
日本の伝統的なお菓子であり、お米を主成分として作られるこのお菓子は、手頃な価格で簡単に楽しむことができるため、小さなお子様から高齢者まで、幅広い年齢層に愛されています。
実家に帰ると、必ずと言っていいほどその存在を目にすることがあるのではないでしょうか?
現在では、様々なバリエーションが登場しており、醤油味のものをはじめ、塩味やえごま味など多彩なフレーバーが楽しめます。
そんな人気のせんべいですが、実はいくつかの危険性が潜んでいます。
ここでは、特に購入を避けるべきせんべいについて詳しくご紹介していきたいと思います。
せんべいとは
煎餅(せんべい)は、米粉や小麦粉などを練り合わせ、薄く延ばしてから鉄板などで焼き上げたお菓子のことを指します。一般的には薄くて丸い形状をしています。
日本で作られる米を原料とした煎餅は「米菓煎餅(べいかせんべい)」とも呼ばれています。
うるち米を潰したり、ついたりして伸ばしたものを焼いて作る米菓子です。この米菓子は「焼きせんべい」と「揚げせんべい」の2種類に大別されます。多くは醤油や塩などの調味料で味付けされており、専用の焼きせんべい屋も見かけることができます。
なお、「餅」という字は、もともと中国では主に小麦やあわ、緑豆などの粉を水と混ぜて練り、平たく形成した食品全般を示します。また、「煎」は鉄板で焼くことを意味します。
日本のせんべいには多様な種類が存在します。
- 煎餅
- 甘味煎餅
- 小麦粉煎餅
- 澱粉煎餅
- その他の煎餅

餅米を使用した米菓は、小さいサイズのものがあられ、大きなものがあられよりも大きいおかき、また揚げ餅などに分類されます。地域によっては、関西などでおかきやあられを専門に扱う店も存在します。
せんべいは体に悪い?
主成分がお米であるため、健康に良いと思われがちですが、実際にたくさん食べると危険な場合があります。
その理由は、食品添加物の存在に起因します。実は、古くからあるせんべいにもこの食品添加物が含まれているものが存在するのです。
では、代表的な3つの食品添加物について詳しく見ていきましょう。
調味料(アミノ酸等)
調味料の中には、かつお節や昆布に含まれるうま味成分を化学的に抽出・合成したものがあり、これらは添加物として扱われます。
添加物に分類される調味料は、その成分によってアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4つに分けられます。
これらの4種類のうち、2種類以上が使用される場合、最も多く使われている成分名の後に「等」をつけて表示することが義務付けられています。
アミノ酸がほとんどの食品に使用される理由は、手軽にうまみ成分を加えられるからです。
うま味成分は、酸味や苦味を和らげる効果や、塩分が少なくても美味しく食べられる利点があります。
食材本来の味を引き立てることができるため、近年ではアミノ酸を使用した化学調味料が広く普及しています。
しかし、これを継続的に摂取すると、偏頭痛や緑内障を引き起こす原因になる可能性があります。さらに、高濃度で作られているうま味成分は、依存性を生じさせたり、より濃い味を求める傾向を引き起こすなどの味覚障害をもたらす危険性も指摘されています。
たんぱく加水分解物
うま味やコクをプラスする化学調味料の一種で、様々なアミノ酸を主成分としており、加工食品の調味に使われるものです。分類上は食品に含まれ、食品添加物ではないとされています。
たんぱく加水分解物は、比較的単純な加工法で作られるため、添加物とは区別され、食品に分類されます。
農林水産省によると、長期間にわたって大量に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、食品にたんぱく加水物を高濃度で使用することは望ましくないと報告されています。
加工でんぷん
加工デンプンは、増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料、乳化剤などの用途で使用される食品添加物です。
その種類は12種類あり、食品に表示される際には「加工デンプン」、「加工でん粉」、「加工澱粉」といった形で表記されることが多く、具体的にどの加工デンプンが使用されているかは不明な場合が多いです。
特に注意が必要なのは、ヒドロキシプロピルデンプンやヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンです。
これらは発がん性があるとされ、欧州では幼児向けの食品への使用が禁止されています。
このように、せんべいに含まれる食品添加物は、体に悪影響を及ぼすことがあります。
食品添加物が少ないから大丈夫と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、せんべいの主成分はお米であり、カロリーが高めです。そのため、食べ過ぎると体重増加の原因になる可能性があります。
選び方は?!
最も良い選択肢は手作りすることです。
レシピや作り方は簡単にインターネットで見つけることができますし、自分で作ることで使用した材料が明確になるため、安心して楽しむことができます。
手間や面倒に感じる方は、こだわりの素材を使用したものや無添加のものを選択するように心がけましょう。
若干値段が高くなるかもしれませんが、小さなお子さんが安心して食べられるものを選ぶことを考えれば、それは十分に価値のある投資と言えるでしょう。
しっかりとパッケージの裏面を確認して、成分を判断することが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?

体に悪影響を及ぼす原因とその種類、また選び方についてご紹介しました。
- 食品添加物のリスク
- 調味料アミノ酸
- たんぱく加水分解物
- 加工でんぷん
- 無添加やこだわったものを選ぶ
普段手に取るものの多くは、このような背景を持っています。
安心して食べられるものを選ぶために、少しでも意識を向けてみてください。
コメント
もうぱりんこ買いません