ブログから商品を買ってはいけない理由とは?

突然ですが、皆さんはブログを読んだことがありますか?

おそらく、ほとんどの方が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

芸能人やスポーツ選手、さらには最近では企業やメディアまでもがブログを通じて、自身の日常や情報を発信しています。ブログは特別な存在ではなく、有名人だけが書くものではありません。一般の人々も自由に投稿し、意見や体験を共有することができるのです。

ブログの種類は多岐にわたりますが、特に知名度が高いのは以下のようなものです。

✓Amebaブログ
✓はてなブログ
✓ワードプレス

これらのプラットフォームでは、さまざまなブログをジャンル別に紹介している「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」といったサイトも存在しています。

ブログを見たことがある方なら理解されているでしょうが、商品に関するレビュー記事が非常に多いという点が挙げられます。あなたもそのレビューを読んだ後、ついその商品を購入したくなってしまうのではないでしょうか。

しかし、ちょっと待ってください!

この記事を読めば、「なぜブログから商品を購入してはならないのか」を理解することができます。スマホやパソコンを使ってブログを頻繁に読む方や、有名人のブログを見て商品を買ったことがある方は、ぜひこれをお読みください。

ブログとは?

では、ブログとは一体何なのか、よくわからないという方のために、分かりやすく解説していきます。

結論を言えば、ブログとはホームページの一種であり、ウェブサイトのことです。

ブログは「ウェブログ(WebLog)」の略称で、主に企業向けと個人向けの2つに大別されます。私たちが一般的に「ブログ」と聞いて思い浮かべるのは、個人向けのブログのことです。

ブログの特徴

特徴①:素人でも簡単に立ち上げられる

先ほど紹介した「Amebaブログ」「はてなブログ」「ワードプレス」などは、まったくの素人でも簡単に立ち上げることが可能です。たとえば、半日もあればブログを立ち上げることができるでしょう。

ホームページを作成するとなると、デザインが難しいというイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、個人向けのブログではデザインにこだわる必要は全くありません。

ブログを書き進めながら、トップページを徐々におしゃれにデザインしていくこともできるのです。

特徴②:低コストでリスクが少ない

「Amebaブログ」や「はてなブログ」は無料で作成可能なので、コストはかかりません。

一方で、「ワードプレス」はサーバー代や初期費用が年間で約15,000円前後かかりますが、1年で15,000円というのはかなり低コストと言えるでしょう。

コストが低いということは、「ブログをやってみようかな」と考える初心者にとっても参入しやすくなるため、非常に魅力的な趣味の一つです。

特徴③:スマホやパソコンがあればどこでも執筆できる

ブログは、スマホやパソコンとインターネット環境さえあれば、どんな場所でも執筆可能です。ネット環境が整わない場合でも、メモ帳やワードにアイデアを書き留めておき、後からコピーして投稿することもできます。

「駅で電車を待っている間」や「病院で順番待ちをしている間」など、少しの時間ができた時に作業を進められるため、非常に手軽です。

ブログから商品を買ってはいけない理由

ここまで、ブログの特徴について説明してきました。ブログは手軽で安価に始められる趣味ですが、なぜそんなブログから商品を購入してはいけないのでしょうか?

結論は、ブログから商品を購入することで運営者に収益が発生するからです。

ブログで紹介されている商品は、ほとんどがアフィリエイトと呼ばれる仕組みで成り立っています。アフィリエイトとは、運営者が紹介した商品が購入されることで発生する数%の利益を得る仕組みです。

つまり、ブログを運営している人は、お金を稼ぎたいがために商品を紹介しているのです。そうなると、その商品が本当に優れたものであるのか、あるいは運営者の利益を優先するために紹介されているのかという判断が難しくなりますよね。

では、ブログで紹介されている商品を購入する際には、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?

商品を買うときはレビューも確認する

ブログで紹介されている商品が本当に良いものかどうかを確認するためには、レビューをチェックすることが最も確実な方法です。

「レビュー」と言っても、「○○化粧水 レビュー」と検索するのではなく、楽天市場やAmazonなどの通販サイト上のレビューを確認することを強くおすすめします。

なぜなら、楽天市場やAmazonのレビューは、ブログとは異なり、良い点や悪い点を含めた本当のユーザーの声が反映されやすいからです。

公式サイトのレビューについて不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、サクラチェッカーというサイトを利用することで、サクラややらせの評価を見分けることができます。購入を検討している商品があれば、調べてみる価値は十分にありますので、ぜひ一度試してみてください。

まとめ

今回は、ブログから商品を購入してはいけない理由について詳しく解説しました。

「ブログ」(ウェブサイト)は、趣味で運営している人だけでなく、ビジネスとして収益を上げることを目的にしている人も多いのです。

ブログ内で紹介されている商品が本当に良いものであるのか、消費者にとって有益な商品であるのかをしっかりと確認することが非常に重要です。現在では、ブログだけでなく、InstagramやTwitterなどのSNSでも同様に様々な商品が紹介される時代になっています。

自分の頭を使って、正しい情報をしっかりと見極める力や疑う力を養っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました