2段ベッドを買ってはいけない理由を解説

突然ですが、あなたのご自宅には子供部屋がいくつ存在していますか?

日本人の多くは、理想的な家庭像として、父親、母親、そして子供2人の合計4人家族を思い描くことが一般的です。この観点から考えると、新築の一軒家を建てる際には2人の子供に対して子供部屋を2つ設計するという選択をする方が多いのではないでしょうか。

しかし、子供というのは授かり物ですので、必ずしも計画通りに進むわけではありません。

✓2人の子供を予定していたのに、3人目が欲しくなった!
✓双子が生まれた

そのように、「予想以上に子宝に恵まれた」という家庭もあるかもしれませんよね。

小学生や中学生になると、子供たちは自分だけのプライベートな時間を求めるようになります。特に、家族であっても、男の子と女の子を同じ部屋にすることは避けたいと思う親も多いでしょう。例えば、3人兄妹の中で長男が1人部屋を持ち、次女と三女が同じ部屋を共有するというのは、よく見られる状況です。

このような場合、狭い1人用の部屋を広く活用しようと考え、購入を検討するのが『2段ベッド』です。

この記事では、「2段ベッド」を購入するべきではない理由について詳しく解説していきます。2段ベッドの購入を考えている方々にとって、参考になる内容となっていますので、ぜひご覧ください!

2段ベッドとは?

誰しもが一度は2段ベッドに憧れた経験があるのではないでしょうか?

2段ベッドとは、上の段と下の段に分かれたベッドで、はしごで行き来することができる特長を持つ寝具のことです。

2段ベッドは、子供部屋の象徴とも言える存在ですが、最近では大人が使用したり、親と子供が共に使用する「親子ベッド」といった商品も登場しています。また、客船やリーズナブルなホテルでも一般的に見かけることができるアイテムです。

素材には木製やスチールパイプが使われており、最近ではしっかりとした重厚感のあるデザインよりも、軽量で組み立てが容易なタイプが多く流通しています。

2段ベッドのメリット

ここでは、2段ベッドのメリットについて詳しく解説します。

メリット①:部屋の空間を有効活用できる

ここで言う「空間」とは、「高さ」ではなく「奥行き」のことを指しています。

仮に1人用の部屋に2人で生活しようとした場合、2つのベッドを置くと、部屋全体がベッドで占められてしまうでしょう。中には、「そもそも2つもベッドは入らないよ…」と感じる方もいるかもしれません。

そこで、2段ベッドを購入し、本来なら2つ必要だったベッドを2段に積み上げることで、奥行きに余裕が生まれるのです。

メリット②:子供たちに自分だけの空間ができ、喜ばれる

幼稚園から小学生くらいのお子さんたちは、2段ベッドを手に入れると非常に喜ぶものです。

それぞれにプライバシーが確保されることで、自由を手に入れた気分になります。はしごが設置されていることで、まるでアスレチックのような楽しさもあり、2段ベッド自体が秘密基地のように映って、子供たちにとっては非常に魅力的な存在となります。

誕生日やクリスマスのプレゼントにリクエストされることも多いですよね!

2段ベッドのデメリット

次に、2段ベッドのデメリットについて解説いたします。

デメリット①:空間に圧迫感をもたらす

先ほどのメリット①で「奥行き」について触れましたが、今度は逆に「高さ」により圧迫感が生じることがあります。

部屋に入った瞬間に感じる圧迫感はもちろんですが、実際に2段目で寝てみると、思った以上に天井との距離が近く、圧迫感を感じて寝づらいと訴えることもあります。

デメリット②:昇り降りが面倒に感じる

最初はアスレチックのような楽しさを感じて2段ベッドを使いますが、次第に2段目への昇降が面倒に感じるようになります。

大人も同様ですが、寝る前にスマートフォンをいじったり、ゲームをしたりすることがよくありますよね。朝起きたときに、2段ベッドにスマホを忘れてしまい、取りに戻るのには再度昇らなければならないのです。

その回数を重ねるうちに、次第に普通のベッドに憧れを抱くようになるかもしれません。

デメリット③:上段と下段で必ず衝突が起こる

上段と下段を巡っては、必ずといっていいほど喧嘩になります!大人にとってはそれほど重要ではないかもしれませんが、子供たちにとっては非常に重大な問題なのです。

決定する際に泣きながら決めたとしても、その後に「やっぱり上がいい」「今度は下に寝てみたい」など、子供の気持ちはすぐに変わるものです。

その度に仲裁に入ることを考えると、少し憂鬱になってしまいますよね…

2段ベッドを買ってはいけない理由

このようにメリットとデメリットが存在する2段ベッドですが、なぜ私はこの商品を購入すべきではないと考えるのでしょうか?

結論を申し上げると、転落して怪我をする危険性があるからです。

2段ベッドにおいて考えられる事故のケースは主に3つあります。

✓はしごから転落する
✓寝返りを打って2段目から転落する
✓ベッドの底が抜ける

特に幼稚園児や小学校低学年の子供たちの場合、転落のリスクが高いため、2段ベッドはおすすめできません。小学校高学年になると、寝ぼけて行動することが減り、夜間や朝の行動もより意識的に行えるようになってきます。

まとめ

今回は、2段ベッドを購入しない方が良い理由についてご説明しました。

2段ベッドには、「部屋の空間を広げることができる」「子供の喜ぶ顔が見られる」というメリットが確かに存在します。しかし、「空間に圧迫感がある」「昇り降りが面倒に感じる」「上か下かで喧嘩になる」といったデメリットも併存しています。

さらに、小さなお子さんには転落して怪我をする危険もあるため、注意が必要です。

2段ベッドを購入する際には、メリットとデメリットをしっかりと理解し、お子さんの年齢に応じた適切なベッドを選ぶことが非常に重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました