を楽しむためにも、健康を維持しながら、ずっと美味しくお米を食べ続けたいものです。

ただし、「コシヒカリ」などの食べ過ぎが直接的に糖尿病を引き起こすわけではありませんので、適量を心がけて取り入れていくことが大切です。

最近では「健康寿命」という言葉がよく耳にされるようになりました。

糖尿病になると、合併症の危険に怯えながらの生活を余儀なくされます。

自分自身の健康を守るためにも、お米の種類や選び方に気を配っていきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました