
電球が切れた際に新しいものを購入したのに、なぜか器具に合わない、という状況に直面し、結果的に器具のカバーが閉まらないといった経験をしたことはありませんか?
このような事態は、意外と多くの人が経験しているかもしれません。
かつては白熱灯が主流でしたが、現在では蛍光灯から移行し、さらにはLEDがその主役となっています。そんな中でも、レトロなデザインや温かみのある色調が再評価されている電球も存在します。
例えば、温かみのある「電球色」や自然の光に近い「昼白色」など、光の色に関しても多様な選択肢が用意されています。
しかし、このような電球の中には購入してはいけないタイプも存在するのです。
今回は、そのような使えない電球や購入を避けるべき電球について詳しくご紹介していきます。
電球とは
発明王として知られるエジソンが、日本の竹を素材にして作り上げた白熱電球の物語は有名ですね。
電球とは、ガラスなどで作られた器の内部にフィラメントや発光部品を配置し、そこに電気を流して光を放つ装置のことを指します。
電球の種類 主流はLED電球に
電球は大きく分けて、白熱電球・電球型蛍光灯・LED電球の3つの種類があります。
白熱電球
この電球は、ガラスの管の中に封入されたガスの種類によって、耐熱性能や寿命が異なる特徴があります。
メリット
・非常に手頃な価格で、豊富なバリエーションが提供されています。
・オレンジ色の光が特長であり、クリアタイプの電球ではフィラメント自体の光が美しいという魅力があります。
・白色タイプの電球は、光をしっかりと拡散し、暖色の柔らかい光で周囲を優しく照らします。
デメリット
・非常に高い熱を発生させるため、寿命が短く、消費電力も相対的に大きいのが欠点です。
電球型蛍光灯
消費電力が抑えられ、長寿命であることから、家庭用としては一時的に流行した背景があります。
メリット
・白熱電球に比べ、同じ明るさを保ちながら、消費電力が抑えられ、寿命も約5~6倍長いです。
・器具を変更せずとも、白熱電球から同じ口金サイズの電球型蛍光灯にスムーズに切り替えることができます。
デメリット
・調光機能やセンサー式の器具には対応していないものが存在します。
・スイッチを入れてから明るくなるまでのタイムラグがあることも注意が必要です。
・白熱電球に比べて、価格が高めであることも欠点と言えるでしょう。
LED電球
非常に少ない消費電力と長寿命が特長で、現在では主流となっています。
メリット
・他の電球よりも、消費電力が最も少なく、寿命も約10倍長いため、経済的に優れています。
・器具を変えずに、同じ口金サイズのLED電球に簡単に切り替え可能です。
・スイッチを入れるとすぐに点灯します。
デメリット
・高温や湿気に弱く、高温多湿の環境では寿命が短くなるため、使用環境に注意が必要です。
・発光面積が他のタイプの電球に比べて少ないため、光の拡散性が低いという点も考慮すべきです。
・さらに、価格は電球の中で最も高額であることが一般的です。
選ぶときの注意点
ワット(W)とルーメン(lm)
ワットは消費電力を示す単位ですが、一般的には明るさの指標として認識されていることが多いです。
昨今、LED電球が普及したことにより、明るさを示す単位としてルーメンが用いられるようになりました。
このような背景から、白熱電球のルーメン値を基準にし、LED電球の説明書には「○○W相当」といった表記がされていることが一般的です。
安全を考慮し、器具や各電球の指定容量は必ず遵守してください。
口金
口金とは、各電球に取り付けられているネジ状の金属部分を指します。
口金のサイズは、一般家庭で最も多く使用されている「E26」、ダウンライトやシャンデリアなどに使われる「E17」、ハロゲン・スポット電球の「E11」などがあります。
また、海外規格の「E14」や、常夜灯に使用される豆球の「E12」なども見られます。
「E○○」の○部分は、ミリメートル単位で口金の直径を示しています。
もし電球での確認ができない場合は、口金を測って特定することも可能ですが、自信がない場合はお店で確認してもらうのが最も安心です。
照明器具によって使えない電球
照明器具の設置場所に応じて、使用できる電球を選ぶことが大切です。
器具名 | 白熱電球 | 電球型蛍光灯 | LED電球 |
調光機能付き器具 | 使用可 | 専用器具が必要 | 対応型のみ |
断熱材施工器具 (ダウンライト) | 使用可 | 対応型のみ | 対応型のみ |
密閉型器具 (浴室灯) | 使用可 | 対応型のみ | 対応型のみ |
屋外照明 (外灯) | 対応型のみ | 対応型のみ | 対応型のみ |
基本的に、白熱電球以外は熱に弱い特性があり、それぞれの設置場所に適したタイプが発売されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。電球には思った以上に多くの種類や制約が存在することに気づかれたかと思います。
さらに、電球には光の色調(色味)があり、適切なものでないと違和感を覚えることもあります。
その光の色調は、色温度のケルビン(K)で示されます。
呼称 | 色温度(K) | 光色 | 使用例 |
昼光色 | 5700~7000 | 蛍光灯などの青白い光 | 仕事部屋他 |
昼白色 | 4600~5500 | 自然光に近い光 | キッチン他 |
温白色 | 3200~3700 | やや黄色みがある光 | リビング他 |
電球色 | 2600~3250 | オレンジや黄色味の強い光 | 寝室他 |
参考までに、太陽光は約6000、焚火の光は約1000程度です。
電球交換の機会は多くはありませんが、その時が来た際には器具に合った口金サイズ、電力、明るさ、光の色調、大きさ、価格などをしっかりと確認してから購入しましょう。
最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。
使えない電球を購入しないためにも、どの電球が最適かしっかり選ぶことをお忘れなく。
コメント