買っても使えない?買ってはいけない車用バッテリー

車に乗り込んで出発しようとしたときに、エンジンがかからず困ったという経験はありませんか?

最近のバッテリーは高性能である一方、徐々に劣化することが少なく、突然寿命を迎えてしまうこともあるため、驚くことが多いです。

私自身も慌てて自分で交換を試みたものの、結果的にエンジンが始動せず、結局は車の専門店に頼ることになりました

調査してみると、私のように購入したバッテリーを取り付けられないケースが多く存在していることがわかりました。

バッテリーは専門店やインターネット通販、コストコ、さらにはホームセンターなどでも手に入りますが、今回はあなたが失敗しないように知っておくべき買ってはいけないケースについてお話しします。

バッテリーとは

バッテリーは、電極となる鉛板が電解液(バッテリー液)に浸されているもので、これを鉛蓄電池とも呼びます。

主にエンジンの始動、ライト、エアコン、さらには電子制御部品などに電気を供給する役割を果たします。

エンジンが稼働している間は、オルタネーターという発電機によって充電が行われています。

バッテリーの設置場所は主にエンジンルームにありますが、座席の下や荷室、トランクなどに設置されることもあります。

バッテリーの種類と特徴

大きく分けて2種類

バッテリーは主に、電解液の補充が必要なタイプと、不要なタイプの2つに分類されます。

開栓型バッテリー

・このタイプは、蒸発などによって電解液が減少した際に、ふたを開けて補充を行います。

・補充のタイミングが分かるように、電解液の量を外から確認できる工夫がされています。

・昔から存在するポピュラーなタイプで、比較的安価で購入でき、バッテリーが上がったときの回復が早いという特長があります。

購入価格は安価ですが、定期的な点検や液の補充などの手間が必要となります。

メンテナンスフリー(MF)バッテリー

半密閉型

・このバッテリーは、最新の車や高性能車、ハイブリッド車、電気自動車などに用いられ、主流として広がりを見せています

・気密性が高く、寿命が来るまでほとんど電解液が蒸発しないため、液の補充が不要です。

充電時に発生するガスを逃がすための排気弁が付いています。

能力や交換の目安として、インジケーターも付いていますので、点検は必要です。
完全密閉型

ドライバッテリー・シールドバッテリー

・このタイプは、電解液が繊維に染み込ませたり、ゲル状に加工されています。

・軽量で液漏れの心配が少なく、横向きにも設置できるため、交換が難しい場所に設置されることもあります

自己放電がほとんどなく、冬季でも安定して使用できます

・ただし、高価で、一般的にはあまり使用されていません

車種用バッテリー

車種に応じて3タイプ

・開栓型とメンテナンスフリー型の中から、車に応じた適切なタイプを選ぶ必要があります。

・少し前までは、エンジンがかかっている間にずっと発電を続け、バッテリーに充電される汎用タイプが主流でした。

・しかし、現在ではほとんどの新型車が、省エネの充電制御車に移行しています。

充電制御車用バッテリー

・充電と放出が頻繁に制御されるため、通常のものより大容量です。

・汎用タイプに比べて、充電による回復が早い点が特徴です。

・汎用タイプからこの充電制御車用バッテリーに移行してきています。

充電制御車は燃費向上のため、必要な分だけ充電する方式が採用されており、蓄えた電力が一気に減少しないように大容量化され、充電による早い回復が可能となっています。

アイドリングストップ車(ISS車)用バッテリー

・この車両はアイドリングストップ=エンジンのスタート・ストップを繰り返すため、バッテリーにかかる負担が大きく、通常よりも高性能で大容量です。

・汎用タイプに比べ、充電による回復が格段に早いです。

充電と放出を繰り返す頻度が高いため、寿命が短くなることがあります

ハイブリッド車用補機バッテリー

・このバッテリーは、汎用タイプに比べて容量が大きく高性能です。

・補機バッテリーは、充電時に発生するガスを放出するためのがあり、ガス抜きホースへの接続が必要です

ハイブリッド車でもバッテリーが車内に設置されていない場合は、通常の充電制御車用を使用していることもあります。

充電制御車用とアイドリングストップ車用は何が違う?

どちらのバッテリーも高い耐久性と充電回復が求められますが、汎用タイプと比較した場合の数値は以下の通りです。

耐久性  アイドリングストップ車用は2.5倍・充電制御車用は1.5倍

充電回復 アイドリングストップ車用は1.5倍・充電制御車用は1.3倍です。

性能としては、汎用<充電制御車用<アイドリングストップ車用ということになります。

ハイブリッド車用補機バッテリーは長寿命

ガソリン車は2~3年での交換が推奨されていますが、ハイブリッド車は4~5年とより長持ちします。

大容量かつ高性能ですが、バッテリー上がりを一度でも経験すると、著しく劣化することがあります。

まずは愛車をチェック

・エンジン車、ハイブリッド車、またはEV車のどのタイプでしょうか?

・充電制御車ですか?アイドリングストップ装備の車ですか?

・バッテリーは何年使用されていますか?

車のタイプによって選ぶべきバッテリーの種類が異なるため、正確な情報が必要です。

また、規格もENJISがあり、設置方法自体が異なるため、十分に注意を払う必要があります。

バッテリー上がりにはこれ!

ブースターケーブル

他の車から電気を分けてもらいエンジンをかけることを「ジャンプスタート」と呼びます。

その際に使用する、赤と黒のブースターケーブルを持っていると非常に便利です。

ケーブルの取り付け方や外し方には、決まった場所と順番があり、注意が必要です
ハイブリッド車からガソリン車へのジャンプスタートは、電気の逆流が起こるため危険であり、厳禁です

ジャンプスターター

携帯用に小型バッテリーであるジャンプスターターを持っていると安心です。

マイナス端子(黒)とプラス端子(赤)の順で接続することが重要です。

交換時のメモリー保護に注意!

私はアイドリングストップ車用のバッテリーを選んだものの、メモリーの存在に気づかず交換時に失敗してしまいました。

その理由は、電源であるバッテリーを外すことで制御部(CPU)のメモリが消えてしまったからです。

当然、エンジンはかからず、カーナビの設定も消えてしまいました。

したがって、自分で交換する際は、メモリー保護を絶対に行うようにしましょう。

市販のメモリーバックアップ電源を利用すれば、メモリーを保護することができます

まとめ

外見は非常に似ているものの、能力・形状・取り付け方法などには様々な違いが多く、選択に悩むことがあるでしょう。

車の性能に直接影響する重要な部品だけに、予算が許すのであればプロに依頼して、安心を手に入れたいものです。

ただし、自分で交換する場合には注意すべきポイントがあります。

・バッテリー自体が本当に寿命を迎えているのかどうか?

車の発電機が原因の場合、バッテリーを交換しても問題は解決しません。

・あなたの車に対して、能力的・形状的に適合するのかどうか?

必要な能力があるのか、電極(+-)や固定部品の位置とサイズが適切かどうかを正確に確認しましょう。

日々進化し続ける車用バッテリーは、軽量化や低価格化が進んでいます。

最新の情報を調べることで失敗を防ぎ、ご自身でお得に交換できる可能性が高まります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたの大切な愛車のために、最高の選択を慎重に行ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました