【考察】マコなり社長が語る!コンビニで買ってはいけない商品 その理由は?

マコなり社長は、「TECH CAMP」という日本最大級のプログラミングスクールを運営している株式会社divの代表取締役を務めている方です。

彼は、90.6万人以上のチャンネル登録者を誇るビジネス系YouTuberとしても知られ、特に生産性に対する極めて高いこだわりが多くのファンを惹きつける要因となっています。

マコなり社長の爽快な語り口調は、聴く人に心地よさを与え、好印象を持たれる理由の一つです。また、彼の話す内容は非常に興味深く、思考の速さに驚かされることも多いです。

そんな起業家であり人気ユーチューバーであるマコなり社長は、日常生活の中で「避けるべき3つのこと」を徹底的に意識して生活しています。

この姿勢は、非常にストイックなものです!

これらの3つの観点をもとに、コンビニで購入を避けるべき商品を選定していきます。

今回の選定にあたっては、次の2点については特に深く掘り下げることはしません。

  1. 添加物の危険性
  2. 発がん性物質

これらはさまざまな意見があり、議論を始めると際限がなくなることが多いからです。個人的には、添加物については国の基準に基づいて厳密に管理されているため、それほど神経質になる必要はないのではないかと考えています。

コンビニで「買ってはいけない商品」は、以下の2つのシリーズに分けて紹介します。
基本やめとけシリーズ
絶対にやめとけシリーズ

それでは、マコなり社長が日々「避けるべき3つのこと」をもとに、具体的に何を避けているのかを順を追って紹介していきたいと思います。

マコなり社長が日常生活で避けるべき3つのこと!

コンビニで「買ってはいけない商品」を選ぶにあたり、これから紹介する避けるべき3つの観点が基準となります。

  1. 偏った栄養バランス
  2. 血糖値の急激な上昇
  3. 脂質の過剰摂取

それでは、ストイックな観点に基づいて、それぞれの基準を詳しく見ていきましょう。

偏った栄養バランス

まず、食事において最も重要なことは栄養のバランスです。栄養が偏ってしまうと、体調を崩す原因となったり、肌荒れの原因にもなり得ます。

できる男は、肌の状態にも気を配ることが重要なのですね。

これから紹介するような食べ物を普段から摂取している方は、相当栄養バランスが偏っている可能性が高いと思ってください。

血糖値の急激な上昇

血糖値の急激な上昇は、健康や仕事の生産性の観点からも避けるべきです。急激な血糖値の上昇は、肥満や生活習慣病のリスクを高め、また眠気を引き起こすため、仕事に集中できなくなるというデメリットがあります。

主に血糖値を上昇させるのは糖質です。

マコなり社長は、仕事に集中するために、朝食と昼食ではできる限り糖質を摂取しないように心掛けているとのこと。さすがは生産性を追求する方です!

脂質の過剰摂取

脂質を取りすぎることは、カロリー過多に陥りやすく、また消化に時間がかかるため、胃もたれを引き起こす原因にもなるため、避けた方が良いです。

脂質も糖質と同じく、過剰に摂取することは健康を損なう恐れがあり、仕事のパフォーマンスにも影響を与えるため、注意が必要です。

この3つの観点を基に、コンビニで「買ってはいけない商品」を具体的に紹介していきます。

コンビニで「買ってはいけない商品」基本やめとけシリーズ

基本やめとけシリーズでは、絶対に食べるべきではないとは言わないものの、基本的には購入を避けた方が良いと思われる商品を紹介します。

・おにぎり
・サンドイッチ
・ゼリー飲料
・甘いヨーグルト
・甘いスイーツ・アイス・チョコレート菓子
・スナック菓子

マコなり社長は、このシリーズに含まれる商品を仲間が食べているのを見かけたら、仲間を守るために代わりに食べると言うほど危険視しています。

いやぁ~、本当にストイックですね!

おにぎり

コンビニの代表的な商品といえばおにぎりですが、周囲を見回すとお腹を満たすために、なんとなくおにぎりを選んでいる人が多いことに気づきます。

マコなり社長は、そんな人たちを「おにぎりイーティングマシン」と称しています。

運動をしている人を除いて、基本的には「白い炭水化物」は極力控えた方が良いと彼は語ります。これは糖質制限の考え方に基づいていますね。

白米は、栄養成分がそぎ落とされた「丸裸の無課金ユーザー」と例えています。

食物繊維やミネラルがすべて失われた白米は、玄米や雑穀米と比較するとGI値が高く、血糖値も上昇しやすい傾向があります。

【ポイント】白米よりは、雑穀米や玄米を選ぶようにすると良いでしょう。

サンドイッチ


サンドイッチはヘルシーだと思っている方、実は勘違いかもしれません。

サンドイッチに使われるパンは、おにぎりと同じく白い炭水化物であり、さらにパンにはバターやマーガリンがたっぷりと塗られているため、脂質が多く含まれることが多いです。

カツサンドやチキンサンドなどの揚げ物が挟まれたものは、カロリーの摂りすぎを招く可能性もあります。

マヨネーズや油がたっぷり使われているたまごサンドやツナサンドは「隠れたステルスモンスター」と名付けられています。

ちょっと笑ってしまいましたが、確かに納得できる内容です。

【ポイント】レタスサンドなどの健康的な選択肢にすることをお勧めします。

ゼリー飲料

ゼリー飲料は、時間がない時に手軽に栄養補給ができるため、多くの人に飲まれています。

特にエネルギー補給を売りにしている製品は、実際には砂糖水を飲んでいるのと同じだと彼は指摘します。

ゼリー飲料は固形食よりも吸収が良く、血糖値を急上昇させます。消化が早く満腹感も持続しづらいため、咀嚼がないゆえに満腹中枢が刺激されません。

【ポイント】素早くカロリーを摂取したい時には便利ですが、マラソン大会や食事が喉を通らない時に利用するのが良いでしょう。

甘いヨーグルト

ヨーグルトは体に良いと思って食べている方も多いかもしれませんが、マコなり社長は甘いヨーグルトをお菓子と警告しています。

甘くないと美味しくないと感じる方は、砂糖がたっぷり入った食品に慣れすぎているのかもしれません。

彼は無糖のギリシャヨーグルトを推奨しており、これ以外はお菓子であり、白いとろみのある砂糖水と同じだと述べています。基本的には糖質の過剰摂取を避けることが重要です。

【ポイント】無糖のヨーグルトやギリシャヨーグルトを選ぶことが賢明です。

甘いスイーツ・アイス・チョコレート菓子

当然ながら、甘いお菓子には大量の砂糖が使われています。

さらに、スイーツなどは脂質も多く含んでいるため、カロリーが高く、血糖値も急激に上昇します。やはり糖質や脂質の摂りすぎは避けるべきです。

【ポイント】甘いものを楽しむ際には、たまにの楽しみとして100~200kcal以内に抑えるよう心掛けましょう。

スナック菓子

スナック菓子は、糖質が多く含まれているだけでなく、さらに油で揚げられています。これもまた糖質と脂質が一緒に摂取されることになります。

スナック菓子の恐ろしいところは、永遠に食べ続けられてしまうことです。気づかないうちに食べ過ぎてしまう人を「エンドレススナックイーティングマシン」と名付けています。

マコなり社長は、ジャガビーが好きだとも語っています。

スナック菓子は塩分も非常に多く含まれているため、体がむくむ原因にもなります。

【ポイント】食べ過ぎないように、半分残すことを心掛けましょう。

コンビニで「買ってはいけない商品」絶対にやめとけシリーズ

絶対にやめとけシリーズでは、「何があっても買ってはいけない」とマコなり社長が強く思っている商品を紹介します。

特に中毒性が高いものを選定しています。

・菓子パン
・ホットスナック
・お弁当
・カップ麺
・甘いジュース・甘いコーヒー

それぞれの食品について詳しく見ていきましょう。

菓子パン


菓子パンは非常に危険な食べ物です。手軽に手に入るため、つい食事代わりにしてしまう人が多いです。

菓子パンは、その名の通りお菓子であり、食事としては考えられません。

マコなり社長は、菓子パンとおにぎりを昼食にしている人を見ると、思わず止めたくなる衝動に駆られるそうです。

消化吸収が早く腹持ちが悪いため、すぐにお腹がすいてしまう「エンドレス菓子パンイーティングマシン」に陥ります!

菓子パンの恐ろしい点は、その中毒性です。砂糖が大量に使われているため、習慣的に食べるようになると本当に抜け出せなくなります。

自分もそうなってしまっていることを恥じる気持ちがあります。明日からはやめようと思う今日この頃です。

たばこやドラッグがやめられないのと同じメカニズムです!

全体的に言えることは、砂糖は強烈な中毒性があるということです。

【ポイント】極力避けるよう心掛けましょう!

ホットスナック


レジの近くに置かれている「ジャンキングモンスターズ」、それがホットスナックです!

フランクフルト
アメリカンドッグ
から揚げ棒
なんとかチキン
フライドポテト

これらはすべて揚げ物で、油に浸かっています。ホットスナックは、まるで油を一気に飲み込んでいるようなものだと彼は言います。

さらに、味付けが濃いため、塩分の摂取が過剰になりがちです。油、塩分、糖質というのは、人間が本能的に求めてしまうものです。

毎回レジ横で誘惑してくるコンビニは、実に罪深い存在ですね。誘惑が多くて困ります。

【ポイント】極力避けるようにし、食べる際には「今から油を飲むぞ」と意識して食べると良いでしょう。他の食事で調整することが大切です。

お弁当

毎日コンビニ弁当で食事を済ませている方はいらっしゃいませんか?
・唐揚げ弁当
・焼肉弁当
・チキン南蛮弁当
などが多く、これらは非常に高カロリーで、味の濃いおかずが盛りだくさんで、つい食べ過ぎてしまうことが多いですよね。

白いご飯を主成分とした食事は避けるべきだと、マコなり社長は考えています。日本では白米が主食であるため、少し柔軟に考え、食べ過ぎには注意するという視点が大切です。

コンビニのお弁当は、糖質とカロリーの摂取がオーバーしてしまうため、注意が必要です。

【ポイント】白米を半分残すことを心掛けましょう。

カップ麺

カップ麺を食べている人をよく見かけますが、これも糖質、油、塩分の塊です。野菜などの栄養が一切取れないため、栄養面でも問題があります。

特にカップ麺は、塩分過多になる傾向があります。

日本人の1日の塩分摂取目標量は、男性が8g、女性が7g未満です。カップ麺の汁を飲むと、約7gの塩分を摂取してしまうことになります。

したがって、カップ麺をどうしても食べたい時は、スープは飲まないようにしましょう。

味の濃いカップ麺は中毒性が非常に高いです。特に辛い麺などはカプサイシンが含まれており、興奮作用を引き起こすため、ハマりやすいので注意が必要です。

【ポイント】スープは残すようにしましょう。

甘いジュース・甘いコーヒー


カフェラテのような甘いコーヒー飲料や、甘い炭酸飲料、100%果物ジュースなどを何気なく飲んでいる人も多いでしょう。

ここまで食べ物を中心に話を進めてきましたが、実は最も危険なのはジュースを購入している人たちです。

甘い炭酸飲料500mlの中には、大さじ5~6杯分の砂糖が含まれています。液体は消化を必要とせず、そのまま吸収されて血糖値が急上昇します。

これが糖尿病や肥満の原因となる可能性があります。

果物や野菜のジュースは「体に良さそう」と思うかもしれませんが、天然の甘味でも糖質には変わりありません。

さらに、ジュースに加工されることで食物繊維が破壊されるため、果物をそのまま食べるよりも血糖値が上がりやすいのです。

マコなり社長は、「これは偏見かもしれませんが、あまり食べていないのに体重が減らない少しぽっちゃりしている人は、たいていジュースを飲んでいることが多い」と言います。個人的には、エナジードリンクが最も危険だと考えています。

この意見には非常に共感します。私自身も飲み物には気を使っています。

【ポイント】水分補給は水やお茶を選ぶようにしましょう。

コンビニで買ってはいけない商品 まとめ

マコなり社長の考え方は、「常に極論を唱えたいわけではない」ということです。

人間は、健康を維持するためだけに生きているわけではありません。体に悪いとわかっていても、楽しむために食べたり飲んだりすることも必要です。

それもまた、人生を楽しむための一部なのです。

・糖質・脂質・塩分も「取りすぎはダメ」!
・栄養バランスが大切

結局重要なのはバランスであり、糖質、脂質、塩分の「取りすぎは良くない」という点がポイントなのです。

ストイックな内容ではありますが、どの程度受け入れるかは皆さんそれぞれの判断に委ねられます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました