買ってはいけない?イタリア車 FIATを紹介!

皆さんはどの車に乗っていますか?

トヨタや日産、マツダなどの国産車を運転していると、しばしば感じることがあるかもしれません。

「同じ車種がたくさんいるし、色も似ている…」

「この車、いいなと思っても、よく見かけるのが国産車の宿命ですね。」

「できるだけ同じ車には出会いたくない」「自分の車の価値を高めたい」「街中で自分の車を他の人に見てもらいたい」「被らない外国車に乗りたい」

そんな願望を抱えるあなたに、今回は「フィアット」をお勧めしたいと思います。

「フィアット」はイタリアに本社を構える大手自動車メーカーで、500(チンクエチェント)などのコンパクトカーを数多く製造・販売しています。

しかし、「外車は高価だから手が出ない」、「一体いくらで買えるのか?」など、外車に対して「購入すべきではない」という印象を持っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「フィアット」について、本当に「買ってはいけないのか?」という疑問を解消しつつ、どのような種類の車が存在し、それぞれの車種にはどのような特徴があるのかを詳しく解説いたします。

「フィアット」の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

フィアットの特徴

まず初めに、「フィアット」はイタリアに本社を置き、小型乗用車を中心にトラクターやキャンピングカーなども手がける自動車メーカーです。

また、「FCA」フィアット・クライスラー・オートモービルズ(Fiat Chrysler Automobiles NV)の親会社であり、2021年からはグループPSA(プジョー・シトロエングループ)との経営統合を経て、「ステランティス(Stellantis N.V.)」として新たなスタートを切りました。

フィアットの特徴としては、コンパクトな車両が多いことが挙げられます。

特に冒頭で紹介した500(チンクエチェント)モデルは、かつて人気アニメ「ルパン三世」にも登場し、多くの人々に親しまれているシリーズです。

その特徴的な丸みを帯びた車体に多彩なボディカラー、さらに運転のしやすさが相まって、老若男女問わず人気を集めている自動車メーカーとなっています。

フィアットの種類

ここでは、フィアットが販売している車のシリーズをご紹介いたします!

フィアットがラインアップしている車種は、「500(チンクエチェント)」、500のソフトトップルーフを持つオープンカー「500C」、クロスオーバーSUVの「500X/500X CROSS」、スポーティーなクロスオーバーSUV「500X SPORT」、そしてコンパクトなトールワゴン「パンダ(Panda)」です。

500(チンクエチェント)・500Cの特徴
「フィアット 500(チンクエチェント)」は、その名を聞けば「フィアット」と連想されるほどの人気車種です。
2ドア4人乗りのモデルと、ソフトトップルーフを持つ「500C」が存在します。
ヘッドライトは丸型で、豊富なボディカラーがラインアップされています。
内装は外装カラーに合わせたインパネル色で装飾されており、スタイリッシュでありながらも馴染みやすいのが魅力です。
価格帯も200万円からと手の届きやすい価格で、新車を購入することが可能なため、非常に魅力的なイタリア車です!
【500(チンクエチェント)のグレードと価格】
・1.2Pop:2,000,000円
・TwinAir Pop:2,410,000円
・TwinAir Lounge:2,760,000円【500Cのグレードと価格】
・1.2Pop:2,660,000円
・TwinAir Lounge:2,950,000円
500X・500X SPORTの特徴
「フィアット」のSUV「500X」シリーズも非常に人気があります。
「フィアット500」の魅力をそのままに、サイズを一回り大きくし、5ドア仕様にすることで空間に余裕を持たせたのが特徴です。
バリエーションには、ポップなボディカラーと明るいカラーリングが特徴の「500X」と、専用サスペンションを装備し、スポーティーなスタイルと安定性のある走行を実現した「500X SPORT」がラインナップされています。
【500X/500X CROSSの価格】
・500X(受注生産):2,990,000円
・500X CROSS:3,410,000円【500X SPORTの価格】
・500X SPORT:3,440,000円
フィアットについてさらに詳しい情報を知りたい方はこちらをご覧ください!
パンダの特徴
パンダは、1980年に初代がデビューし、1982年から日本での販売が開始されました。
そのデザインは直線的で、曲面を探し出すのが難しいと言われるほど独特です。
インテリアには必要最低限の装備が施され、ホールド性に優れたシートが搭載されています。
また、コンパクトながらも四輪駆動モデル「4×4」も用意されていました。
【初代パンダのグレードと価格(1989年式)】
・1000CL:1,435,000円
・1000CLi.e.:1,505,000円
・4×4:1,775,000円
・4×4i.e.:1,845,000円日本に導入されたのは2004年からで、「ニューパンダ」という車種名で販売されました。
短い全長と高めの全高により、トールワゴン型のスタイルが特徴です。
2005年からは「4×4 Climbing」という名称で四輪駆動モデルもラインナップされるようになりました。
日本導入当時の価格は1,573,950円でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分にぴったりの「フィアット」を選ぶ際は、使用環境や現在の家族構成などについてよく考えることが重要です。

デザイン性は非常に優れており、好きな色を選ぶ楽しみもあります。

さらに、外国車でありながらも手頃な価格帯で、新車を購入することも可能です。

今回は、「フィアット」について、「本当に買ってはいけないのか?」というテーマで記事をお届けしました!

ぜひ、あなたの車選びの参考になれば幸いです!

フィアット公式はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました