買っても使えない?買ってはいけないブラインド

引っ越しを控えている方々の中には、カーテンを選ぶべきか、またはブラインドを選択すべきか、お悩みになっている方も多いのではないでしょうか。

私自身も新たな住まいに移る際に、どちらを選ぶかじっくり検討する必要がありました。

完全に遮光が可能なカーテンにするのか、それとも利便性が高いブラインドにするのかで迷いが生じます。

外から見たときの窓の見栄えも気になりますし、お手入れの手間がかかるのもできれば避けたいところです。

最終的には、外から見えずに光を取り入れることができるブラインドを選ぶことに決めました。そして、ニトリ専門店、ネットを通じて、仕様や価格、おすすめの製品をさまざまに調査してみました。

その調査を進める中で、購入したものの取り付け(使用)ができないケースやタイプが存在することにも気づきました。

そこで今回は、そうした購入してはいけないブラインドについて詳しくお話ししたいと思います。

ブラインドとは

ブラインドは、主に「目隠し」や「光の抑制」、「調光」を目的とした製品です。

その材質は、アルミニウム木材布地樹脂などで作られたスラットルーバー(羽根)を用いて構成されています。

ラダーと呼ばれるはしごのような紐ポールなどで調整することで、簡単に調光が可能になります。

また、窓の外からは見えない状態を保ちながら、風を通すこともできるのが大きな魅力です。

強調しておきたいのは、横型の羽根のことを「スラット」、縦型の羽根を「ルーバー」と呼ぶ点です。

最近では、消臭・抗菌・遮熱といった高機能な製品も多く出回っています。

ブラインドの種類

バーチカルブラインド(縦型)

 

縦型のブラインドで、ルーバー天井から床まで垂直に設置されています。

このブラインドでは、1枚ごとに左右に回転させることで、や横からの光の差し込みを調整することが可能です。

カーテンと同様に、左右に分けて開閉できるため、掃き出し窓にも適しています。

メリット

縦のラインがルーバー(羽根)によって強調されるため、お部屋の空間が広く感じられることが魅力です。

横型に比べて、ホコリがたまりにくく、お掃除も簡単です。

・左右に開閉する仕様なので、大きくて出入りの多い窓にもストレスなく対応できます。

・ルーバー(羽根)の角度を調整することで、窓からの光を均一に取り込むことができます。

・素材にファブリック(布・織物)を使用しているため、色や模様の選択肢が豊富です。

デメリット

・大きめのルーバーが動くことで「パタパタ」と音が発生します。

・カーテンとは異なり、断熱効果が期待できません

・一般的に価格設定が高めになっています。

ベネチアンブラインド(横型)

よく見かける横型のブラインドで、スラットが天井に対して水平に設置されています。

このブラインドは、スラットを上下に動かすことで調光が可能です。

昇降コードを使って上に上げることができるので、窓全体から光を取り入れたい場合には最適です。

素材は、代表的なアルミニウムの他にも木材、布、樹脂などがあり、選択肢が非常に広がっています。

メリット

・窓から均等に光を取り入れられるのは、縦型・横型を問わず大きな利点です。

・特にアルミ製のものは、お風呂や水回りの湿気に強く、長持ちするのが特徴です。

デメリット

・風によって「パタパタ」「カシャカシャ」と音がするため、静音性は高くありません

強風に揺れてしまうと、壁や窓にぶつかり、傷をつけてしまう恐れがあります。

・埃がたまりやすく、汚れが外からも見えるため、お手入れが苦手な方にはあまりおすすめできません

・特に小さなお子様がいる家庭では、スラットや紐が引っかかる危険性があるため注意が必要です。

ウッドブラインド

このブラインドは、縦型・横型にかかわらず、木製のブラインドを指す名称です。

メリット

・木材独特のナチュラルな風合いと温かみがあり、ベッドルーム和室などにもよく馴染みます。

・横型の場合、スラットにある程度の厚みがあるため、「カシャカシャ」という音が出にくいのも利点です。

デメリット

・他の材質に比べると、重さがあるため、引き上げ時の操作性には劣ることがあります。

取り付け・取り外し

新築や引っ越しの際には、専門の業者にお願いすることが多い取り付けや取り外しですが、自分で行う場合は注意が必要です。

購入したものが取り付けられない理由の一番は、寸法が合わないことです。

窓枠内に取り付けるのか、窓枠自体を覆うように設置するのかによって、必要な寸法は異なります。

購入前に、設置する場所や方法を確認し、縦・横の寸法を正確に測ることが重要です。

もう一つ考慮すべき点は、不慣れな方が一人で作業を行うのは難しいということです。

引き違い窓であれば、思ったよりも横幅が広いため、取り付ける場所は基本的に高い位置にあります。

この窓をふさぐということは、かなりの長さの製品を扱う必要があるため、誰かに支えてもらわないと金具がゆがんだり、最悪の場合、落下することもあります。

また、高さがあるため、安定しない状態での作業は非常に危険ですので、避けるべきです。

取り付けを行う際には、安全のために、2人以上で足場を確保することを強くおすすめします。
法律で取り付けられないブラインド

高層マンションや不特定多数が利用する場所では、取り付けてはいけない種類が存在します。

消防法で防炎物品の使用が義務づけられている建物の場合です。

この場合、アルミや木製のものは問題ありませんが、布製のブラインドには防炎性能が必要となります。

カーテンと布製ブラインドは、防炎性能が求められますのでご注意ください

まとめ

最近では、購入した製品が取り付けられない、使えない事態を避けるために、寸法の取り方や設置方法について各メーカーがネットで詳しく案内していることが多くなっています。

価格や機能だけに注目して購入すると、失敗するリスクも高くなります。

ブラインドを購入する前に、建物の構造や窓の状況をしっかりと把握することが重要です。

何を選んでもデメリットは存在しますので、メリットの比較を行い、現状を把握することで失敗を防ぎましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

毎日あなたが使用するブラインドですので、素敵なものを選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました