ハムスターを飼う人は要注意!買ってはいけないケージ!その理由は?

ペットとして非常に人気を博しているハムスター
その手のひらに収まるサイズ感や、両手でエサを持ってかじる愛らしい姿、さらに大きなつぶらな瞳を持つ彼らは、多くの人々の心を掴んで離しません。
また、犬や猫を飼うことが難しいマンションや賃貸住宅でも飼えることが多いため、さらにその魅力は増しています。

さて、そんなハムスターを飼い始めようと考えたとき、一体何を準備すれば良いのでしょうか?

この記事では特に、ハムスターを飼う際に必要不可欠なアイテム、ケージについて詳しくお話しします。
実は、ハムスターにとっては避けるべきケージも存在します。
具体的には、
側面と上部が金網のケージ
余計な装飾が施されたケージ
複雑な構造を持つケージ
落下の危険があるケージ
といったものです。
それでは、これらのケージが具体的にどのようなものであるのかを見ていきましょう。

ハムスターとは?


ハムスターは、キヌゲネズミ亜科に属するげっ歯類の一種です。
元々は、ヨーロッパからアジアの乾燥した地域に生息しており、地面に巣穴を掘って、そこでほとんどの時間を過ごしています。
彼らは優れた穴掘りの名人で、巣穴には複数の入り口があり、寝床や食料の貯蔵庫など、トンネルでつながった多くの部屋が存在します。
基本的には夜行性で、夕方から朝にかけてエサを探しながら活動します。
ヒマワリの種をかじる姿がよく知られていますが、実際には植物の葉や種、小さな昆虫なども食べることがあります。

視力はあまり良くありませんが、その代わりに臭覚や聴覚が非常に優れています。
彼らが穴の中で過ごしていると聞くと、その理由も納得できるでしょう。

また、ハムスターの特徴的な点として、ほほ袋が挙げられます。
彼らはこのほほの袋にエサを詰め込む習性があり、ほほが膨らんだ様子は本当に可愛らしいです。

性格は非常に怖がりで、警戒心が強く、縄張り意識も強い傾向があります。
そのため、場合によっては激しい喧嘩をすることもあるため、複数のハムスターを飼う際には、1匹につき1つのケージを用意することが重要です。

人気のハムスターの種類

ハムスターの種類は24種類も存在しますが、その中でも特に人気があるのは以下の4種類です。

ゴールデンハムスター

最も一般的で広く知られているのがこのゴールデンハムスターです。
体長は約15cm、体重は130gほどで、おっとりとした性格を持つため、非常に人懐っこく初心者でも飼いやすい種類です。
一般的には白と茶色の模様の個体が多いですが、アプリコット、トリコロール、バイオレット、ホワイトといったさまざまな色のバリエーションも存在します。

ジャンガリアンハムスター

次に人気のあるのがジャンガリアンハムスターです。
体長は約9cm、体重は30gほどで、ゴールデンハムスターより一回り小さく、一般的にはグレーの毛色をしています。
基本的にはおとなしい性格ですが、臆病な一面も持つため、驚かせないように注意が必要です。

キンクマハムスター

こちらはゴールデンハムスターを人工的に改良した品種で、体長は約15cm、体重は130gです。
毛色はアプリコットで、性格はゴールデンハムスターと同様におとなしく人懐っこい個体が多く、初心者にも適した種類です。

ロボロフスキーハムスター

体長は約6cm、体重は25gほどで、ジャンガリアンハムスターよりもさらに小さく、動きが非常に素早いです。
背中は薄茶色の毛色をしていますが、お腹は白く、目の上には眉のように白い模様があります。
ロボロフスキーハムスターは非常に臆病で動きも俊敏なので、手に乗せて触れ合うよりは、その可愛らしい仕草を眺めて楽しむことが主になります。

ハムスターの飼育に必要なものは?

ハムスターを飼うために必要なアイテムは以下の通りです。

・ケージ
ゴールデンハムスターの場合は45×60cm以上、高さ30cm以上のケージが必要です。
ジャンガリアンハムスターなどの小型のハムスターには、30×45cm以上、高さ25cm以上のものが適しています。

・床材
干草、ワラ、新聞紙などが適していますが、わたは繊維が足に絡み付いて血行障害を引き起こす恐れがあるため避けるべきです。

・給水器
お皿タイプの給水器は好ましくありません。吸い口式の給水瓶を用意することをお勧めします。

・回し車
野生のハムスターは食料を求めて1日に10~20kmも移動することがあります。
そのため、運動不足を解消し、ストレスを軽減するために回し車を設置することが重要です。

・巣箱
もともと地中の巣穴で生活しているため、巣箱を設置することで安心して休むことができます。

・食器

・かじり木
ハムスターの歯は一生伸び続けるため、常に何かをかじる習性があります。
そのため、かじっても安全な木製のかじり木を用意してあげる必要があります。

・トイレ
ハムスターはおしっこを決まった場所で行う習性があるため、うまくトイレを使ってくれれば非常に便利です。

・砂浴び用の容器と砂
ハムスターは砂に体をこすりつけて、汚れやにおい、寄生虫を取り除く習性があります。

買ってはいけないケージとは?

ハムスターのお家としてのケージですが、彼らの安全を守るために、以下のようなケージは絶対に購入しないでください!

●側面と上部が金網のケージ
過去には、このような金網のケージが主流だったこともありましたが、
下部がプラスチックのトレーで、側面と上部が金網でできているものです。
しかし、ハムスターの安全を考えると、このタイプは避けるべきです!
その理由は主に2つあります。

1つ目は、不正咬合の原因となりうることです。

固いワイヤーや金網をかじることで、不正咬合を引き起こす可能性があります。
不正咬合になると、固いものを噛むことができなくなり、食事量が減少し、最終的に衰弱してしまう危険性があります。

2つ目は、よじ登ってケガをする危険性がある</spanことです。

金網の側面によりハムスターがよじ登ることができ、高い場所から落下する可能性があります。
元々、ハムスターは地面や地下で生活している動物であり、視力が弱く、また体形も手足が短くずんぐりとしているため、高いところには向いていません。
そのため、落下による骨折や捻挫、さらには命に関わる危険もあります。

ハムスターが届く範囲に金網があるケージは絶対に避けるべきです。

余計な装飾が施されたケージ
数あるケージの中には、まるで人形のお家のように可愛らしいデザインのものも多く販売されています。
はしごやブランコ、素敵なテラスが付いていて、見た目はとても魅力的ですが、不要な装飾が多ければ多いほど、ハムスターがけがをする危険性が高くなります
そのため、安全を優先し、できるだけシンプルなデザインのものを選ぶことが大切です。

●複雑な構造のケージ
プラスチック製のケージには、いくつかの部屋をトンネルでつなげるタイプも存在しますが、
問題点がいくつかあります。
1つ目は、通気性が悪く湿気がこもりやすいこと。
また、掃除がしづらく、どうしても不衛生になりやすいです。
2つ目は落下の可能性です。
横方向につながっている場合は問題ありませんが、縦方向にトンネルが伸びている場合は、落下する危険性があるため注意が必要です。

落下の危険性のあるケージ
ハムスター用のケージには、2階や3階構造のものも存在しますが、
これらは、構造によっては落下の危険があるため要注意です。
特にロフトがはしごでつながっているような構造のものは避けるべきです。

おすすめのケージは?

では、どのようなケージが理想的なのでしょうか?
それは、シンプルな水槽型のケージです。

水槽タイプのケージはその安全性が高く、中の様子も観察しやすいという優れた特徴があります。
金網タイプに比べて通気性が劣り、湿気がこもりやすいという欠点もありますが、エサや水の管理を適切に行い、掃除をこまめに行うことで、その欠点を補うことが可能です。
その他のポイントとしては、
・噛む部分が少ないもの
不正咬合を防ぐために、金網やワイヤー、はしごなど、ハムスターが噛みやすい部分が少ないものを選びましょう。

・掃除が簡単にできるもの
ケージは定期的な掃除が必須です。
シンプルで掃除しやすいデザインのものを選ぶことが、清潔を保つために重要です。

・回し車は足が入る隙間のないものを
多くのケージに付属している回し車は、走る部分がはしご状になっていることが多いです。
しかし、このタイプは足が隙間に入って引っかかる危険性があるため、注意が必要です。
安全なプラスチック製で隙間のないものや、球状のものを検討してみてください。

まとめ

ハムスターはお値段も手頃で、スペース的にも比較的容易に飼い始めることができるペットですが、家族として迎えるからにはしっかりと準備を整え、彼らが快適に過ごせる環境を整えてあげたいものです。
ハムスターが一生を過ごすためのお住まい、その見た目も重要ですが、何よりも安全で清潔なケージを用意してあげることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました