美容や美肌に良いのにビタミンCサプリメント買ってはいけない?!その理由

美容において特に注目されている栄養素の一つにビタミンCがあります。
ビタミンCは抗酸化作用を持ち、美白美肌に良い影響を与えるため、特に女性たちにとっては非常に大切な存在ではないでしょうか。

日焼け後にビタミンCを摂取すると回復が早いと言われているように、細胞の健康を保つ役割も果たします。

しかし、このように身体に良い栄養素であるビタミンCですが、摂取すればするほど良いというわけではありません。

そのため、日常的に利用できるビタミンCを含む商品やサプリメントが数多く販売されていますが、購入を避けるべき場合も存在します。

この記事を読めば分かること

  • ビタミンCの役割や機能
  • 推奨される摂取量
  • 購入を控えるべき理由や人
  • 摂取方法による身体への影響や病気
  • おすすめの食材と注意点
  • ビタミンCに関する豆知識

このように、美容に欠かせないビタミンCに関する疑問についてお伝えします。

ぜひ、参考にしていただければと思います。

ビタミンCの役割と摂取量

ビタミンCが体内でどのような役割を果たしているか、ご存知でしょうか?美容に良いというイメージが強いですが、その実態を深く見てみましょう。

重要なビタミンCの具体的な役割や推奨される摂取量を確認していきましょう。

ビタミンCの特徴

ビタミンCは水溶性のビタミンであり、多くの果物や野菜に含まれていますが、水で洗ったり加熱調理をすると栄養素が失われることがあります

そのため、体に取り入れる際には工夫が必要ですが、人間の体内では自ら合成できない栄養素でもあるため、食事や飲み物からの摂取が不可欠</spanとなります。

 

実は、ほとんどの哺乳類は体内でビタミンCを合成することができるため、人間特有の特徴と言えます。

ビタミンCは主に小腸で吸収されますが、体内に十分な量が存在する場合は、腎臓から尿として排出される仕組みになっています。

ビタミンCの役割・働き

ビタミンCの役割として広く知られているのは、シミやそばかすの予防、メラニン生成の抑制、そして美容に欠かせないコラーゲンの生成を促進することです。

コラーゲンは皮膚、骨、軟骨、腱に加え、胃腸や血管、膀胱など、体全体に必要不可欠な成分です。

また、ビタミンCは小腸で鉄分の吸収を助ける働きがあるため、特に女性や貧血気味の方は、鉄分の吸収を促進するためにもビタミンCの摂取が重要</spanとなります。

ビタミンCが不足してしまうと、ケガが治りにくくなることもあります。

さらに、細胞の健康を維持するだけでなく、悪玉コレステロールによる動脈硬化を改善する効果も期待されています。

推奨されているビタミンCの摂取量

では、1日にどのくらいのビタミンCを摂取するのが理想的なのでしょうか。

成人は男女ともに100mgが推奨されています。妊娠中の方は110mg、授乳中の方は145mgが目安です。

喫煙者は135mgほど必要ですが、上限は1000mg(1g)とされています。

ビタミンCの不足・過剰で及ぼす病気

ビタミンCが不足すると、どのような病気が引き起こされるのでしょうか。

ビタミンC不足による欠乏症

ビタミンCが不足すると、ビタミン欠乏症となり、その代表的な病気が壊血病です。

壊血病は、主にパンやご飯、麺類、さらにはファーストフードやお菓子ばかり食べる人や高齢者によく見られる病気です。特に、一日あたりの野菜や果物の摂取が極端に少ない人に対しても、過去に過剰な壊血病の症例が報告されています。

壊血病の症状としては、初期段階で疲労感や倦怠感が現れ、1〜2ヶ月後には内出血が増えるようになり、歯茎からの出血が見られるようになり、歯が抜けることもあります。また、関節の痛みが生じることもあります。

この病気が長引くと、気分の変化が出たり神経障害が生じ、最悪の場合、死に至ることもあります。

ビタミンCの過剰摂取

多くのビタミンCを摂取すれば良いことばかりだと思うかもしれませんが、実際はそれとは逆にさまざまな病気の要因になることがあります。

1〜2g程度の摂取は問題ないとされていますが、それ以上になるとお腹が張ったり、下痢を引き起こすことがあります。

また、鉄分の吸収を促進させるため、健康な人には影響がありませんが、鉄分を過剰に蓄積してしまう病気の方は注意が必要です。

透析を受けている方は、ビタミンCが体外に排出されるため、欠乏症や過剰摂取に対して注意が必要です。心配な方は、必ずかかりつけの医師に相談してください。
シュウ酸塩が増加すると、尿路結石を引き起こす可能性があるため、健康な方でも注意が必要です。予防の観点からも、サプリメントの過剰摂取は控えた方が良いでしょう。
 

おすすめ食品と注意点

ビタミンCが体に不足していると、その吸収率が上がりますが、体内に十分な量がある場合は、吸収率が下がります。

多く含まれる食品

では、100gあたりのビタミンC含有量が多い食品は何か、見てみましょう。

野菜果物
品名100gあたり品名100gあたり
アセロラジュース120mgキウイ69mg
ケール81mgいちご62mg
赤ピーマン170mgネーブル60mg
ブロッコリー54mgレモン果汁50mg
小松菜39mg70mg

意外と多く含まれているように見えますが、これらの数値は100gあたりのものです。例えば、レモン果汁を200cc摂取するのはかなり難しいですね。

ビタミンCは体内で2〜3時間で排出されるため、一度に大量に摂取するのではなく、3食に分けたり、少しずつこまめに摂取することが推奨されます。
注意すること

摂取する際には、栄養ドリンクやジュース、スムージーなどに含まれていることが多いため、過剰摂取を避けるためにも購入前に成分を確認する必要があります。

摂りすぎないように心掛け、こまめに食事からビタミンCを摂取することが最も推奨される方法です.

偏った食生活の方や食が細い方は、サプリメントなどの補助食品を医師に相談しながら取り入れるのが良いでしょう。

『日本人の食事摂取基準(2015年版)』では、「通常の食品から摂取することを基本とし、サプリメント類からは1g/日以上の量を摂取することは推奨できない」と明記されています。
1g以上が推奨されているため、㎎表記では1000mgとなります。この量は通常の食事だけでは過剰になることは少ないと言えます。
 

豆知識おすすめサプリメント

グミサプリ <UHA味覚糖>
マルチビタミン 2粒に含まれるビタミンC量は150mgです。

このサプリメントには、コラーゲンや必要な10種類のビタミンも含まれています。
グミタイプなので、水なしでおやつ感覚で手軽に摂取できるのが大きな利点です。

排出されることを考慮し、朝と夜に1粒ずつなど、好みに応じた摂取が可能です。

食事で十分にビタミンCが摂取できた日は、過剰にならないように、1粒に控えることができるのも良い点でおすすめです.

UHAグミサプリ
¥740 (2025/04/15 15:43時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ネイチャーメイド  <大塚製薬>
マルチビタミン 1粒に含まれるビタミンC量は125mgです。

このサプリメントは一粒で補えるため、持ち運びにも便利でコンパクトに済ませられます。

NATUREMADE(ネイチャーメイド)
¥1,527 (2025/04/15 15:43時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
ビタミンC専用のサプリメントも数多く存在しますが、日常の食事や飲み物からもビタミン以外の栄養素が摂取できるため、適度な量のサプリメントをまずはおすすめします。

ビタミンCのサプリメントについてのまとめ

ビタミンCは取れば取るほど良いわけではなく、適切な量を心がけることが重要で、また数時間で体外に排出されるため、食事を通じてこまめに摂取することが望ましいと言えます。
 
サプリメントを選ぶ際には、裏に記載されている含有量を確認し、必要量を摂取することが大切です。また、過剰摂取のリスクがある場合は、安易にサプリメントを購入しない方が良いでしょう。
 
美容効果抗酸化作用、そして美白効果が期待される一方で、健康面でのリスクも伴いますので、適度な量を意識して摂取することが非常に重要です。足りない分を補う努力を忘れずにしましょう。
 
 
ダイエットや美容においてシミが気になる方は、まずは3食しっかりと野菜や果物を摂取することが最も効果的です。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました