買ってはいけないジェルインクボールペン!その理由は?

「書きやすいボールペンを探しているけれど、どれを選べばいいのか全くわからない」というあなたへ。

「にじみやかすれが気になる…もっと良い商品はないかなぁ…」と、頭を悩ませている方はいらっしゃいませんか。

身近なコンビニや書店など、どこにでも売っているボールペンですが、

その種類の多さに圧倒されて、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も非常に多いのではないでしょうか。

ボールペンのインクの種類は、主に3つに分類されます。

それぞれのインクには使用する目的に応じた特性があり、特長を理解することで、自分にぴったりの使いやすいボールペンを選ぶことができるようになります。

自分に合ったボールペンを使うことで、文字も美しく見え、長時間書いても手が疲れにくいという利点もあります。

さて、どのような商品が存在するのか、一緒に見ていきましょう。

ボールペンのインクの種類

ボールペンのインクは「油性」「水性」「ジェルインク」の3つに大きく分けられます。

それぞれのインクには独自の特性があり、長所と短所を詳しく見ていきましょう。

「油性」

長所:耐水性が高く、にじみにくいという特徴があります。

短所:書き味が少し劣るため、かすれやすいという欠点があります。

「水性」

長所:滑らかな書き心地を持ち、かすれにくいという特長があります。

短所:にじみやすく、染料タイプのものは耐水性があまり高くないのが難点です。

「ジェルインク」

長所:非常に滑らかな書き味で、かすれにくく、にじみにくい上に耐水性も優れています。

短所:速乾性が不足しているため、書いた直後は手にインクが付くことがあります。

上記の比較からわかるように、「油性」と「水性」の良い点を併せ持っているのが「ジェルインク」と言えるでしょう。

ただし、ジェルインクにも一部の欠点があります。

それは一体どのような点なのでしょうか。

ジェルインクの弱点

① 乾きにくい

「油性」と比較すると、「ジェルインク」は乾くのがかなり遅いです。

水を主成分として作られているため、どうしても液体特有の性質が残ってしまいます。

速く字を書こうとする方には、手にインクが付いてしまうことがあるため、あまり向いていないかもしれません。

そういった方には油性インクの方が適しているでしょう。

最近では速乾性のあるジェルインクも開発されているので、後ほどその情報もご紹介します。

② インクの減りが早い

滑らかに書けるジェルインクですが、インクが無くなるスピードは油性のものと比べて約倍の速さだと感じます。

太いボールペン(例えば1.0mmなど)ほど、より多くのインクを使用するため、無くなるスピードも速くなります。

書いている最中に「あれ、もう無い…」と思うことが何度もあるのではないでしょうか。

そういった時に便利なのが、専用の替え芯です。

出張や旅行の際、すぐに買いに行けない場合は、替え芯を持っておくと安心感があります。

そのため、替え芯が販売されている商品を選ぶことは非常に重要なポイントです。

オススメ商品①サラサ

さらさらとなめらかな書き心地が人気のジェルインクボールペンです。

私はもう10年以上にわたり愛用しています。

しっかりとしたラバーグリップが付いているため、長時間書いても手が疲れにくいのが嬉しいです。

さらに、何と言ってもカラー展開が非常に豊富なのです。

調査したところ、なんと57色ものバリエーションが販売されていました。

私は定番の黒やピンク、青などを頻繁に使用しています。

これだけの色があれば、自分のお気に入りの色を見つけやすいですね。



ボールペンの太さの種類も豊富で、0.3mmから1.0mmまで揃っています。

JET PRICE
¥583 (2024/04/09 16:25時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

特に1.0mmは他ではあまり見かけないため、大きくて目立つ文字を書く際に便利です。

替え芯も販売されていて、

本体を捨てずに繰り返し使用できるため、経済的で環境にも優しいのが魅力的です。

ペンに貼ってあるシールや、中の芯に記載された品番を確認して、間違いのないように購入してくださいね。

品番がわかりづらい場合は、本体を持参して文具売り場の店員に尋ねると、的確に教えてくれます。

文具セレクトショップ SANKODO
¥590 (2025/04/11 21:59時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

オススメ商品②エナージェル

「スッとかけて、サッと乾く。」をスローガンにしているぺんてるのジェルインクボールペンです。

この製品は、ジェルインクの短所である「乾きにくさ」を克服した優れた商品です。

初めて使ったとき、「ジェルインクなのに、こんなにすぐ乾くのか!」と、その開発力に驚かされました。

短所を克服するなんて、本当に素晴らしいです。

手や書類を汚すことなく、にじみにくく、鮮明で読みやすい文字が書けるのが特徴です。

滑らかな書き心地で、すらすらと書けるので非常に心地よいです。

家族へのメモにこのペンでメッセージを残すと、「老眼でも読みやすい」と好評を得ています。

もちろん、替え芯も販売されています。

文具は日常的に使用するアイテムなので、その見た目も重要です。

シンプルなデザインは飽きが来ず、ビジネスシーンでも使いやすいです。

レトロ可愛いデザインのものをコンビニで見かけたときは、思わず手に取ってしまいました。

また、サンリオのキャラクターとコラボした商品などもあり、ただ眺めているだけでも癒されます。

可愛いデザインのボールペンは、持っていることで会話が弾むこともあります。

筆者自身もキャラクターもののボールペンを使っていたときに、「それ、可愛いね!どこで買ったの?」と話しかけられた経験があります。

そのおかげで、コミュニケーションが生まれ、嬉しい気持ちになったことを覚えています。

まとめ

普段何気なく使っているボールペンにも、さまざまな特長があることをご理解いただけたのではないでしょうか。

「油性」「水性」「ジェルインク」

それぞれの用途に最適なボールペンを選ぶことで、作業の効率が向上し、書く際のストレスも軽減されます。

さらに、文字も美しく仕上がり、手も疲れにくくなるのです。

ボールペン選びは楽しみの一つですので、カラフルな色や太字のものなど、ぜひ色々と試してみてください。

あなたにとっての理想的な1本が見つかることを心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました