買ってはいけない、チョコレート! 種類を理解して購入するポイント

灰色のコンクリートの床に茶色の木製ブロック

甘くて美味しいチョコレートは、私たちの生活の中で特別な存在です。小腹がすいた時や、疲れを感じた時、さらには勉強や仕事の合間など、さまざまなシーンでその魅力に惹かれますよね。チョコレートは、カカオ豆を基にして作られたカカオマス、ココアパウダー、ココアバターに砂糖やミルクを加えて製造されています。

 

カカオにはポリフェノールが含まれており、健康に良い影響を与えるという話を耳にすることも多いですが、全てのチョコレートが健康に良いわけではありません。

 

今回お伝えするポイントは

 

・チョコレートの種類とは?

・カカオ分とは?

・カカオ分の多いものを選ぼう

の3つです。それぞれについて詳しくご説明いたしますので、ぜひお付き合いください。本記事を通じて、普段何気なく食べているチョコレートに対する理解が一段と深まることでしょう。最後までお楽しみください。

チョコレートの種類

チョコレートの種類と言えば、一般的にはダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートなどの名称が思い浮かびますが、ここで触れる「種類」とは、実は「全国チョコレート業公正取引協議会」が定義しているチョコレートの名称のことを指します。

 

チョコレートには明確な規格が存在し、販売されているチョコレートやそれを使ったお菓子の裏面表示を見れば、「名称:チョコレート」や「名称:準チョコレート」といった表記がされているのを見かけることがあるでしょう。まずはこの規格を理解し、自分が普段どのような種類のチョコレートを食べているのかを知ることが大切です。

Free photos of Cacao

規格を左右する「カカオ分」とは

チョコレートの規格を決定づける最も重要な要素が「カカオ分」です。

カカオ分とは、カカオ豆を加工して得られるカカオニブ、カカオマス、ココアバター、ココアケーキ、およびココアパウダーから水分を除いた総量を示しています。

 

スーパーマーケットなどで「カカオ分〇〇%」といった表示のあるチョコレートを見かけたことがある方は多いでしょう。実際には、この「カカオ分」によってチョコレートの規格が定められているのです。

それでは、具体的な内容を一つずつ見ていきましょう。

 

・チョコレート

「チョコレート」と表示できるのは、チョコレート生地の規格に適合しているもの、またはチョコレート生地を60%以上使用したチョコレート加工品です。

チョコレート生地は大きく分けて3つのタイプに分類されます。

 

①基本タイプ(ダークチョコやブラックチョコと呼ばれる、ミルク感のないタイプのイメージ)

カカオ分は35%以上、そのうちココアバターが18%以上、乳固形分は任意、水分は3%以下です。

Free photos of Milk

※乳固形分とは、牛乳から水分を取り除いた栄養成分のことを指します。チョコレートに使用されるのは、全粉乳と呼ばれる、牛乳から水分を除去して粉状にしたものが一般的です。

 

②カカオ分の代わりに乳製品を使用したタイプ(こちらは乳成分が含まれているため、まろやかなイメージがありますが、ミルクチョコレートほどの乳感はありません。)

 

カカオ分は21%以上、うちココアバターが18%以上、乳固形分はカカオ分と合わせて35%以上かつ乳脂肪が3%以上、水分は3%以下です。

 

③ミルクチョコレート生地(一般的にミルクチョコと呼ばれるものです)

カカオ分は21%以上、うちココアバターが18%以上、乳固形分は14%以上かつ乳脂肪分が3%以上、水分は3%以下です。

 

これらの3つのいずれかを満たすか、もしくは60%以上使用したチョコレート加工品が「チョコレート」として販売されています。なお、チョコレート生地が60%未満のチョコレート加工品は「チョコレート菓子」として表示されています。

 

・準チョコレート

準チョコレート生地の基準を満たしたもの、または60%以上使用したチョコレート加工品が該当します。

①基本タイプ

カカオ分は15%以上、うちココアバターは3%以上、脂肪分は18%以上、乳固形分は任意、水分は3%以下です。

 

②準ミルクチョコレート生地

カカオ分は7%以上、うちココアバターは3%以上、脂肪分は18%以上、乳固形分は12.5%以上かつ乳脂肪は2%以上、水分は3%以下です。

 

※ここで言う脂肪分とは、ココアバターの代わりに使用される脂肪のことです。パーム油やヤシ油、菜種油、大豆油、ひまわり油などの植物油脂が主に使われます。

 

・チョコレート利用食品

チョコレート利用食品には多様な種類があり、さらに細かく分類されていますが、基本的には準チョコレートよりもさらにカカオ分が少ないものと考えれば良いでしょう。

Free photos of Boy

カカオ分が高いものを選ぼう

ここまでチョコレートの規格について詳しくお話ししてきましたが、普段何気なく食べているチョコレートの規格について、じっくり考えたことがある方は少ないのではないでしょうか?

あなたが選んでいるチョコレートの中には、実は植物油脂や砂糖が大量に含まれているものが多いかもしれません。

適度に楽しむ分には問題ないのですが、甘くて高カロリーなものはつい食べ過ぎてしまうことがあるのではないでしょうか?

甘いチョコレートを楽しむのであれば、ぜひカカオの健康効果を得るために、カカオ分が高いチョコレート規格に適合したものを選んでみてはいかがでしょうか?

カカオにはさまざまな健康効果があります。

カカオポリフェノール

ポリフェノールは、よく耳にする成分かもしれません。カカオにはカカオポリフェノールが含まれており、これは強力な抗酸化作用を持つ成分です。「血圧の低下」、「動脈硬化の予防」、「美容効果」、「アレルギーの改善」、「脳の活性化」など、様々な健康効果に関する研究が進められています。同じ甘いチョコレートを楽しむのであれば、カカオポリフェノールが豊富に含まれている高カカオチョコレートを選ぶのが良いかもしれません。

Free photos of Yoga

まとめ

チョコレートの種類を理解することで、普段自分が口にしているチョコレートにどのような成分が含まれているのかを把握することができます。この理解をもとに、せっかくのチョコレートを楽しむなら、ぜひ高カカオ分のチョコレートを選んで、美味しさと健康を両立させていきましょう。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました