小学校の入学に際しては、ランドセルや机といった大きなアイテムから、文房具のような小さなものまで、多くの準備が必要です。
入学直前に一度に全てを準備するのは非常に大変ですし、経済的にも負担がかかるため、少しずつ準備を進めていくことを考えている方も多いことでしょう。
その中には、学校が指定または推奨している品物も多く、早めに購入してしまったために「これを先に買わなければよかった」と後悔することもあるかもしれません。
焦って準備を進めた結果、再度買い直さなければならない状況になるのは、時間とお金の両方にとって非常に無駄です。
そこで、小学校の入学準備で急いで購入しない方が良いアイテム4選を紹介いたします。
キャラクターものの文房具
小学校生活において必要不可欠なアイテムには、ふで箱、えんぴつ、消しゴム、下敷きなどの文房具が含まれます。
お子様が楽しく学ぶために、好きなキャラクターの文房具を揃えたいと考える保護者の方も多いのではないでしょうか?
しかし、これらの文房具は小学校の入学説明会の前に揃えるのは避けた方が良いでしょう。
学校によっては、シンプルなデザインを推奨しキャラクターものは控えることを求めたり、禁止されているケースもあるからです。
その理由として、
・授業に集中できず、注意が散漫になる
・不必要なトラブルを避けるため
といった点が挙げられています。
幼稚園や保育園とは異なり、小学校では1コマ45分の授業を4時間、あるいは5時間受けることになります。これは、入学したばかりの子どもにとっては、これまで遊ぶことが中心だった生活から大きな変化を伴う非常に大変なことです。
目に入る場所に好きなキャラクターがあれば、その魅力に引き寄せられ、授業に集中することが難しくなるのは当然のことです。
また、他の子どもたちが持っている文房具が羨ましくなり、トラブルに発展することも多くあるため、これも禁止の理由として挙げられることが多いです。
せっかくの楽しい学校生活が、友達とのトラブルによって行きたくなくなってしまうのはとても残念です。
少しでも集中できる環境を整え、安心して楽しく過ごせる学校生活を送るために、シンプルな文房具を推奨する学校の方針には納得がいくのではないでしょうか?
鉛筆
鉛筆やノートも文房具の一部ですが、絵柄の選定以外の面で急いで購入しない方がよい理由があります。
1年生が使用する鉛筆は、一般的に【2B】が多くイメージされるかもしれませんが、実際には自分で購入するほか、名前入りのものを卒園記念として貰うことやお祝いとして受け取ることもあります。
多くの小学校が2Bを推奨していますが、中には1年生に対して【4B】や【6B】といった、2Bよりもさらに濃い鉛筆を指定する学校も存在します。結果として、2Bの鉛筆をたくさん購入したのにほとんど使わなかったという声もよく聞かれます。
鉛筆は将来的に必ず使用するものでもあり、家庭でも使えるものですが、入学説明会の前に慌てて買い揃える必要はありません。
ノートなど学習用品
ノートも鉛筆同様に欠かせない文房具ですが、使用時期によってマス目や行数の指定があるため、注意が必要です。
さらに、新学期に学年ごとに一括購入する学校も非常に多く存在しています。
ノートだけでなく、色鉛筆やクレヨン、ハサミやのり、探検バック、算数ボックスなど、学校によっては特定の品物が指定されていたり、推奨されていたりします。また、ノート同様に一括購入するケースも多いため、学校の方針をしっかりと確認してから購入することが重要です。
なお、ノートについては指定された行数やマス目のものを各自で購入することがある一方で、たくさんストックする際は注意が必要です。
なぜなら、ノートの切り替え時期がいつになるかはわからず、また、前に使っていたノートを最後まで使い切るか、単元に合わせて途中で切り替えるかは先生の裁量に委ねられるからです。
少々手間がかかりますが、こまめに残りの量をチェックし、購入する際は行数やマス目の確認を行うことをお勧めします。
学習机
パパやママの世代では、入学のタイミングで学習机を購入するのが一般的でしたが、2010年以降は子供部屋ではなくリビングで学習するスタイルが主流になりました。
宿題をする際に、ダイニングテーブルを利用する家庭も多く見られますし、小さな机を購入したり、リビングに置いても邪魔にならないようなコンパクトな学習机を選ぶ家庭も増えています。
使わない教科書や学習用品、ランドセルを置くための収納スペースは必要ですが、机を導入するかどうかは家庭の方針や子どもの性格、生活リズムに合わせて十分に検討する必要があります。
初めのうちは宿題も少なく、ダイニングテーブルで十分だったものの、宿題が増えるにつれ、食事の準備の前まで宿題が終わらずにテーブルが片付けられないという状況が生じ、「やっぱり専用の机が必要」と感じることがあります。また、リビングには机を置くスペースがなく、子供部屋に置いたものの、結局はリビングで勉強していてほとんど使っていないというケースもあります。
実際に学校が始まって、宿題や家庭学習が本格化してから購入するのも遅くはありません。
学習机は価格も高いため、家庭の方針や生活リズムをしっかりと照らし合わせて、慎重に検討してから購入することが大切です。
まとめ
今回は入学前に慌てて購入しない方が良いアイテム4選として、
・キャラクターものの文房具
・2Bの鉛筆
・ノートなどの学習用品
・学習机
以上の4つを挙げました。
楽しい入学準備の一助となれば幸いです。
コメント