買ってはいけない甘酒とは?原材料をチェックしよう

美容や健康に役立つ甘酒。

最近では腸活が注目を集めており、発酵食品の人気が急上昇しています。その中でも甘酒は、スーパーやインターネット通販で手軽に購入でき、多くの人々に愛される飲み物となっています。

実は甘酒には大きく分けて二つの種類が存在し、それが米こうじ甘酒と酒かす甘酒です。この二つの違いをご存知でしたか?

どちらの甘酒も健康に良い成分が豊富に含まれていますが、市販されている製品には添加物が含まれている場合があり、原材料表示をしっかり確認しないと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。甘酒の特性やそのデメリットを理解し、上手に取り入れて健康を手に入れましょう。

甘酒の種類と特徴

甘酒は主に二つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

米こうじ甘酒

その名の通り、米(ご飯またはお粥)と水にこうじを加え、発酵させて作られた甘酒です。

こうじは、麹菌を米などに付着させて育てたものであり、しょうゆやみそ、日本酒などの重要な原材料として利用されています。

米こうじ甘酒の主成分には、酵素、ビタミンB群、オリゴ糖、食物繊維、レジスタントプロテインが含まれています。

江戸時代には、夏に米こうじ甘酒を桶に詰めて売り歩く甘酒売りが存在したとされ、昔から夏バテ予防の栄養ドリンクとして広く親しまれてきました。

この甘酒が栄養ドリンクと呼ばれる理由は、疲労回復や消化を助ける働きがあるからです。また、別名「飲む点滴」とも称され、ブドウ糖注射のように迅速にエネルギーを補給することができます。

さらに、便秘解消や善玉菌の増加を促進し、腸内環境を改善するだけでなく、美肌効果も期待できる嬉しい飲み物です。

発酵の過程で生成されるブドウ糖やアミノ酸により、優しい甘みが特徴であり、ノンアルコールである点も大きな魅力です。

酒かす甘酒

酒かすは日本酒の製造過程で生じる搾りかすであり、アルコール分が残っていることが特徴です。

酒かす自体には甘みや水分が含まれていないため、酒かす甘酒は酒かすにお湯と砂糖を加えて加熱することで作られます。

この甘酒にはアミノ酸、ビタミン、食物繊維、酵素、たんぱく質などが豊富に含まれており、日本酒の原料である米由来の栄養素や麹菌、酵母から生成された代謝産物がたっぷりと含まれています。

酒かすの主な効能としては、豊富なアミノ酸が血行を促進し、新陳代謝を活発にすることで、冷え性や肩こりの改善に寄与します。また、ビタミンB群や食物繊維がもたらす美肌効果や腸内環境の改善も、米こうじ甘酒と共通の利点です。

甘酒のデメリット

どちらの甘酒にも嬉しい効果があることが分かり、健康のためにも日常の食生活に積極的に取り入れたいと思いますね。

次に、甘酒のデメリットについて詳しく見ていきましょう。

酒かす甘酒には甘味料が添加されている

先ほど述べたように、酒かすには甘みがないため、飲みやすくするために砂糖などの甘味料が必ず添加されます。

原材料表示を確認すると、最初に砂糖などの甘味料が記載されているケースが非常に多く、それはその成分が他の原材料に比べて使用量が最も多いことを示しています。

砂糖は腸内環境を乱す原因となり、体を冷やすとも言われているため、毎日飲むのは健康にとって望ましくありません。

砂糖を含む甘味料が原材料に含まれている甘酒を飲みすぎると、せっかくの酒かすの持つ効能が打ち消される可能性もあるので、注意を要します。

ちなみに、米こうじ甘酒は自然な甘さがあるため、市販品のほとんどには甘味料が添加されていないことが多いです。この点において、米こうじ甘酒の方が安心して飲むことができますね。

酒かす甘酒にはアルコールが含まれている

酒かすには100gあたり約8%のアルコールが含まれており、そのため酒かす甘酒にも微量ではありますが1%未満のアルコールが含まれています。

含まれるアルコールの量は非常に少ないものの、妊婦や子供が飲む際には注意が必要です。

一方で、米こうじ甘酒はノンアルコールなので、どなたでも安心して飲むことができます。

市販の甘酒には保存のために添加物が含まれている

市販されている甘酒には、保存期間を延ばしたり見た目を良くしたりするための添加物が含まれていることがあります。

主な添加物には次のようなものがあります。

 

・増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料

これらは主に糖類が多く、飲み物が美味しそうに見えるようにとろみをつけたり、酒かすやこうじの固形物が沈殿しないようにするために添加されています。

たとえば加工でんぷんは、その安全性に関する情報が未だに不十分であり、EUでは乳幼児向け食品において一部の加工でんぷんの使用が禁止されています。

また、天然由来の成分も多く存在しますがカラギナンのように発がん性が疑われる物質もあり、天然だからといって必ずしも体に良いとは限らないのです。

さらに、二種類以上の添加物が使用されている場合、「増粘多糖類」として表示されることがあり、その場合の表示義務はなく、どのような物質が添加されているのか分からないという不安も残ります。

・酸味料、香料

酸味料や香料は甘酒の風味を引き出すために添加されます。

酸味料や香料には天然由来の安全な物質もありますが、中には危険性が疑われるものもあり、その安全性にはバラつきが存在します。

香料はその種類を明記する必要がなく、「香料」と一括表示されるため、増粘多糖類と同様にどのような物質が添加されているのか分からないという不安があります。

 

 

これらの添加物はもちろん体に害のない範囲で含まれていますが、甘酒が体に良いからといって毎日摂取していると、一緒に添加物を安全基準以上に摂取してしまう可能性があることを念頭に置くべきです。

市販品は加熱処理されており栄養成分の一部が失われている

甘酒は発酵食品であるため、放置しておくと発酵が進みすぎて腐敗してしまう恐れがあります。

そのため、市販されているほとんどの甘酒は加熱処理を施して酵素の働きを抑え、発酵の速度を遅くしています。

この加熱処理により、品質が安定し賞味期限が延びるという利点がある一方で、熱に弱いビタミン類や酵素などの一部が損なわれてしまいます。

完全にそれらの栄養素が失われるわけではありませんが、その効能は減少してしまうのが実情です。

まとめ

市販の甘酒は手軽に入手できる反面、砂糖などの甘味料や食品添加物が含まれている場合があり、購入する際には必ず原材料を確認し、これらの成分が含まれている時には飲む頻度や量に注意を払いたいものです。

最も良いのは手作りの甘酒です。添加物が一切含まれていないため、特に米こうじ甘酒は加熱が不要で、栄養成分を余すことなく取り入れることができ、ノンアルコールでもあるため、毎日飲んでも心配ありません。

また、市販品の中にも無添加で加熱処理されていないものが存在しますので、原材料をしっかりとチェックして選ぶことが肝心です。

ただし、甘酒は米を原料としているため、おちょこ1杯で約25kcalとエネルギーは高めであり、1日の目安量はコップ1杯程度に抑えるのが良いでしょう。

甘酒は栄養価が非常に高く、体調を整える助けとなります。

デメリットも存在することを理解した上で、適度に摂取し、上手に活用することで健康効果をしっかりと得ることができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました