買ってはいけない家庭用高圧洗浄機 使えない場所も?

ベランダや窓などのエリアは、つい掃除を怠ってしまうことが多い場所ですよね。汚れが目立つにもかかわらず、どのようにしてきれいに保つべきか悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。

そんな時に思い浮かぶのが「高圧洗浄機」という選択肢です。

ホースから勢いよく放たれる高圧の水によって、あっという間に汚れが落ちていく様子を映したCMを見たことがある方は多いでしょう。

ただし、こうした高圧洗浄機は決して安価な商品ではありません。購入する際にはぜひとも失敗を避けたいと思うのが自然です。

そこで、今回は購入を検討する際に避けるべき高圧洗浄機の種類とその理由について詳しく解説していきたいと思います。

この記事を参考にして、ぜひ自分に最適な高圧洗浄機を見つけてください。

高圧洗浄機の種類

まず初めに、高圧洗浄機には家庭用と業務用の2つのカテゴリーがあります。

それぞれの特徴を挙げてみましょう。

家庭用

・価格が比較的手頃であることが特徴です。

・重量が約5㎏前後のものが多く、持ち運びが容易です。

・使用時には音がそれほど気にならないことも利点です。

業務用

・より高い水圧をかけることができるため、洗浄力が非常に強力です。

・耐久性が高く、家庭用に比べて長期間使用することが可能です。

このように分類されます。

一般的な家庭で使用する場合、高圧洗浄機の使い方に関しては、家庭用タイプで十分な機能を果たしてくれるでしょう。

しかし、業務用の高圧洗浄機はパワーや耐久性において優れているため、

・一度に長時間使用したいと考えている方

・家庭用を使用していたが、負荷がかかりすぎて壊れてしまった方

・水圧に物足りなさを感じている方

このような場合には、業務用のものを選ぶことで多くのメリットを享受できます。

高圧洗浄機を選ぶポイント

次に、高圧洗浄機を選ぶ際に重要なポイントについてご紹介します。

給水方法

高圧洗浄機には「水道直結式」「自吸式」「タンク式」の3つの給水方法があります。

水道直結式

水道から直接水を供給する方式です。

最も一般的なタイプで、多くの製品がこの方式に該当します。

水がなくなる心配が少なく、長時間使用する際に適しています。

自吸式

バケツや浴槽などから水を吸い上げて給水する方式です。

その場に水源がなくても使用できるのが大きな魅力です。

タンク式

専用のタンクに水をため、そこから給水する方法です。

近くに水道がなくても、タンクの中に水があれば作業が可能です。

電源の取り方

次に、高圧洗浄機を電源供給する方法には「コード式」と「充電式」の2種類があります。

コード式

電源プラグをコンセントに差し込んで使用する方法で、多くのモデルがこのタイプです。

パワー不足や充電切れの心配がないため、非常に安心して使用できるメリットがあります。

ただし、コードの長さによって作業範囲が限られることがあり、延長コードが必要になることもあります。

充電式

コンセントがない場所でも、充電バッテリーを使用して作業ができるタイプです。

可動時間が短いので、注意が必要です。

洗浄力の強さ

高圧洗浄機は、水の勢いが強いほど汚れを効果的に落とす能力が高まります。

水圧は「MPa」という単位で表示されますが、数値が大きいほど圧力が強くなります。

ここで注意が必要なのは、高圧洗浄機のスペック表には「最大吐出圧力」と「常用吐出圧力」が記載されている点です。

最大吐出圧力

特別な環境下で水圧を最大まで上げた際の製品の限界値を示すものです。

したがって、実際に使用する際にこの水圧まで達することはほとんどありません。

常用吐出圧力

実際に使用時の圧力を示すもので、製品を比較する際には「常用吐出圧力」を基準にする必要があります。

業務用の高圧洗浄機は水圧が高い分、価格も高額になります。

そのため、価格を抑えつつも高い水圧を実現できる家庭用洗浄機が多くの人に人気となっているようです。

静音性

高圧洗浄機はその構造上、使用中に大きな音が発生することがあります。

音の大きさはモーターの種類によって異なり、主に「インダクションモーター」と「ユニバーサルモーター」の2種類が使われています。

インダクションモーター

対応する周波数が限られているため、使用地域が50Hzの東日本か60Hzの西日本のどちらかに限定されることが特徴です。

無駄のない構造のため耐久性が高く、モーターの音が比較的静かであることも魅力です。

ユニバーサルモーター

50Hz・60Hzのどちらの周波数にも対応しており、全国での使用が可能です。

軽量で持ち運びが簡単ですが、インダクションモーターと比べると耐久性がやや劣り、音も大きくなる傾向があります。

買ってはいけない高圧洗浄機とは?

結論から申し上げますと、「買ってはいけない高圧洗浄機」は存在しません。

各メーカーが日々努力を重ね、素晴らしい製品を市場に提供し続けています。

ただし、使用する際にはいくつかの注意点を理解しておくことが重要です。

使用時の注意が必要な場所を把握しておく

高圧洗浄機から噴射される水の勢いが強すぎると、壁の塗装が剥がれたり、コンクリートに傷がついてしまう可能性があります。

さらに、網戸や窓に対して強い水圧をかけると、水が周囲に飛び散る危険性があります。

このような場所を掃除する際は、「水圧調整機能」がついた高圧洗浄機を選ぶと安心です。

水の勢いを調整することができるため、掃除する場所に応じた適切な水圧を利用できます。

水が本体にかからないよう注意を払う

高圧洗浄機は水を利用する製品ですが、本体に水がかかってしまうと故障の原因になるため、十分に注意が必要です。

また、濡れた手でプラグに触れることは感電の危険があるため、水分はしっかりと拭き取ることが重要です。

これらの注意点をしっかりと理解した上で使用すれば、高圧洗浄機は非常に便利な製品ですので、その特性をしっかりと把握して使うことが肝心です。

おすすめメーカー

高圧洗浄機を取り扱っているメーカーにはそれぞれ特徴がありますので、以下にご紹介します。

ケルヒャー
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

高圧洗浄機の代表的なブランドとして名高いケルヒャーは、非常に人気のあるメーカーです。

製品の種類も豊富で、周囲のアクセサリーも充実しています。

清掃機器メーカーとしての長年の技術を生かした製品が揃っており、信頼性も高いです。

アイリスオーヤマ
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

デザイン性に優れつつ、価格を抑えた製品が多く揃うアイリスオーヤマの高圧洗浄機は、リーズナブルな価格設定が魅力です。

オプションパーツも豊富で、追加することでさまざまな用途に対応できるようになっています。

京セラインダストリアルツールズ
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

もともと「リョービ」という電動工具のメーカーでしたが、パワーツール事業が京セラに引き継がれたことで、このブランドが誕生しました。

オレンジ色のカラーが特徴的で、目的や用途に応じた様々な製品が揃っており、専用のアクセサリーも豊富に取り揃えています。

まとめ

高圧洗浄機は、使用方法に少し注意を払うことで非常に便利な製品となり、幅広い方におすすめできるアイテムです。

また、高圧洗浄機には多様な種類が存在しており、それぞれの家庭に合ったタイプを選ぶことが重要です。

とはいえ、いきなり購入するのが不安な方も多いと思いますので、レンタルサービスを提供している店舗が多く存在します。そのため、気になるタイミングでまずは一度試してみるのも良いかもしれません。

この記事が、高圧洗浄機選びの参考となることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました