購入時に注意!買ってはいけない加工肉とは?

皆さんは、朝食の定番としてどのような食事を思い浮かべますか?

和食の代表例としては、ご飯と味噌汁がありますし、洋食の典型としては、パンにサラダやスープが挙げられます。

特に子どもがいる家庭では、ハムやソーセージが頻繁に食卓に登場することが多いのではないでしょうか。

手軽に準備できるため、朝食に取り入れやすい食材ではありますが、毎日これらを食べているあなたにとっては、少し気をつける必要があるかもしれません。

その理由は、市販されているハムやソーセージには添加物が豊富に含まれているからです。

加工肉とは何か


加工肉とは、肉の風味を改善したり、保存期間を延ばしたりするために加工された肉製品のことを指します。

主な加工肉の種類には、ハム、ソーセージ、ベーコンなどがあります。最近では、コンビニでもよく見かけるサラダチキンも加工肉の一種です。

ハムやソーセージは、私たちの日常生活において非常に身近な存在です。

特に忙しい朝でも手軽に食べられ、サラダに添えるだけで立派な朝食となりますよね。

さらに、タコやカニの形に切って焼けば、お弁当のおかずにもなり、子どもたちの喜ぶ顔を見ることができます。

また、ミネストローネやコンソメスープに加えても美味しくいただけますし、ホテルの朝食バイキングでも必ずと言っていいほど提供されており、私たちは何気なくそれを楽しんでいます。

しかし、頻繁に食べることには注意が必要です</span。

加工肉が体に悪い理由とは

加工肉には多くの添加物が含まれていると説明しましたが、具体的にどのように体に悪影響を及ぼすのでしょうか。

ここで、市販のスーパーでよく見かける粗挽きポークソーセージの原材料を確認してみましょう。

名称「ポークソーセージ(ウインナー)」

原材料名:豚肉・豚脂肪・還元水あめ・食塩・たん白加水分解物(ゼラチンを含む)・香辛料・砂糖・調味料(アミノ酸)・リン酸塩・保存料(ソルビン酸)・ph調整剤・酸化防止剤(ビタミンC)・発色剤(亜硝酸Na)

長い原材料名を見ていると、あまり耳にしない成分が多く含まれていることに気づくでしょう。

その中でも特に注意が必要なのが、発色剤(亜硝酸Na)とリン酸塩の2つです。

亜硝酸Na(亜硝酸ナトリウム)は、発色剤として利用されており、その名の通り、食品の色合いを良くするために使用されています。

日が経ってもハムがピンク色を保つことに不思議に思ったことはありませんか。

サラダが緑色で卵が黄色、そしてハムが鮮やかなピンク色であれば、見た目も華やかで食欲がそそられます。

しかし、亜硝酸Naは毒性が強く、肉や魚介類に含まれるアミンという物質と反応して、ニトロソアミンという物質に変わります。

ニトロソアミンは、発がん性物質に変わることがあり、これを摂取し続けることでがんのリスクが高まると懸念されています

世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関は、2015年10月に「加工肉を1日50g食べることで、大腸がんのリスクが15%高まる」と発表しています。

最近では、女性が加工肉を多く摂取することで乳がんのリスクが高まるという研究結果も出ています。

食事を目で楽しむことも重要ですが、健康を害する可能性があるとなると非常に恐ろしいことです。

次に、リン酸塩についてですが、これは主に原料である肉の水分を保持し、柔らかい食感を生み出すために使われています。

リン酸塩はさまざまな加工食品に含まれているため、知らず知らずのうちにリンを過剰に摂取している可能性があります。

リンは体に必要なミネラルであるものの、長期的に過剰摂取すると肝臓の機能が低下したり、カルシウムの吸収が妨げられたりすることが分かっています。

リン塩酸の摂取を減らす工夫は、減塩の工夫と共通点が多いため、ぜひ日常生活の健康管理に役立ててみましょう。

また、ハムやソーセージをそのまま食べる際は、茹でたり小さく切ったりすることで、添加物の摂取を若干減らすことができるので、ぜひ試してみてください。

加工肉を買う時に注意すること

加工肉に多くの添加物が含まれ危険であることが分かりましたが、それでもやはりハムやソーセージが食べたいと思うこともありますよね。

そんな時に、何に気をつけて購入すべきかを考えてみましょう。

近年では、安全に食べられる市販の加工肉もたくさん販売されています。

スーパーで「無塩せき」と表示された商品を見かけたことはありますか?

ハムやウインナーは、大きく「塩せき」と「無塩せき」の2つに分類されます。

塩せきとは、発色剤を使って漬け込まれたものを指します。

一方で、無塩せきは発色剤を使用せずに製造されたものであり、塩を使っていないという意味ではありません。

発色剤を使っていない「無塩せき」と記載された商品は、色がややくすんでいるのが特徴です。

買い物に行く際、一度見比べるのも良いかもしれません。

何を選ぶか、適切なポイントを理解した上で商品を選ぶことで、これからの食生活をより安全で健康的にすることができるでしょう。

まとめ

忙しい現代の日本人は、朝食を抜いたり、仕事の疲れから夜遅くに炭水化物だけの食事をすることが多く、結果としてたんぱく質が不足しがちです。

肉や魚は、質の高いたんぱく質を提供する重要な食材であり、食事は私たちの生活において非常に大切な要素です。

できるだけ添加物が含まれていない商品や、加工品よりも新鮮な食材を選ぶ習慣を取り入れることが重要です。

加工肉を購入する際には、より安全性の高いものを賢く選び、バランスの取れた食事を心がけることが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました